松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(いいね順)

326
一方で職員の不祥事などがあると、組織の長として真摯に謝罪することなく、「有権者・納税者感覚ではあり得ない」みたいな言い方で現場を責める「身を翻しメソッド」も得意ですよね。党創設者がその達人だったけど。いずれにせよ、現場に責任を押し付けて自分たちは逃げるんですよ。 twitter.com/ssoshu/status/…
327
そして、こうした問題が起きてもなお、「稼ぐ」ために放送の公共性や倫理を軽視し、鈍感と無関心を貫く放送局関係者。「文化放送やニッポン放送で実績のある御三方なのでお願いした」というラジオ社の説明に「他局がやっているのを模倣しただけ、と言いたいのでしょうか」と斉加さんは問う。
328
「公務日程なし」の多さ、登庁しても午後から、記者会見で好きなことだけ喋って帰る…みたいな執務時間の短さを考え合わせれば、さらに破格の給与ということになるでしょうね。大阪維新の会代表である大阪市長が唱える「身を切る改革」の、これが実態。 twitter.com/matsuikei/stat…
329
MBS「ほっとけない維新三傑」番組の内幕詳細。ホールディングス社長や番組審議会が苦言を呈し、ある幹部は「面白ければいいという感覚で、政治的公平性の意識が欠如していた」。社内調査が始まるも、「政治的公平性も大事だが、表現の自由は最も大切」との声も。digital.asahi.com/articles/DA3S1…
330
しかも大阪の場合、無茶で適当で現場知らずな指示がメディアを通じて発信される。現場が一切聞いてない話をいきなりテレビや記者会見で「あれをやる、こんなことができる、ボクが指示した」とアピールばかりしている。それが実際に可能か、妥当なのかという検証や批判はなされない。常に言いっ放し。
331
「すり替え、詭弁、責任転嫁」とは、彼の師で同番組の「総合解説」を務める橋下氏について10年前に書いた記事の見出し。彼らに一貫する悪質な〝言論術〟も問題だが、権力者をテレビに出しまくり、記者や専門家も置かず、ノーチェックでペラペラしゃべらせるばかりだと、どんどんこうなっていくよね。
332
指摘はこのツイート。同感。法令を順守しながら、地道な事務作業や調整を積み重ね、住民の生活を支える本来の、というか、ごく普通の地方自治体の仕事ができない。そういう組織になってしまっている。大阪維新10年の「改革」の果て。 twitter.com/akisumitomo/st…
333
「思ってることを言えば、自分の心にはいいかもしれないが、大変なことになる。世情に合わせないとしょうがない」と当時の母親の気持ちを慮る娘(現在90歳代)の語りが、現代にも通じるようで印象深かった。あと、沖縄で標準語教育に情熱を燃やした女性教師が、戦後それを恥じて教壇を去った話とか。
334
打ち上げようとして打ち上げられなかったのだから「打ち上げ失敗」は明白なのに、想定内の事象だから「計画中止」だというのは、いかにも官僚的詭弁に思える。ご飯論法にも似てるし、撤退を転進に言い換えるのと重なるし、そういえば米軍も墜落を「激しい着陸」、事故を「できごと」と言ってたっけ。
335
〈明らかな供給過剰で値下げ競争に陥っていた大阪のホテルは、コロナ禍にとどめを刺された〉〈ホテル所有者からは「物件を売りたい」という声ばかりが聞こえてくる〉ものの、〈買い手がほとんどつかない〉状況。「大阪の成長」とは何だったのか、という話。 business.nikkei.com/atcl/NBD/19/sp…
336
過酷な状況に疲弊する病院。吉村知事は自分が「トップダウン」で病床の増減を支持すれば、すぐ対応できると言わんばかりだが、1床増やし、要員を確保するのも容易ではない。役所で数字だけ見ていても実態はわからない。現場を継続的に取材しているからこそのリポート。www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
337
だれはしに書いた某番組を思い出す。橋下市長を招き、就任2年を「検証」する特集のタイトルが「橋下市長の笑顔が見たい!」。視聴者アンケートは「橋下さんのココが好き!」という愚問。挙句の果てに締めの30秒を橋下氏にまるごと差し出し、好き勝手に喋らせる。そういうスタンスで番組を作っている。
338
維新政治・行政をまともに検証しない・できないマスメディアにも原因の一端はあるし、決して小さくはないと思うけど、そんなことだけで説明が付くものじゃないし、支持されている現実があるからメディアも批判できないわけで。そんなことでいいのかとは自分も思うし、その点は言っていくけどね。
339
五輪スポンサーのマスメディア企業やNHKは必死で盛り上げようとすると思うが、笛吹けど踊らずの冷めた雰囲気が蔓延するんじゃないのかね。それでも、報道の中では「感動と勇気をありがとう」的な熱気があふれるんだろうけど。報道と市民感覚の乖離が、ここでも進む気がする。
340
〈抽象的な「大阪」の利益を求めて「合理的」に維新を選択〉した結果、コロナ禍という具体的な危機にまるで対応できなかった、という話でよいのかな。抽象的な「大阪」の利益とは、「大阪の成長を止めるな」みたいなイメージやスローガンとどう違うのだろうか。
341
動画はこれ。16分30秒ぐらいから。コメント欄は「ムカつく」だの「反日」だのと記者を批判(罵倒)する意見ばかりだが、真っ当な質問であっても、記者が少し食い下がればネットの反応はいつもこう。youtube.com/watch?v=lcWgMc…
342
ここで指摘されてるような日本の科学技術の現実や背景よりも、「失敗か中止か」という言葉の定義や認識の問題とか、会見で涙流したとか、記者の質問が失礼だとか、そんな話ばかりネットで流れてくるのは、「お気持ち」で動くド文系の国って感じだなあ。自分もその一員だけどもgendai.media/articles/-/106…
343
そういうのが視聴者に受けると思っている。その程度の認識の人間たちが作っている。端的に言って、視聴者を舐めている。
344
つまり「憲法や人権には触れない」ポーズを取りつつ、「組織の論理」という別の理由で事実上、個人の自由や権利を縛る。何事も「組織・命令系統の一元化」を図り、トップダウンで従わせるのが維新的組織運営の発想。でもこれって、世の大半がサラリーマン化した社会では結構支持を得てしまったりする。
345
だいたい、自分の住んでいる地域や県に対して「はずかしい」という感覚を、普通の「こどもたち」が(誰かに言わされてるのでなければ)持ったり言ったりしますかね。仮にそういうことを言う子がいたとしても、その一言を乱暴に一般化して、自分の主張のために使う、その感覚こそ「はずかしい」。
346
西岡さんの神戸「さんプラザ」問題続報。震災で解体・撤去された上層階の債権問題をたどると、25年前、須磨海岸で起きた神戸市助役の「焼身自殺」に行き着いた。復興都市計画を牽引した助役の自殺理由は当時から憶測を呼んでいたが…。事件当夜の描写も生々しい第3回。bunshun.jp/articles/-/484…
347
幹部がいったん「載せない」判断をした西日本新聞。指南書を書いた社を「特定しない」と結論付けたクラブ総会。発端の「神の国」発言を報じられなかったNHK若手記者。今も「政治部村の掟」に忠実なOBたち。政治取材の陥穽が当事者証言で次々描かれる後編もめちゃくちゃ面白い。news.yahoo.co.jp/byline/tateiwa…
348
維新公明とも「法定数を超える署名が集まったことは重く受け止める」と儀礼的に言いつつ、そこから「府民が懸念する事項に取り組む」と、依存症対策や情報発信に話を捻じ曲げる。本当に「重く受け止める」なら、住民投票やるしかないやろ。
349
アホらしい話だけど、国会質問で新曲とディナーショーの宣伝する感覚の人には、これぐらい通常営業なんでしょうね。会見を特に疑問視することなく宣伝記事書くスポーツ紙も含めて。bunshun.jp/articles/-/603…
350
今こそ維新の常套句をみんなで叫ぶ時。「民間ではあり得ない!」 twitter.com/asahi_osakaban…