276
IR不動産鑑定問題を追及しているMBSの詳報。議会で課長が虚偽答弁しても、3月に見つけたメールの報告がなぜか(統一選後の)4月中旬になっても、情報公開請求後にメール削除しても、公文書管理の一般論で「不適切だが影響はなかった」と済ませるのが維新一党支配の市と議会。mbs.jp/news/feature/k…
277
278
取材の視点が固定化され、情報の出所が「上から」に一元化されてしまった。これは『世界』のルポやHBO対談で言及した三点のうちの「現場がない」問題。先の証言者は「政治部の記者は政治家を突き放し、冷めた目で見る」と言うが、そうだろうか。政治部の方が情報源である権力と一体化しているだろう。
279
相手の発言を曲解…というより、まったく言ってもいない内容に歪曲して「大変な問題だ」と騒ぎ立て、それを指摘されたら「デマだ」「切り取りはやめろ」と言い張るのがゲンロン術なのか。まったく恐れ入る。
280
修正済の正しい原稿がアップされましたので、あらためて告知します。維新や安倍政権が進めた教育への政治介入、維新と在阪メディアの関係をあらためて考えるためにも、毎日放送(MBS)のドキュメンタリーディレクターの歩みをぜひご一読ください。
webchikuma.jp/articles/-/2173
281
続き。「君では話にならんから社長と話させてよ」と…恫喝と強弁で否定するほど鑑定結果の不自然さが際立つような。
twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
282
まあとにかく、いくら苦くても、認めたくなくても、現実は現実として正しく認識しないことには、有効な対抗軸や戦略も立てられないでしょう。仲間内で共有される「ストーリー」に閉じこもってばかりいては今後も負け続けるばかりだと思いますよ。
283
先日の記事のさらに詳報。局のある幹部は「関西では橋下氏や吉村知事は他局にも頻繁に出演しており、それが制作者にとっても普通に…バラエティーの作り手には『面白ければいい』という意識が染みついており、政治的中立性を考慮する思考が欠如…起こるべくして起きた」と。asahi.com/articles/ASQ1S…
284
辺野古の「マヨネーズ並み地盤」みたいな話になってきたな。工期は延び、予算は膨張、インバウンドは消えたまま。それでも皮算用で押し切ろうとする維新政治。底なし沼にはまる気がしてならない。nordot.app/86719095540141…
285
政活費を引き出し、自身の口座に移していたことについては「市長選の候補擁立を巡って会派が割れそうだったので、少数派が損をしないように一時的に避難させた」と意味不明な説明。自身が意欲を見せていた市長選絡みなのだろうが、結局、報道のどこがどう「事実と異なる」のか。何も違っていない。
286
石川県の馳知事が、ドキュメンタリー『裸のムラ』をめぐり石川テレビに圧力をかけている問題。大阪で首長とメディアの関係を取材してきた立場から見解を語りました。tokyo-np.co.jp/article/248489
287
これまさに「コロナに〝ある意味〟打ち勝てる」やつやん。大阪府知事のイソジン発言が1年越しで実現→〈採取直前にうがい薬などで口内を一時的に消毒すれば、感染しているかいないかにかかわらず、高確率で陰性となるとの声もある〉
nikkan-gendai.com/articles/view/…
288
大阪モデルを打ち出す時は議論をオープンにし、情報公開の重要性を得々と語ったが、都合が悪くなって基準を緩める時には専門家に諮らずに内部の調整だけで決め、会見も開かない、という指摘。mainichi.jp/articles/20200…
289
なんか女性自身の取材に答えた記事が拡散されたらしく、「維新批判しかしない人」「都構想絡み以外成功体験がない記者」とか、ずいぶんな言われようだが、そりゃあなた、俺との接点が、維新・都構想絡み以外にないからでは? なんも知らん他人に「成功体験ない」とか、よう言うたな。
290
JR福知山線事故直前の2005年4月、事故当事者となる大阪支社が年度目標の筆頭に「稼ぐ」と掲げていたことは、何度でも思い出されてよい。鉄道会社が最優先するべきは何か、前twで言えば行政は何のためにあるのか、ということ。
291
というようなことは、だれはしの取材当時から自分だけでなく、少なくない人が指摘していて、10年も同じこと繰り返すのは嫌なんだが、テレビの状況がどんどんひどくなっているようなので(自分は基本見てない)、繰り返さざるを得ない。
292
維新の特に国会議員って、この手の発言多い印象。人権とか、それを訴える市民運動・団体のようなものが嫌いなんだろうな。社会の中にあるそういう気分や層を代表している感じもする。digital.asahi.com/articles/ASR5D…
293
西宮市長選。維新候補の落選雑感に〈衆院選のような熱気は生まれなかった。党幹部がマイクを持っても、足を止める人は少ない〉とあった。松井市長の街宣を見に行ったら確かにそうだった。吉村知事の時もやはりそうだったのだろうか。市議補選でも維新の2候補が負けているし。kobe-np.co.jp/news/hanshin/2…
294
新聞で言えば、全国紙も県紙も地域紙も今最も深刻なのは若手の離職の多さです。読者が減り、給料も減り、業務は増え…。よかった時代の感覚が抜けない経営層は問題を根本的に理解せずコストカットに邁進。挙句に「君らは金が欲しくて記者になったのか」と精神論をぶつ者もいると聞き、絶句しました。 twitter.com/MatsumotohaJim…
295
国葬を研究する宮間教授は「自民党政権が自らの功績を賛美するために利用した」と政治的意図を指摘。国民統合の文化装置としての国葬は「現代社会にそぐわない、役割を終えた遺物」であり、「一番危険なのは、今回を前例にして、中途半端で抽象的な法律を作ること」と警鐘。mainichi.jp/articles/20220…
296
これを変えられるのは、テレビ局はじめ、マスメディアの中にいる真っ当な人しかいないですよ。何度も言いますが、期待しています。#関西民放5局の偏向報道に抗議します twitter.com/MatsumotohaJim…
297
朝日新聞社史の戦時の記述に対し、半藤氏の指摘→「沈黙を余儀なくされたのではなく、商売のために軍部と一緒になって走ったんですよ。(略)こう言っちゃ身も蓋もないけれど、いまのマスコミだって、売れるから叩く、売れるから持ち上げる、そんなところだと思いますよ slownews.com/stories/xcE71-…
298
この問答見て思い出した。2013年、橋下市長の「従軍慰安婦」発言。新聞報道に責任転嫁する橋下氏に、記者が言葉や表現の不用意さを指摘したところ、「じゃあ囲み全部やめましょうか」と激昂。「一言一句全部チェックしろと言うんだったらやめます」と打ち切りを宣言した。対応の仕方が似ている。
299
そこには、橋下氏がバラエティ番組のタレントだったがゆえの「身内意識」があることは、だれはしで指摘した。また、別の証言者が語ったように「縁遠かった政治取材をやってみたら、案外『できてしまった』。視聴率も上がった。それで自分たちにもできると単純に盛り上がった」というのもあるだろう。
300
だから、区割りがどうだ、庁舎どうする、財政調整が…みたいな制度設計は些末な話に過ぎない。だって根本の「なぜ都構想?」という入口の疑問が何一つ解消されてないから。「無駄な二重行政」って何?「今はない」ってどういうこと?「府市一体になれば経済成長」ってなんで? 彼ら何も答えてないよ。