76
水蒸気!すごい!
110光年!ちょっと遠い!
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-…
77
1日経ったので解答をば。
【天才的解答】
①一つの角を地に着けて図のような三角錐ができるまで注ぐ
②一辺を地に着けて水面が反対側の辺に一致するまで傾ける
③その傾きを維持したまま限界まで追加で注ぐ
※これは枡が直方体であることがポイントで、寸法によらず使える方法です。 twitter.com/notactor/statu…
78
ふと思い出した。MIT時代、僕が出題して、友人が僕の解答を遥かに超える方法を思い付いて、カウンターを食らった問題。ちなみに彼は数オリ合宿メンバーつまり天才。
【問題】日本酒をぴったし5㍑下さいという注文が入りました。しかし当店には容積6㍑の枡がひとつしかありません。どうしましょう🍶
79
@CaptainNinDuck あ、ほんとだ。qAにpC pSが入らない理由はGL総得点も見られるからか。ややこし笑。あとqBにその項入れるの忘れてた。ありがと。結論が少しだけ変わって、残り8分までは攻めた方が良く、それ以降は時間稼ぎすべし!
80
NASA長官から「孤独との付き合い方」っていう件名のメールをもらう日が来るとは思ってもみなかったけど、宇宙飛行士たちによる長期間の隔離生活を送るtipsやリソースが盛りだくさんだった。考えてみれば、宇宙飛行士やら精神分析医やら、NASAほど隔離生活のプロもなかなかいないよなぁ。
81
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
マーズヘリコプター、正式決定!次のMars2020ローバーに相乗りします。大気密度が地球の100分の1にも満たない火星で果たして飛べるのか?!人類初の挑戦です。
go.nasa.gov/2rEbNZx
82
最近ふたつ講演をした。ひとつは日本(遠隔)、ひとつはアメリカ。どちらも同じような内容で約2時間の講演だったけど、謝金が20倍近く違ってて驚いた。たぶん文科省かJSTが定めた単価表が激安すぎるからなんだけど、これっぽっちのためにわざわざ書類に署名・捺印して原本送り返すの正直めんどいわ。。
83
これは、真の原案ではなく、令和に少し劣る案をリークの形で信憑性を上げつつ世に出し、国民に「やはり令和でよかった」と確信させるために用意された架空の原案であり、この中に「安」の字がなかったこともそれとなく示して安倍首相への不信感も潰す、すべて計算し尽く文字数
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
84
「我々は5年以内に再び月に降り立つ」と宣言し、NASAに怖いくらいの脅しと発破を掛けたペンス米副大統領の演説を受けて、僕の有人宇宙探査に対する主観と偏見たっぷりの私見を書きました。アポロは成功?シャトルは失敗?全くの逆です。
note.mu/takutoishimats…
85
86
ちなみにこちら、国際宇宙ステーションが増築して大きくなっていく経過を順に再現したCG。人類史上最もお金と時間がかかったリアルディアゴスティーニ。
youtu.be/yRqUPjl3tTQ
88
火星着陸はキュリオシティ以来6年ぶりだけど、僕が就職してからは初めてだったので、「中の人」としては初体験でした。ひととおり騒ぎが落ち着いたあと、うちの課の勤続35年のおじいちゃんが去り際に「初めてかい?」と言い残していきました。シビレました。
89
彼女の生涯をつづった記事が味わい深い。
キャサリンは数を数えるのが大好きだった。「私は何でも数えました。道路までの階段も、教会への階段も、洗うお皿や食器の数も。数えられるものは皆、数えました」
Katherine Johnson: A Lifetime of STEM go.nasa.gov/3a0CWtl
90
世界一リモートワークしてるの、ボイジャー1号の運用チームだよなぁ。だって現場まで222億kmだぜ?
#リモートワーク
voyager.jpl.nasa.gov
91
たとえばミーティングが予定より20分早く終わるとき、"I will give you 20 minutes back."と言って解散するうちの職場の文化すこ。お借りしていたものをお返しするという意識。終わりの時間にも自覚的であるという姿勢。時間という無形のものでも人の大切なリソースだという通念が垣間見える。
92
はやぶさ2タッチダウン成功キタ━━━(。A。)━━━!!
リュウグウってそれこそ太陽系創成期の昔からほぼ時が止まった世界に、何十億年の沈黙を破って文明が接触したわけだよね。歴史だよ。
JAXAおめでとう!人類おめでとう!
#はやぶさ2
93
おお!!土星に新たに衛星が20個発見されて82個に!!木星の79個を抜いて太陽系1位!!
すでに命名コンテストが開催されているようです。12月6日〆切。選んだ名前に理由を添えて #NameSaturnsMoons をつけて、@SaturnLunacy 宛てにツイートするだけ。
twitter.com/i/events/11816…
94
注:あげるとき、「こちら、半返し無限級数コミコミになっております~」って言いながら渡すのをお忘れなく。でないとシンプルにケチった人と思われます。
95
ところで、この富岳の計算速度415ペタFLOPS(毎秒41.5京回)ってものすごそうなんだけど、人間の脳もけっこうすごくて、38ペタFLOPS相当だそう。しかも富岳の消費電力が28.3MWなのに対して、人間の脳は20W。効率で言えば、人間の脳はまだまだ富岳の10万倍。すごいねぇ人間って。
96
NASAがアポロ計画に投資しまくった1960年代、PhDの数は激増した。
また、2009年アポロ40周年記念にNatureが行ったApollo Surveyでは、Natureに採択された世界的に知られた科学者約800人のうち、50%がアポロに刺激を受けて科学者になったそう。
やっぱり宇宙は人をインスパイアするんだな
#Apollo50th
97
米政府閉鎖によりNASA職員の95%が自宅待機(無給)になって2週間。JPLだけはカリフォルニア工科大を挟んでいるので即自宅待機とはならないが、まだ閉鎖が続くようだと一部のプロジェクトで手元の資金が尽き、最悪JPL職員も業務変更か自宅待機を余儀なくされる。というわけで上層部がわさわさしだした。
98
僕はこれまで、学生時代も含め、強い女性を上司に持つことが多く、シビレる機会に恵まれてきました。中でも、MIT時代のある教授に言われた、僕がシビレた言葉を紹介します。
「あなたは知識を疑うためにここにいるの。崇めるためじゃない」
今夜は久々に『Hidden Figures』を観ようと思います。
99
100
当時まだ"Colored"(有色人種)の分離政策が行われていた(加えて女性差別もあった)時代に、様々な差別や不便と闘いながら宇宙探査を支えた彼女たちには頭が下がる思いです。今僕は"Colored"であることで何の差別も不便も被っていない。ベトナム難民2世の同僚と火星ローバーを設計してます。ありがたい