すきさん | お灸と養生(@sukikara_okyudo)さんの人気ツイート(古い順)

51
人は寝ている時以外は適当に動いてる方が楽になるようにできているので、クタクタに疲れている時以外は動いていた方が体も巡って調子が良くなったりします。別に走ったりしなくていいので温かい服を着て近所をぶらぶらするくらいの感じからいきましょ。
52
目がしんどい時は眉毛の内側の端あたりをなでてみましょう。多分くぼみとか穴っぽいものがあると思います。このくぼみは頭蓋骨の裂け目で動脈やら神経の通り道で攅竹(さんちく)というツボでもあります。温めたりやさしくほぐすとズーンと心地よい刺激とともに目の緊張がゆるみます。
53
布団に入って眠くなったら両膝を曲げて脇を下にして横向きになる。この姿勢を獅子眠(ししみん)と呼ぶそうです。無理して仰向きで寝ているという人がたまにいるんですけど腰も反らないし呼吸も楽なので横向き寝も試してみてください。獅子になるのだ。
54
ぐっすり眠るためには“眠る準備”も大事です。 ・部屋の電気は暗めに ・刺激の強い情報は避ける ・ぬるま湯につかる ・足湯もまたよし ・腰股関節のストレッチ ・スマホは寝室に置かず ・手当てでお腹を温める ・からだの力を抜く 眠る準備は眠る体力を養います。ご参考までに。
55
イライラを鎮める方法。脇を開いて肘を伸ばし、手のひらは天に向けて万歳の姿勢でスキップをします。万歳して胸郭を動かすことで肝気を動かし、重心を上下させることで気を巡らせ、脳に適度な衝撃を与えたりしているスキップ養生(室内版)です。
56
お面は視野が狭いのが弱点です。
57
動画で見るとイライラはしていないだろうけどちょっと心配になる人ですね。
58
主旨としては同じイライラするシチュエーションでも気になる時とそうでもない時があって、そういうのは体(受け手)の状態にもよるということ。例えばのぼせとか、わき腹のつかえみたいなのはイライラを感じやすい体で、スキップ養生はそれをゆるめる動きでした。
59
「スキップなんかしてらんねぇわ」とか「鎮まらない」ということもあると思う(私もそう)。それはもう本当にごめん。生きてたら怒るべき時もある。そうではないものについては可能であれば手当てをしていきたいと思っています。
60
読んでいる本に世阿弥の本からの引用があって良い言葉だなと思いました。“そもそも、藝能とはみんなの心を和らげて、上や下などという考えから自由になって、寿や福を増やしていき、寿命を長くするためのものなのです。”
61
冬の疲れは春にでますので今の時期はもうひと頑張りじゃなくてもうひと休みです。
62
休みだけど疲れたし外に出るのは面倒だなって人は蒸しタオルをお試しあれ。 ①タオルを濡らして絞る ②レンジ(600W)で1分温める ③冷ます(熱いので注意!) ④しんどいところを温める 目の疲れは後頭部、体の疲れはおへその下や腰などがポイントです。温まってゆるみます。
63
休みで疲れてるけど薬局に行くくらいの元気はあるという人はお灸もどうぞ。湿布コーナーあたりに売っているはずです。
64
子供とゲームをするのが面倒になりつつあったんだけどこれを読んで考えを改めました。いや、面倒には違いないんだけど大事なことなんだなと。 >ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena note.com/workshopomena/…
65
鼻水がでたり、つまったりすると髪の生え際のあたりがコリやすくなります。そんな時は生え際に蒸しタオル。このあたりを温めて緩めると鼻が通りやすくなります。もうちょっとすると鼻がズルズルみたいなことも増えてきますからぜひ覚えておいてください。
66
さっきウォークインクローゼットでよろめいて壁にぶつかったらちょうど背中でボタンを押してしまって電気が点いたので「うわー!これ古代遺跡でよくあるやつー!」とテンションが上がりました。
67
2月4日の立春までは季節の変わり目、土用の期間中です。寒さ、風雨、ストレスと色々ゆさぶられて気力も体力も削られがち。しんどい時は“丁寧な暮らし”より“適当な生活”でお願いします。
68
気が虚して弱ると元気な時はさほど気にならなかった音や匂いやちょっとした一言が気になったりつらく感じたりするものです。以前通っていた居酒屋さんで隣の席のご婦人が「元気な人って優しくないからイヤね」と話していて、一理あるなと思いました。
69
からだは水物なので長い時間止まっていると淀んで固くなったり冷たくなったり痛くなったりしがちです。運動も大事ですけど、まずは止まっている時間を減らすことから。
70
一日の過ごし方は一年の過ごし方にも通じます。春は起きる。夏は動く。秋は片づけ。冬は休む。今日は立春、とはいえまだあけたばかりです。少しずつ起きる準備をするイメージで。
71
ついつい不足しがちな栄養素と同じく自然もバランスよく取り入れていきたい。 ・毎日身近な自然に触れる。 ・週に一度は公園などへ。 ・月に一度は森林浴へ。 ・年に一度は雄大な自然の中へ。 ネイチャー・ピラミッドという指標だそうです。自然に触れると心も体も養われます。
72
突然ですがもぐさの作り方の動画です。お灸を据えたい場合はもちろん、たき火の焚きつけや矢傷の消毒など。異世界転生をしてしまった場合などに役立つかもしれません。
73
くちの動きはからだの状態とも連動します。リラックスしたい時はくちを開く。力をためたい時はくちをすぼめる。気合を入れたい時はくちを閉じる。ずっとくちを閉じて集中していると気づいたらからだが固くなってしまうこともあるのでたまに口開けてゆるまってください。
74
今日は「急に肩がこるんだけど」みたいな人がけっこういらっしゃいました。そんな時は手を握った時にできるシワの小指側の端あたりを触ってみます。ここは首や肩甲骨のこりなどでもよく使う後谿(こうけい)というツボ。自分でほぐしても気持ち良いし、ほぐしてもらっても気持ち良いです。
75
食べ過ぎて胃がしんどい時って肩甲骨の下あたりがこったり張ったりします。胃がしんどくても背中はこるし緩むとしんどさがましになる。肩甲骨の下をゆっくり温めたり、のばしたりするとおなかがクルクル鳴って動き出してくれます。