すきさん | お灸と養生(@sukikara_okyudo)さんの人気ツイート(いいね順)

26
3つの「休め」。
27
朝起きた時とか夜寝る前とか。
28
忙しい人ほど大切な3つの休養 ・小休養…90分に一度の短い休憩。 ・中休養…一日に7~8時間の睡眠。 ・大休養…半日、または一日の休暇。 上手に養うと長いこと機嫌良く動けます。
29
「寝る前のくいしばりケア」 アゴのまわりが緊張してると寝ている間にくいしばってしまうので朝起きた時にアゴが疲れます。これがけっこうしんどい。そんな時は寝る前に①~③のツボをゆるめましょう。コツは手のツボから順番にゆるめること、強く押さないこと。ゆるめてから寝るの順番が大切です。
30
しんどい時は“丁寧な暮らし”より“適当な生活”ですね。頑張るよりも乗り切る感じ。
31
鼻水がでたり、つまったりすると髪の生え際のあたりがコリやすくなります。そんな時は生え際に蒸しタオル。このあたりを温めて緩めると鼻が通りやすくなります。もうちょっとすると鼻がズルズルみたいなことも増えてきますからぜひ覚えておいてください。
32
疲れるとからだが固くなるから寝てる間に疲れがとれにくくなります。寝起きにからだが固いとか痛いなんてこもおこりがちです。こういう時は寝る前に少しだけ温めたり伸ばしたりほぐしたりしてみてください。ゆるめてから休むの順番が大事。明日の自分を少し助けてあげる感じです。
33
眠ってはいけない時に限って眠くなるみたいなことってありますよね…そんな時は水溝(すいこう)です。手をグーにしてグッと押し込むように刺激してみましょう。覚醒します。ごはんの後で眠たすぎる時などにどうぞ。急所なので人のを勝手に押してはダメです。
34
突然ですがお灸の据え方をまとめてみました。「疲れてるけどマッサージとかに行く時間もないんよ」みたいな時にぜひ据えてみてください。
35
布団に入って眠くなったら両膝を曲げて脇を下にして横向きになる。この姿勢を獅子眠(ししみん)と呼ぶそうです。無理して仰向きで寝ているという人がたまにいるんですけど腰も反らないし呼吸も楽なので横向き寝も試してみてください。獅子になるのだ。
36
何回も言ってますけどmont-bellの冬登山のウールの靴下良いですよ。温かいし肌ざわりよいし丈夫だし。足に汗をかきやすい人にもおすすめ。
37
昨日食べ過ぎて胃がしんどいので朝からこれをやっています。おなかがクルクル動いてくれたら御の字。あ゙ーー。
38
養い4コマ「手当て」
39
食べ過ぎて胃がしんどい時って肩甲骨の下あたりがこったり張ったりします。胃がしんどくても背中はこるし緩むとしんどさがましになる。肩甲骨の下をゆっくり温めたり、のばしたりするとおなかがクルクル鳴って動き出してくれます。
40
疲れてくると普段は気にならない換気扇とか扇風機とかの音がやたら気になるってことありませんか?私はよくある。疲れると音に敏感になったりするんですよね。そんな時は耳たぶの後ろにある骨の下あたりをほぐしたり温めたりします。なんか耳が詰まる感じがする時にも。
41
やたらと目が疲れる時は首の両脇のくぼみのあたりを上から下にむかって撫でるように触ってみてください。しんどい時はふくらんだりむくんだりしています。よく目を使う人はこんな具合にコリがちです。温めてゆるめてくださいまし。
42
朝起きたらカーテンを開けて背中、首、後頭部にお日様の光を当てましょう。今日は天気が良いのですぐに首肩背中がホカホカ温まってきます。日光は陽気の塊です。温める、動くパワーを頂けます。はりきってヨガとかストレッチとかしなくても良いです。座って背中にお日様あてるだけ。温かい。
43
3つの「休め」
44
疲れて後頭部が重いみたいな時はおしりの割れ目あたりを温めます。首からおしりの縦のラインは経絡でつながっているのでおしりがゆるむと首あたりも意外とゆるむ。
45
座る時のポイントは体重をおしり(座骨)に6割、踵に4割くらいのせること。少し浅めに座って踵に体重をのせると足腰が安定します。足腰(根)が安定すると背骨(幹)が安定します。地味だけど大事なこと。
46
気が虚して弱ると元気な時はさほど気にならなかった音や匂いやちょっとした一言が気になったりつらく感じたりするものです。以前通っていた居酒屋さんで隣の席のご婦人が「元気な人って優しくないからイヤね」と話していて、一理あるなと思いました。
47
バスケットを持ってピクニックに行くシチュエーションにずっと憧れていたので一人で行ってきました。
48
ずっと一人でいると気が滞るから誰かと過ごす時間は大事だし、ずっと誰かと過ごすと気を消耗するから一人の時間は大事。
49
人の体は秒速5㎝くらいのゆっくりした速さで触れられると副交感神経の機能が高まってリラックスするのだそうです。自分がしんどい時も、緊張してしんどそうにしている人がいる時も、ゆっくりさすってあげて欲しいです。
50
ついつい不足しがちな栄養素と同じく自然もバランスよく取り入れていきたい。 ・毎日身近な自然に触れる。 ・週に一度は公園などへ。 ・月に一度は森林浴へ。 ・年に一度は雄大な自然の中へ。 ネイチャー・ピラミッドという指標だそうです。自然に触れると心も体も養われます。