増田聡(@smasuda)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
たぶんp.とか引用の作法とかに意識的で、表記が行き届いている学生の論文の方が中身も面白いのは「学術研究という営み」を、ぼんやりと「何かについて語ること」ではなく、思考に基づいた具体的な技法の集積として捉えて実践しているからだと思う。教員が見て評価しているのもその意識の濃淡なのです
152
2030年危機で大学教授も大量失業へ 私大腐敗“諸悪の根源”は何か news.yahoo.co.jp/articles/71652… これほどトンチンカンな大学記事もかなーりレアである。簡単なチェック方法として、大学の(准教授・講師・助教含む)教員の総称として「教授」と書く人は全くの門外漢ですので読む必要はありません
153
「競争的資金で大学の研究力向上」はすべて詐欺です。お心当たりがあれば(以下略)
154
オレ90年代院生時代にネットというかニフティで暴れてて(笑)会議室出入り禁止とか食らったことあるんだけど、あの時「増田君、トラブルの噂が立つと就職に差し支えるから理不尽だとは思うけど頭を下げておきなさい」とかゆうてきた年上の面々は筋を曲げる臆病なクズだと思った。いまだに軽蔑している
155
たぶんもっとも足りてないのは「勇気」で、大学とかに入った若い人はあとは勇気養うだけでいいとおもう。恥をかく勇気や教員に逆らう勇気やルールを破る勇気や倫理に従う勇気とか諸々。端的にその場の空気に抗う勇気。ほんまに感動したり絶望したり未知に出会ったり何かを愛したり、が勇気を育む
156
お父さんが「眠れない」のは、心の問題ではない business.nikkei.com/atcl/seminar/1…「その一つが、「人は普通に生きているつもりで、気がついてみれば狂気のただ中に置かれるのだな」という感慨です」。ものすごく面白い!そしてとても大事なことを言っている。いま起きてて眠れない人は必ず読んでください
157
ロシア思想研究者「世界はプーチンの核の脅しを真剣に受け取ったほうがいい」 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/…「プーチンはまた、ロシア宇宙主義というこれまた疑似科学的な1920年代の思想の一部を信じている可能性もあります」仏哲学者によるプーチンの思想分析。むっちゃ面白い記事
158
まあオレは先人が死に物狂いで「母語による高等教育が可能な社会」を作って維持してきたのをコンパクトな能力なりに継承して次世代に受けわたすのがお仕事やとおもてます
159
daion.ac.jp/news/k220530/ 楽器資料館問題について大阪音楽大学からの公式発表が出ました。ひとまずは「噂」そのままではなく、楽器資料館自体は存続することには安堵しています。その方向でご検討いただいた大学執行部の皆様には御礼申し上げます
160
「現実はこうだから仕方ない」「実現困難な理想を掲げても意味がない」という態度だけが正しいと信じ込み、それ以外の現実がありうることに想像力が及ばない頭がコンパクトな人がインテリにも劇的に増えた。東浩紀がかつて述べた「動物化」は20年経ち思わぬ形で現実化したのだなあと感じ入るのは蝉の声
161
バイト先での動画が大炎上した22歳「僕の人生は終了した」300万円の賠償金、実家にまで誹謗中傷…炎上は本当に正義か news.yahoo.co.jp/articles/2c56e… 処罰の「程度」のコントロールに誰も責任を持たなくなっている(そしてそのことに誰も気づかず、あるいは罪悪感を持たなくなっている)ようにおもえる
162
【全文掲載】クリニック放火事件1年を前に遺族が手記 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 長いが最後まで読もう。胸を打つ。いろんなことを考えさせられる
163
Tcupが今年8月1日についにサービスを停止いたします。ネット石器時代の遺物を、まだ生まれてなかった若い皆様にも体験していただきたいと思い、当時の私の掲示板(ここでいろんな人とドンパチやってた)「増田論座」のURLを公開したいとおもいます。407.teacup.com/MASUDA/bbs 何でもカキコしてくれ!
164
「エビデンスはあるんですか?」「証明してください」とかゆうてる人は思想的にはポルポトと同じようなものです。危険の程度が低いので放置されてるだけ。エビデンスはもちろんない(笑)けど「エビデンスがないことは信じない」を徹底する人は危うい、と歴史が私に教えるところです
165
そこでは真理とかどうでもよく、「周りの人が自分にとって都合の良い反応をしてくれるためにはどう応答すれば良いか」を考える知性ばかりが異常に発達するだろう。ゆうたら悪いけど「工学的な知性」とゆうてもよい。難しい他人が思い通りに動く言動をすればよい。その原理への顧慮はまあ後回し
166
15時から同志社今出川で非常勤なんですが院の授業とはいえ履修者が一人きりらしい。すこし寂しいので京都の方どなたかもぐりにきませんか?内容は矢沢を通じた音楽メディア論です。詳細DMで twitter.com/smasuda/status…
167
卒論ていつから指導教員が手取り足取り「書かせてあげる」ものになったんやろなとおもう。オレは指導はするけど自分でモノ考える気がなくて何もしねえやつはほっとくよ。モノ考える気があるやつにはなんぼでも教えてるけど。4年間おれば自動的に卒業できるとか思われてるんなら大学も舐められたもんや
168
これ、日本のアイウエオ知らん国の人はいつ自分の国が出てくるか分からんのでずっと見続けて視聴率があがる仕組みなんかな
169
いじめやってる奴は絶対に自分が誰かをいじめていることを認めない。いじめは常に他者からの名指しによって発見される。そしてその当人は「これはいじめではない。だってあいつが悪いから」と言う。必ず言う。賭けてもいいが100%そう言う。いじめとは常にというか定義上そういうものだ。無自覚なのよ
170
何が引用とすべき他人のオリジナルな表現や知見で、何が周知の事実やありふれた表現か、の区別は存外難しい。文章書く人もそれを結構「常識」に基づき処理していることが多い。文脈や時代が異なれば「常識」も変わる。その辺の判断はケースバイケースとしか言えない。学生はとにかく量を読む必要がある
171
だから剽窃(しない)教育は外的に規範垂れても有効じゃなくて、当人の世界理解を解きほぐす形で内的に進めてやらんとうまくいかないのです。座学で「剽窃ダメ」ではなく実際に書かせてみないとわからない。パクリレポート課題などはその内的教育の一環としてやっているitmedia.co.jp/news/articles/…
172
#試験代行 とか #レポート代行 とか、果ては #卒論代行 とか検索するとたくさん出てくるんですが、こういうのって偽計業務妨害に当たらないのかしら。昔Yahoo掲示板に入試問題を試験時間中に質問して逮捕されたのあったね。学生さんこういうの使ってしまったら人生終わるから十分気をつけてくださいね
173
「女性は“誰かに属している”ことを求められる」 地方女子が感じる「生きづらさ」の正体〈dot.〉(AERA dot.) news.yahoo.co.jp/articles/08695… たぶんここ読んでる君らの9割くらいにはさっぱり理解も共感もできない話。で1割くらいにはむちゃくちゃ切実で「当たり前の現実のそこから抜け出したい」話
174
明日から新たに就業・就学する皆さん!毎年この時期に申していることですが、社会人の基本とは「ほうれんそう」であります!放縦・恋愛・争議行為ですね。周りを顧みつつ好き勝手する。たくさん愛し合う。ストライキに立ち上がる。この三つこそ社会人が全うすべき責務であります。君らの前途に幸あれ!
175
いつの間にか「理解されることが最重要/理解されないものは意味がない」になってしまった。大学の授業などでも「わかりやすいこと」が最優先されるようになった。「自分の理解を隔絶したすごいもの」に触れてわかろうとする機会がものすごく減った。結果人類はどんどん無能になっていきます