101
明日から新たに就業・就学する皆さん!毎年この時期に申していることですが、社会人の基本とは「ほうれんそう」であります!放縦・恋愛・争議行為ですね。周りを顧みつつ好き勝手する。たくさん愛し合う。ストライキに立ち上がる。この三つこそ社会人が全うすべき責務であります。頑張ってください!
102
最高裁判所 裁判官の国民審査 特集サイト2021|経歴や注目裁判での判断は|NHK 「夫婦別姓」や「一票の格差」など重要な問題にどんな判断を下してきたのか? www3.nhk.or.jp/news/special/k… これはいいね。裁判官ごとの意見が一覧できる。実際には罷免には至らんにしろ有意に票数が異なれば裁判官も考えます
103
読み方が同じ2候補、点字投票区別できず 島根1区 団体が対応要求 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211… ひどい話である。官僚が錦旗と振り回す公平性の原則が現実には都合よく恣意的に使われることを示す一例
104
オレは拘束の危険に晒されながら戦争に反対しているロシア国民に敬意を表します。大日本帝国の戦争の時にそのようなデモが(少なくとも大きく報道されるような水準では)起こらなかったことを日本国民として恥じるところ
105
「ルサンチマンに発する思想はヤバいし気いつけやー」って常時アナウンスするのは大人の責任やとおもうねんけどな。アンチなんとかのルサンチマンばかり振り撒いて他人を出し抜くことばかり必死なのあかんやろ。自生的な動機に発して楽しく生きるやり方を若者に見せつけるのは大人の責務やとおもいます
106
こういうケースみると「ルールがあるから仕方ない」と反応する馬鹿が多いですけど、間違ったルールを「それは間違っている」とちゃんと言えるのが人間で、「ルールだから守れよ」と一つ覚えをいうのが馬鹿です。オレは馬鹿はイヤやなあ
107
news.yahoo.co.jp/articles/c55c3…「教育行政はすぐに単年度で結果を出せないことがたくさんあります。ですから最前線で重要性が分かっている私たちが、財政当局に『いまこれを始めなければ5年後はない』と説得力をもって説明して行く必要があると思います」萩生田大臣は結果的に近年稀なまともな文科相だったね
108
「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点 gendai.ismedia.jp/articles/-/912…「浸透している「エビデンス」は、いま見てきた「エビデンス・ベースト・メディシン」の考え方とは大きく異なっている。最大の違いは「エビデンスがある/ない」という二択で語られることだ」
109
研究科ウェブサイトが全学強制導入のダメダメシステムに代わり苦闘している。新規情報がトップページのお知らせ欄に表示されない問題と格闘していたら、なんと「この情報はSDGsの何番に該当するか」を逐一回答しないと掲載されない噴飯物だったことが判明した。脱力…この脱力感を何に喩えよう
110
自然科学分野の引用論文数 日本は過去最低の12位に後退 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 文部科学省や財務省、政府の現行の高等教育政策は着実に予想された成果をあげています。その結果がこれ
111
とってつけたようにアイヌや沖縄含む日本の民俗舞踊を出すのも同じで、「目配りはしています」というアリバイ以上の「なぜそれがそこにあるか」の構成原理がないのが日本文化の本質的特性の一つです。で最後に東京音頭(まあポップスです)で〆るのが象徴的。東京音頭がどういう曲か調べたらわかるよ
112
丁寧に仕事をすればするほどブルシットジョブは増えていきオレたちは自分の首を絞めていく。「念の為に確認」「一応ご報告」「ご覧いただいた上でご意見下さい」。そこにあるのは官僚的組織における「丁寧さ」が量として個人の時間と思考を細切れに刻んでしまうシステムです。丁寧という名の責任転嫁
113
昨日も呑んでて「学生時代どういう講義に潜ったか」という話をしてたんだけど、オレミーハーなので(笑)有名学者の講義にモグってました。講義内容全然覚えてないけど「この本の背後にはこういう喋り方や仕草の人間がおるんかー」と感じたことが確実に役立っている。知とは本や論文ではなく人です
114
原理主義を貫いて他人の「ダブスタ」を過剰に批判するばかりの生き方はあまり良くない。なぜならそれは生身の人間の複雑さを一貫して理解することに失敗するので細部をぼかしつつ陰謀論のような一貫した粗雑な思考に傾きがちだからです。コミンフォルムや軍産共同体が全ての悪の元締め的な粗雑な思考に
115
田中圭太郎『ルポ 大学崩壊』(ちくま新書)amzn.to/3Lg73m3 2023年。大学関係者必読の一冊。教職員のみならず学生や受験生も必ず目を通してくれ。いやむしろ受験生抱えた保護者こそが最も読むべきかもしれない。近年の大学業界の諸問題を地道な取材でありありと暴き出す。ほんますごい本
116
大学入試共通テストの記述式とかアホなことが進んでたのを「ちゃんとやめる」ことができたのは高く評価すべきだと思う。「何かをする」ではなく「何かをやめる」をもっと褒めるべきだ。ほっとくとアホな事業ばかりが増えるのが教育だから
117
chez-nous.typepad.jp/tanukinohirune…「大学の講義は基本パブリックドメインだということだ。正規の学生は授業料を払っているのにおかしいではないか、という人もいるが、授業料はその大学の卒業資格や学位を取るために払っているものであって、講義は特定の対価に対して与えられるサービスではない」。常識だよね
118
「安全地帯からものを言うな」という発言の封殺の仕方がある。安全地帯でゆうたらあかんのは当事者を都合良く勝手に代弁することで、安全地帯におる人の立場が言うべきこと(安全地帯におる人しか言えないこと)ということは確実にある
119
重要なやつ。「音楽に政治を持ち込むな」とか言ってた人たちは当然速攻で署名してるよね(棒)save-our-space.org/protest/
120
まオレはフランス語ぜんぜんダメだけどな!でも(こないだも書いたけど)著作権の研究やってるときかじってただけのフランス語がすんごく役立った。copyrightとdroit d’autuerが「意味が違う」って気づけるだけで世界認識は格段に広がるわけよ
121
山上徹也容疑者の全ツイートを計量分析して見えた、その孤独な政治的世界 gendai.media/articles/-/985… 伊藤昌亮さんの精緻な分析。「彼が生きていた政治的世界は、もちろん統一教会という存在を軸に作り出されたものであり、特殊なものではある」
122
うちの業界でいえば「国際的大学ランキング」が過剰に尊重されるのもそれと同種の思考だと思う。さまざまな意思決定における最終審級としての「番付」の重視、およびそれを「どっかの権威ある他人」がフェアに決めてくれているという、さほど根拠のない信憑に依存する心性である
123
「自分(たち)はこれだけ損しているから得する権利がある」という形式で考える思想がルサンチマンに基づく思想です。まあ人の情としてそういうのに引き寄せられるのは仕方ないけどさ(笑)それどれだけ自省し自制できるか、ってのが「思想の普遍的な強さ」ですよ、という常識を皆忘れてしまった21世紀
124
「チート」「ライフハック」みたいなの見てて思うのは、短期的な合理性は長期的にしばしば不合理になることまで頭が及ばない人が増えたなーということです。人間は皆瞬間ではなくそこそこ長い時間を生きていることを忘れていいる。世の中だいたい普通のやり方で地道にやるのが一番近道やと思うけどねえ
125
これ対岸の火事ではなくて、あと数年でAIに執筆させた卒論を提出する大学生が激増するだろう。剽窃チェッカー導入で対策バッチリ、といった時代は牧歌的だったとそのうち振り返られることだろう twitter.com/zerokagen/stat…