増田聡(@smasuda)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
あいみょんを通して聞いてますが、今一番売れてる女性歌手が「モテない私」を基盤に若い人たちに支持されるのは面白いというか文化的デフレが定着した時代だなあと感じる。椎名林檎も宇多田ヒカルもaikoも20世期末に出た人はまだ「付き合ってる状態から開始」が歌詞の前提でなければならなかったのです
77
今の若人らが「正解」志向になってるとかよう言われるし、学生に授業コメントとか書かせても「私たちは教育の過程で唯一の正解を答えるよう教育されてきた」とか自己認識してるんだけど、そういうのって正解志向というより「その場での最適解志向」なのだろうとおもう。真理ではなく求められた答え志向
78
大学一回生はまだキャンパスに一度も足を踏み入れてない人も多いのでご存知ないかもしれませんが、教員にメールするときは「〇〇教授」ではなくて「〇〇先生」と呼びかける方が望ましいです。教授は職階の呼び名であって先生は君らに対する役割名やからな。豆知識な
79
自分が受けた恩恵は次世代に返すもんだよ。「得した」とか言って自分だけで独り占めしてたらだいたいそのうちしっぺ返しがやってきます。なのでオレも恩師に呑ませてもらった分を今の学生に呑ませている。学者としては社会に貢献できないのでせめて呑ませる量は恩師を越えたい(笑)
80
大人になるとキレイゴトばかりでは済まなくて手を汚すことも時々あるわけですが、だからといってその手を洗わなくていいわけじゃないのよ。ましてや汚れた手を自慢げに振りかざして「これが大人だ」とかゆうてるバカは論外
81
皆様のご意見とご支持を心よりお願いいたします。■ ここまでが回覧されてきた文章です。どの範囲まで広がっているかわかりませんが、これを私に送ってくれた方には公表の同意を得ております
82
知性が脆弱な人は「敵の敵は味方」と早とちりして敵の敵に抱きついて疑いなく一体化してしまうけど、現実は「敵の味方が味方」だったり「敵の敵が敵」だったり「味方が敵」だったりする。複雑な現実を複雑なまま考えることができるようにするのが知性の涵養ということです
83
音大の貴重な楽器の行方は? 「手放す」話題のツイートの真相 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 大阪音大の楽器資料館の件、記事が出ました。私もコメントしています。
84
まあオレはオリンピック毎日熱中して各競技を分刻みでテレビにかじりついてみてますけど、同時に今すぐすっぱり中止するべきやと思っています。そんな矛盾(実は全く矛盾しないんだけど)を平気な顔して生きるのが普通の人生です
85
現在の時間、まさに理事会が開催中と伺っております。ぜひ席上で本件についてご検討いただけますよう、大阪音楽大学理事各位にはお願い申し上げます
86
息子の小学校の卒業式だった。最近の卒業式ってなんだろう「儀礼の実質化」をやたらと志向することで、その効果を逆に失っているようなところがあるように感じる。要するに「安っぽく泣かせようとする」。情緒的なBGM、児童が喋らされる感傷的な台詞、Jポップ風味のお別れの合唱、等々。
87
偉い人も偉くない人も自分のルサンチマンの強度を競うのが思想だと思ってるけどオレにはそれは集団自殺にしか見えないけどなあ。オレは皆が呑気に楽しく生きるにはどうすればいいか、しか真剣に考えてないけど、彼ら彼女らは「お前より自分は辛い」ことをアピールするのが思想だと勘違いしている
88
最新「国公立大志願者数」状況 新設の大阪公立大が人気 北大、横国大も堅調 news.yahoo.co.jp/articles/54668…「大阪府立大と大阪市立大の統合で新設される大阪公立大は初の入試になった。母体の2校を合わせた昨年の志願者数よりは数を減らした」のになんで「新設の大阪公立大が人気」という見出しになるのか
89
オレはオリンピック開催反対だったけど競技は熱中して見ていた。フジロック一度も行ったことないけどYouTubeで楽しく見ている。大学の授業もオンライン継続仕方ないと思うけど対面でやる方がいいよねと思う。まあそんなもんで現実の人間は原理主義で生きてない。批判する人も自分の人生生きたらいいよ
90
この閉会式のブツ切れでいろんなものが次々に脈絡なく出てくる感覚はとてもドメスティックに日本的だと思うけど、その辺がよその国々にどのように映るかについてどこまで企画者が自覚的に考えているのかについては知りたい
91
ウクライナの情報戦がロシアを格段に上回って効果を上げていると日本語圏では喝采を浴びているけど、それはオレたちが「西側」?の圏内におるからであって、例えば中国なんかでは全然違っているのかもしれない、と想像力を働かせておくのがいわゆる人文知
92
文学部の学生の仕事は常時自分の関心あるテーマについての本や論文を読んでおくことで、それをやってない(やる気がしない)学生は卒論書けないのが普通です、くらいに常々アナウンスしとかんとあかんのやろな。授業受けて試験合格するだけで自動的に卒業できるわけやないんです。自動車学校とは違う
93
隠岐さや香さんの金言がある。「思想を意識できないものは生活を通じて他者の思想に支配される」。ほんまにそうおもいます。 twitter.com/okisayaka/stat…
94
いま菅さんがテレビに出てたけど憑き物が落ちたような穏やかな顔になっていた。最近のトランプもすっかり別人になっている。逆に普通の人が政治家になって一気に悪人顔に変化するケースもわれわれは多々見慣れている。政治家ってほんまに細胞レベルで独特のストレスがのしかかる職業やなあと思います twitter.com/Austen/status/…
95
「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… また国賊が国力衰退政策を勝手に決めている。こういうの20年やって明らかにダメだったことが判明してるのに無視してまたやっている。大学にではなく政府にこそPDCAが今すぐ必要だと思う
96
大学って学校やなくて遊び場なんですよね。「学校」的な空間で馴致された心身を解放しつつ自分の志向に基づいて再構成するところ。なので大学で使えるリソースは公園の遊具やと思ってください。図書館も教員も遊具。おもろそうな教員おったら「話聞かせてください」ゆうて誘って飯奢らせたらええねん
97
日本の最高学府の「大崩壊」が始まった…京大ほか国公立大で起きている「ヤバすぎる事態」(現代ビジネス) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/3d271…
98
センター試験のカンニングだけど関係機関がメンツかけて当事者は特定され今後人生棒に振るだろう(2011年に京大でカンニングした人もそうなった。直後の震災で続報反響なかったけど)。たかだかセンターの数点アップで人生棒に振るのが割に合うかどうか、を思考できる人に大学には来て欲しいところです
99
デモクラシーって国民が主権者だから、国民一人一人が自ら賢くなる努力を怠った時点で社会は失敗します。「バカな俺は賢くなるつもりはない。だが俺の欲望は満たせ」とか言う人が批判される社会の矜持があって初めてまともなデモクラシーになります。そこがすこーんと抜けてる人多いよね
100
「思想が強い」って最近の若い人はネガティブな意味合いで言うけど、逆に考えたら「思想が弱い」って要するに他人の思想に敗北してそれに服従してて頭の中支配されてるってことやからな!勉学積んでよう考えて他人の身勝手な思想に自分のアタマ支配されんよう強くしときや!オッちゃんと約束やで!