1
自分の大好きなミュージシャンや俳優が政治的に同意し難い発言をしたとき、それを無理やり擁護するファンというのは多い。美的忠誠を政治的判断に優先させるということなのだろう。両者を切り離して「あいつの音楽は最高だけど政治的主張はクソ」と普通に言える社会にするのが大人の仕事やと思っている
2
風の噂で耳にしたんだけど、大阪音楽大学が楽器博物館を廃止して貴重な収蔵楽器を売却するとかいう動きがあるらしい。しかも学内者には緘口令がしかれてるとも。そんな噂が囁かれるのはよくないので大学には公的に「そんなことはしません」とはっきり否定していただきたいところです。私も信じたくない
3
「稼げる大学」とかいった政府の愚策に対しては「大学は稼ぐところではない」と正論をちゃんと言うのが国民の仕事
4
なぜ大学で第二外国語やるかって多くの人にとっては実用コミュニケーションのため、ではないんだよね。そうではなく母語や英語以外の言語を通して物事を見ることで、自言語や英語での思考を相対化するためにやってるの。その辺わかってなくて安易に第二外国語廃止するのは大学の自殺です
5
こないだ一回生向けの授業で「www」とか「草」が癖になってると人間成長しないよ、という話をした。こういうゼロ年代ネットスラング由来の話法は、わけのわからないものに向き合わず嘲笑する態度を示す印で「自分が理解できないものを自分から切り離す」ことで自分の知的枠組を防御する機能を持つ
6
このような事件が起きると人々の心理は不安定になる。その状況につけ込んで人々の感情を煽動しようとする言葉が多数流れてくると思います。今はそういう意見や論評に耳を貸さず、信頼できる報道機関からの事実報道のみ注視するのがいい。予断混じりの憶測や論評は今のあなたを操作しようとするものです
7
クソリプへの返事を有料noteで書く(しかも価格は5000円)という社会実験の結果を報告いたします。昨夜の深夜1時に公開後、現時点までに2名、記事を購入した方がおられました(笑)1万円丸儲け。やー世の中って面白いな twitter.com/smasuda/status…
8
選挙公報ゆっくり読んでいた。まず「ふざけた政党や候補者が増えたなあ」と感じる。有権者を対等な討議相手ではなく消費者とみなし、一票を効果的に掠め取るためにどう広告打つか、という発想が満ちている。それ見て「バカにしてるな」と判断できる有権者を育てるのが教育の仕事なのだろうとおもう
9
真面目な学生はよく「今の自分は(誰それより)恵まれている(から不平は言うべきでない)」とか言うけど、恵まれた立場ならそれを生かして学んで得たその能力を社会に還元すればいいだけ。恵まれた立場を自分一人だけの所有物と考えるから申し訳なくなるし社会問題にも沈黙してしまうわけです
10
「テロの背景を理解する」と「テロに同意する」を区別できない人々がいる。日本語で「理解する」という概念が「同意」の意味で誤用されることが多いためだ。オレ一回生には毎年「理解と同意を別物として区別しろ」「両者を曖昧に混ぜた「納得」という語は学術的議論で使うべきではない」と指導している
11
大学で働いてる人は「そうなるの当たり前やん」とみな思っているし原因も改善点も腹の底からわかっている。だが日本国政府だけが全くそれをわかってないことが絶望的によくわかる twitter.com/mainichijpnews…
12
今日は星野源の動画でひとしきり荒れたけど、みなさんこれで「音楽はそもそも本質的に政治的な出来事」であることがご理解いただけたことかとおもいます。遅いけどwithnews.jp/article/f01607…
13
大学は出来合いの知識をインストールする場ではなく、自分の拙い知的枠組を「わけのわからんもの」に遭遇することで壊して組み替えてより繊細に世の中を見ることができる枠組に作り替える場所なのよ、という趣旨の話をした。「わけのわからんもの」にwwwとか草でやり過ごしてたら自分は拙いままよ、と
14
前田さくら「aikoが描く恋愛の特別性―『二人だけの世界』とあたしの感覚の表象について―」lit.osaka-cu.ac.jp/shared/uploads… 公開されました。昨年度のうちのコースの優秀卒論です。aiko好きな人はとにかく読んでくれ。同僚の先生は感動して泣きながら読んだという
15
オレ自分の授業にモグリ学生がやってくるの大歓迎ですよ。演習は人数制限あったりするから相談して欲しいけど講義は勝手に聴いてくれたらいい。自分がそうやって制度外の仕方で教育受けてきたのに時勢が変わったくらいで「それは無理です」とか官僚的になるのは筋が通らないと思ってます
16
すぐにわからないことは頭の中の「わからない箱」に入れておいて判断保留にしておく、ということがものを考える人の基本なのですが(その箱の容量が知性と呼ばれるのですが)、陰謀論に陥る人はその箱がなく、出来事をすぐに手持ちの拙い枠組みで無理やり「わかって」しまいます。その帰結を今見ている
17
スーパー長いスレッドですがすごく重要なことが書いてある。途中からテーマが変化するのでちゃんと最後まで読むの推奨。「DV良くない」とかいったシンプルなことじゃなくてもっと背筋が凍ることについて twitter.com/ilovecat222/st…
18
文学部学生には「自分が無意識に周囲に流されて習慣化した言語使用」に意識的になって欲しいよね。フーコーという人がゆうてる「言説」てそんな概念です。言葉遣いは怖いよ。自分が言葉を使っていると思ってたら言葉に自分が使われていた、それを思い知るのが文学部で学ぶべき専門性の一つと思っている
19
日本の人々は「番付思考」が強いのだろうなと思う。「格上ドイツ」に勝てば過剰に歓喜し「格下コスタリカ」に負けると過剰に悲嘆する。目の前の相手にどう勝つかをシビアに考えるより「上か下か」に基づき結果を想像してしまいそれに縛られる。「多様な種類の強さ」への多様な対処にオレたち慣れてない
20
文学部学生の専門性とは「言葉の読み書きが一般人より高度に行えること」なのです。言葉の読み書きは「誰でも同じようにできる」わけではない。140字すら理解できない人は数多い。だから常に書物を読んでない・何か書いてない文学部生というのは学費をドブに捨ててるのと一緒やと思っといたらいいです
21
いつも言ってるけど、賢さとは別名「わからない箱の容量」なのです。わからないことに出会った時に即座に手近な枠組みに当てはめて結論を出して片付けてしまうのではなく、自分の頭の中の「わからない箱」に入れておいて、結論出るまで継続的に考え続けることができる知的持続力が「賢さ」と呼ばれます
22
もしそれがほんとうだったら、日本の音楽研究にとってとんでもない暴挙と言わざるをえませんので注視しています。音楽関係者もご関心いただければと思います。根拠ない噂であってほしい…
23
「自粛警察」って警察に失礼だよね。正確に言い換えるなら「市民に自粛しろと脅迫するチンピラ」です。「自粛チンピラ」でええんちゃう
24
自由派音楽理論 soundquest.jp/quest/ 素晴らしすぎる…。ほんまこれ音楽やりたい人すぐ見れ。ものすごい適切な音楽理論講座なのに執筆者の方のプロフィールがどこにもない。どういう方が書かれてるんやろ
25
「大学は遊ぶところではない」とかゆうてる人は半可通やなと思う。大学は学問で遊ぶところでなければならない。強制されて学問に苦しむところでは本来ないです