増田聡(@smasuda)さんの人気ツイート(古い順)

1
大阪市立大学関係者へ。本日会議での当面の決定事項情報が入りました ・前期授業は5/14~8/24全て遠隔授業 ・履修登録開始は5/1 ・新入生ガイダンスは説明資料の送付または画像配信で行う ・5/31まで学生の登校は禁止 未確認情報なので正式には公式アカウントで確認して下さい。公式は早く流してくれい
2
緊急事態宣言を受け大学も休業が広がってます。非常勤講師に教育の多くを頼る大学が多い中、休講を理由に非常勤講師への給与を支払わない大学も出てくると思われます。感染拡大防止のための休業補償として、大学非常勤講師への給与保証も重要です。#文科省は非常勤講師への給与保証を明言してください
3
大学から「研究活動の停止」という要請が降ってきたが。なんだ本読むのも考えるのもやめろというのか。要するに感染防止のため大学キャンパス立入禁止ということだが、上の発想が理系の研究室システム前提でいちいち言葉の選択の感度の鈍さに泣けてくる。報道でどんな印象持たれるかとか考えてないのね
4
今日は星野源の動画でひとしきり荒れたけど、みなさんこれで「音楽はそもそも本質的に政治的な出来事」であることがご理解いただけたことかとおもいます。遅いけどwithnews.jp/article/f01607…
5
もう一つは「音楽家が活動できず必死にやってる成果に家でイヌ撫でてる動画くっつけるんじゃねえよ」という反応。これはむっちゃ正当であって、というかよその国でこんなことしたら革命起こっても不思議じゃないよね。オレたち舐められてるんだよ。星野源も舐められてるわけ。音楽も舐められてるよね
6
「今年度、例年のような大学入試が出来なかったら」の想定って今誰も真面目にやってないよね。各大学はそういうことは考えもしない。「文科省の出した方針」に従う機関に成り下がっているから。でも心ある大学人は自主的に考えておいた方がいいよね。少なくともオンライン授業の準備と同じ程度には
7
「日本も3週間後、地獄を見る」まるで戦争…欧州に住む日本人の警告 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/714… この記事からちょうど3週間後が今日です。3週間後の日本は地獄というにはまだのんびりしています。3週間前の欧州への報告でした
8
辻田真佐憲 gendai.ismedia.jp/articles/-/722…「日本で「自粛要請」が機能するのは、「民度が高い」からではなく、このような「道徳自警団」や「自粛警察」の私的制裁が存在するからだ。しかもこれらの人々は、しばしば「地域を守るため」「家族を守るため」善意でやっているのだから、手に負えない」
9
「政治的発言」一般が批判されているのではない。「現在の政治に批判的な政治的発言」が批判されています。他方で「現在の政治に肯定的な政治的発言」が、なぜか正しく「政治的発言」と呼ばれていないだけです。また「そんな政治的発言は控えた方がいい」と他人に言うこともまた立派な政治的発言です
10
「中立であること」と「正しさ」は全く別のことです。その単純な事実を忘れて両者を混同している人は極めて多い
11
自由派音楽理論 soundquest.jp/quest/ 素晴らしすぎる…。ほんまこれ音楽やりたい人すぐ見れ。ものすごい適切な音楽理論講座なのに執筆者の方のプロフィールがどこにもない。どういう方が書かれてるんやろ
12
「自粛警察」って警察に失礼だよね。正確に言い換えるなら「市民に自粛しろと脅迫するチンピラ」です。「自粛チンピラ」でええんちゃう
13
あいみょんを通して聞いてますが、今一番売れてる女性歌手が「モテない私」を基盤に若い人たちに支持されるのは面白いというか文化的デフレが定着した時代だなあと感じる。椎名林檎も宇多田ヒカルもaikoも20世期末に出た人はまだ「付き合ってる状態から開始」が歌詞の前提でなければならなかったのです
14
クソリプへの返事を有料noteで書く(しかも価格は5000円)という社会実験の結果を報告いたします。昨夜の深夜1時に公開後、現時点までに2名、記事を購入した方がおられました(笑)1万円丸儲け。やー世の中って面白いな twitter.com/smasuda/status…
15
gendai.ismedia.jp/articles/-/731… 「「よくよく思い出してほしい。「復興五輪」と銘打たれて進められていたはずの東京オリンピックは、いつの間にか「人類が感染症に打ち勝ったことの象徴(意味不明だが)」になっている。復興はどこに行ったのか。復興はそんなに軽いものなのか?」面白い。マスクの解釈は見事
16
新大学名「大阪公立大学」で調整|NHK 関西のニュース www3.nhk.or.jp/kansai-news/20… 略称「ハム大」になる未来が見える。あと英語名称これはあかんやろ。阪大クレームつけろよ
17
大学一回生はまだキャンパスに一度も足を踏み入れてない人も多いのでご存知ないかもしれませんが、教員にメールするときは「〇〇教授」ではなくて「〇〇先生」と呼びかける方が望ましいです。教授は職階の呼び名であって先生は君らに対する役割名やからな。豆知識な
18
こないだ一回生向けの授業で「www」とか「草」が癖になってると人間成長しないよ、という話をした。こういうゼロ年代ネットスラング由来の話法は、わけのわからないものに向き合わず嘲笑する態度を示す印で「自分が理解できないものを自分から切り離す」ことで自分の知的枠組を防御する機能を持つ
19
大学は出来合いの知識をインストールする場ではなく、自分の拙い知的枠組を「わけのわからんもの」に遭遇することで壊して組み替えてより繊細に世の中を見ることができる枠組に作り替える場所なのよ、という趣旨の話をした。「わけのわからんもの」にwwwとか草でやり過ごしてたら自分は拙いままよ、と
20
文学部学生には「自分が無意識に周囲に流されて習慣化した言語使用」に意識的になって欲しいよね。フーコーという人がゆうてる「言説」てそんな概念です。言葉遣いは怖いよ。自分が言葉を使っていると思ってたら言葉に自分が使われていた、それを思い知るのが文学部で学ぶべき専門性の一つと思っている
21
まあオレも自分の拙い知的枠組でようネットバトルするわけですが、クソリパーって逃げるとき常にwwwだの草だの捨て台詞するよね。現在の「貴方を理解する能力がないです」の支配的言説はそのように現れる。個人的にはそれを「もう勘弁してキャイ〜ン」と読み替えて理解している。だいたい合ってる
22
高知大、高知県立大に爆破予告があったとのこと。大阪公立大学の英称問題以降、"Univ. of〜"式の英称名を持つ公立大と同県の類似英称の国立大になぜか爆破予告が相次いでいる。ええと静岡大と静岡県立大、島根大と島根県立大もそうだっけ。関係者はお気をつけください。u-kochi.ac.jp/soshiki/1/2020…
23
若い頃は自分が世界に負うものが少ないので「全部ぶっ壊れろ」と大雑把なパンク的態度を採ることが比較的容易だが、生き長らえて社会関係が積み重なってくると単純に「全部壊れろ」とか言えなくなります。歳食ってパンクやるためにこそ勉強が要るねん。「ここを破壊しろ」と正確に示すために
24
自分の大好きなミュージシャンや俳優が政治的に同意し難い発言をしたとき、それを無理やり擁護するファンというのは多い。美的忠誠を政治的判断に優先させるということなのだろう。両者を切り離して「あいつの音楽は最高だけど政治的主張はクソ」と普通に言える社会にするのが大人の仕事やと思っている
25
多くの聴衆が自分の美的忠誠と政治的主張を切り離して考えられなくて好きな音楽家の下らん政治的主張に流されちゃうのって端的に「美的に」未熟でさあ、そんな社会だから面白え音楽が出てこないというか未然に潰されるわけよ!と音楽学者としてはかねてより考えております。音楽ってまんま政治だからさ