51
たとえばクラプトンのレイシズム発言は一人の人間として批判されるべきで、彼の音楽は別個に批評されるべきだろう。「こういうことを言う人の音楽は価値がない」というシンプルな「人と音楽の同一化思考」は、麻薬で捕まったミュージシャンの音源を流通禁止にするのと論理的に同型です
52
良い実例がありましたのでご覧ください。理解と同意を区別できない人ってほんとうにおるのよ twitter.com/fewlirpcd645/s…
53
学術資産の廃棄という大学の根幹に関わる重要事について内部での議論を許されず、またそれについての意見を学内者が発信できない、という状況は、それが事実であれば学問の府たる大学として異様な状況であるといえます。私はひとりの大学人としてそれに抗議せざるを得ません
54
昨日の一回生向け講義の学生コメントを読んでいる。多くの学生が「文学部に行って将来何をやりたいの?」という周囲からの問いかけに悩まされたことを訴えている。何かになるために大学行くんじゃなくて、知的社会的に変容するために大学行くわけよ。18でその到達点わかるわけないだろう
55
もう一つは「音楽家が活動できず必死にやってる成果に家でイヌ撫でてる動画くっつけるんじゃねえよ」という反応。これはむっちゃ正当であって、というかよその国でこんなことしたら革命起こっても不思議じゃないよね。オレたち舐められてるんだよ。星野源も舐められてるわけ。音楽も舐められてるよね
56
そのような生き残り策が模索されず、在学生にも知らせないままこっそり楽器資料館を閉じて、多くの楽器を手放すことは社会的信頼を裏切る行為です。
楽器資料館は学内の授業使用にとどまらず、一般にも公開されています。一私立大学の施設というよりも社会的な文化資産です。
57
大学から「研究活動の停止」という要請が降ってきたが。なんだ本読むのも考えるのもやめろというのか。要するに感染防止のため大学キャンパス立入禁止ということだが、上の発想が理系の研究室システム前提でいちいち言葉の選択の感度の鈍さに泣けてくる。報道でどんな印象持たれるかとか考えてないのね
58
「役に立つ」「役に立たない」を判断するタイムスパンが極度に短くなったことに無自覚な人が増えた。1000年後のことを想像して今の仕事をしている人を「お前は役に立たない」と罵倒している近視眼的なアホちんが偉そうにして周囲が賞賛するような社会は滅びます
59
「いま自分が置かれている環境に最適化する能力を高める」ことばかり一所懸命やってると、本人も長期的に不幸になるし人類全体もやがて滅びます。豆知識な
60
制度やシステムに不満があっても「それに文句をいうべきではない」と自然に沈黙してしまう真面目な学生問題、が最近気になっているが、たぶんそれは、恵まれた立場を個人的な所有物とみなす思想から発する「お前たちは恵まれているから不満を言うな」的な思考から帰結するものであるようにおもう
61
うちの政府って頭おかしい。大学は金稼ぐための機関やないという普通の常識を喪失してしまった twitter.com/eiji_kawano/st…
62
「アンチなんとか」「反なんとか」が基盤になってる思想って最終的には自分も社会も不幸にするからやめとき、って昔ニーチェって人がゆうてたんだけど、皆さんすこーんと忘れてるようなので改めて繰り返しゆうときます。「酒うまい」「凧揚げ楽しい」とかそういうの基盤にして生きるのがいいですね
63
何があってもオリンピックやる、と偉い人たちがゆうている。若い人はよく見ておこう。オリンピックの中止は小さな「敗戦」です。76年前の敗戦の時にはたくさんの偉い人々が責任も取らず口を拭ってセコく立場を翻した。似たことが卑小なレベルでまた起きる。セコい人間が支配する国は戦争を止められない
64
さて、楽器資料館を教室に改修するより他に方法はないのだろうか?例えば近隣の公立学校は生徒が減少し、空き教室が増えており、そういった教室を借りるという方法もあり得ます。しかし学内では楽器資料館について厳しく緘口令がしかれており議論もできない状態です。
65
gendai.ismedia.jp/articles/-/731… 「「よくよく思い出してほしい。「復興五輪」と銘打たれて進められていたはずの東京オリンピックは、いつの間にか「人類が感染症に打ち勝ったことの象徴(意味不明だが)」になっている。復興はどこに行ったのか。復興はそんなに軽いものなのか?」面白い。マスクの解釈は見事
66
大学は異論を自前で作れる心身を育てるところです。今儲かることを考えたり教えたりするところと違う
67
「学校職員が校外で喫煙」と通報…勤務時間中に喫煙繰り返す、小学教頭ら3人に停職処分 :読売 yomiuri.co.jp/national/20220… 「事務職員は18年5月から21年3月までに約1210回、駐輪場とテレワーク中の自宅で喫煙した」。自宅でタバコ吸って停職とかもはや人権侵害やとおもうよ
68
首相や名古屋市長を見てると、政治家が「品格」を必要とせずそれを憎んですらいることがわかるが、ある意味でそれは権威や品格や儀礼を無根拠なものとして批判し「実質的なこと」をよしとしてきたオレたちの社会の帰結でもあります。苦い思いで眺めている
69
高知大、高知県立大に爆破予告があったとのこと。大阪公立大学の英称問題以降、"Univ. of〜"式の英称名を持つ公立大と同県の類似英称の国立大になぜか爆破予告が相次いでいる。ええと静岡大と静岡県立大、島根大と島根県立大もそうだっけ。関係者はお気をつけください。u-kochi.ac.jp/soshiki/1/2020…
70
大学とは管理を強めれば強めるほどその機能が低下していく特徴をもつ組織です。そのことを知らない人は(学生や教職員ですら)とても多く、そのために大学の機能は日々低下しており、それじゃまずいと偉い人が一層管理を強める悲喜劇があちこちで進行しています
71
オレ80年代の子供だから「ルサンチマンを根拠にする思想はやがて滅ぶ」という空気を吸って育ってきたんだけど(それは60年代の思想的反省だったことを後で知る)21世紀の今になると人々がルサンチマンを根拠にした思想に駆動されて恥じないことに逆に驚く。おいお前ら最初から滅んでるけどええんかと
72
「弱い者をいじめるのはかっこいい」という社会にしたらあかんねんけど「これは弱い者じゃない」「これはいじめじゃない」と言いながら弱い者いじめをやめない人は多い。言葉を解釈する専門家が社会の役に立てる仕事の一つは「弱い者とはそれです」「いじめとはそれです」と示すことです
73
大阪市立大学関係者へ。本日会議での当面の決定事項情報が入りました
・前期授業は5/14~8/24全て遠隔授業
・履修登録開始は5/1
・新入生ガイダンスは説明資料の送付または画像配信で行う
・5/31まで学生の登校は禁止
未確認情報なので正式には公式アカウントで確認して下さい。公式は早く流してくれい
74
「学費払ってないのにずるい」といったような発想は、大袈裟に言えば「知の賊」やと思います。知識はコンテンツではないし学生は工業製品ではない。学費と知は等価交換してはいけない、というのが私が先生や先達や遠い先人から受けた教えであって、それを若い世代に継承する義務があると思っています
75
大学がもし一時的に近隣の公立学校の教室を借り(近い将来、新校舎建築が予定されている)、楽器資料館を残すという英断をするなら、それは賞賛こそ受ける判断であり、非難されるものではありません。新専攻の学生たちも胸を張って自分たちが楽器資料館を救ったと誇りに感じるでしょう。