26
日本の人々は「番付思考」が強いのだろうなと思う。「格上ドイツ」に勝てば過剰に歓喜し「格下コスタリカ」に負けると過剰に悲嘆する。目の前の相手にどう勝つかをシビアに考えるより「上か下か」に基づき結果を想像してしまいそれに縛られる。「多様な種類の強さ」への多様な対処にオレたち慣れてない
27
「今年度、例年のような大学入試が出来なかったら」の想定って今誰も真面目にやってないよね。各大学はそういうことは考えもしない。「文科省の出した方針」に従う機関に成り下がっているから。でも心ある大学人は自主的に考えておいた方がいいよね。少なくともオンライン授業の準備と同じ程度には
28
4 手放すとされる「民族」楽器の数量は千点近いであろう。辺境の地、戦争や紛争のため二度と入手ができない楽器も多く含まれるが、教室不足のために手放すことを大学は考えている。悪くすれば廃棄もありうる。
以上が、現状の報告となります。
29
52年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生をめちゃくちゃにした。 imishin.jp/peter-norman/ ブラックパワーサリュートの話はポピュラー音楽史の授業で毎年やっている。今年は特に知っとかなあかん話です。知らない人は読んでおこう
30
緊急事態宣言を受け大学も休業が広がってます。非常勤講師に教育の多くを頼る大学が多い中、休講を理由に非常勤講師への給与を支払わない大学も出てくると思われます。感染拡大防止のための休業補償として、大学非常勤講師への給与保証も重要です。#文科省は非常勤講師への給与保証を明言してください
31
世界初! 「鳥の言葉」を証明した“スゴい研究”の「中身」 gendai.ismedia.jp/articles/-/900… やーちょっとこれすごい。必読。後期は記号論の授業やってるけど教えてることいくつか留保せなあかん
32
「日本も3週間後、地獄を見る」まるで戦争…欧州に住む日本人の警告 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/714… この記事からちょうど3週間後が今日です。3週間後の日本は地獄というにはまだのんびりしています。3週間前の欧州への報告でした
33
大阪音大の件についてご関心ある方はこのツイート以降を読んでください。本日、大きく状況が変わりました twitter.com/smasuda/status…
34
オレ自分の授業にモグリ学生がやってくるの大歓迎ですよ。演習は人数制限あったりするから相談して欲しいけど講義は勝手に聴いてくれたらいい。自分がそうやって制度外の仕方で教育受けてきたのに時勢が変わったくらいで「それは無理です」とか官僚的になるのは筋が通らないと思ってます
35
自由派音楽理論 soundquest.jp/quest/ 素晴らしすぎる…。ほんまこれ音楽やりたい人すぐ見れ。ものすごい適切な音楽理論講座なのに執筆者の方のプロフィールがどこにもない。どういう方が書かれてるんやろ
36
まあオレも自分の拙い知的枠組でようネットバトルするわけですが、クソリパーって逃げるとき常にwwwだの草だの捨て台詞するよね。現在の「貴方を理解する能力がないです」の支配的言説はそのように現れる。個人的にはそれを「もう勘弁してキャイ〜ン」と読み替えて理解している。だいたい合ってる
37
文学部学生の専門性とは「言葉の読み書きが一般人より高度に行えること」なのです。言葉の読み書きは「誰でも同じようにできる」わけではない。140字すら理解できない人は数多い。だから常に書物を読んでない・何か書いてない文学部生というのは学費をドブに捨ててるのと一緒やと思っといたらいいです
38
ある文章が送られてきました。執筆者は不明ですが、情報勘案するに現在の状況を正確に示す内容と思われますし、主張にも同意いたしますので、私の判断と責任の元に公表することにします。学内からの発信が禁じられた状況では公益目的に叶うと判断しました。次のツイートからです
39
勝ち負けとはややズレるけど「納得できるかできないか」の二分法で本や文章を読む学生は本当に増えた。「理解すること」と「同意すること」が分節されず融合している。学生には「理解と同意はイコールではない」「納得、という言葉は学術言語には存在しない。レポートで使うの禁止」と命じている
40
「中立であること」と「正しさ」は全く別のことです。その単純な事実を忘れて両者を混同している人は極めて多い
41
価値ある西洋楽器(サントリーコレクションなど)と日本の楽器は学内に残し、民族楽器は手放すとのこと。ただし、学内にはスペースがなく、移せる楽器は現在の数分の1である。スペースがないから資料館が維持できないのであるから、他にスペースがあるはずがない。
42
3 現在、展示されている楽器群は3種に分けられ、一部は学内の他所に移され、一部は移譲先を探して手放すことが今週初めて公式に説明された。しかし学生をはじめとして多くの教職員には何の告知もないままである。
43
新大学名「大阪公立大学」で調整|NHK 関西のニュース www3.nhk.or.jp/kansai-news/20… 略称「ハム大」になる未来が見える。あと英語名称これはあかんやろ。阪大クレームつけろよ
44
若い頃は自分が世界に負うものが少ないので「全部ぶっ壊れろ」と大雑把なパンク的態度を採ることが比較的容易だが、生き長らえて社会関係が積み重なってくると単純に「全部壊れろ」とか言えなくなります。歳食ってパンクやるためにこそ勉強が要るねん。「ここを破壊しろ」と正確に示すために
45
多くの聴衆が自分の美的忠誠と政治的主張を切り離して考えられなくて好きな音楽家の下らん政治的主張に流されちゃうのって端的に「美的に」未熟でさあ、そんな社会だから面白え音楽が出てこないというか未然に潰されるわけよ!と音楽学者としてはかねてより考えております。音楽ってまんま政治だからさ
46
首相の被爆地あいさつが広島・長崎で酷似するのは仕方ないのか約25年分調べた|松本健太郎 comemo.nikkei.com/n/nac67c6380e4e 表に見えてることになってることでもちゃんと研究すると誰にも見えてなかったことが見えてくるよ、とはこういうことです。学生さんはこういうのが「現代文化の研究」やと思っといてね
47
「大学は遊ぶところではない」とかゆうてる人は半可通やなと思う。大学は学問で遊ぶところでなければならない。強制されて学問に苦しむところでは本来ないです
48
いま大学1年の皆さんにはゆうときたいんですけど、大学って基本的に「オンデマンド」なところやから、受け身で授業受けて単位とってても入った意義がないです。図書館で本読み放題。教員にわからんこと質問し放題。そのために君ら高い学費払って在籍してるのでガンガン使ってください。もったいないよ
49
教育学部の教授に小中高教員経験者、起用を義務化…文科省方針 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/… またうちの国はバカなことしてんな。「鳥類学者をクビにして鳥を教授にしよう」とほぼ同じ
50
2 現在の楽器資料館は教室に改修される。この教室は今年新設のミュージックビジネス専攻の教室として使用される。