176
とても長いが全て読む必要があるスレッド twitter.com/akira2202_/sta…
177
明日から新たに就業・就学する皆さん!毎年この時期に申していることですが、社会人の基本とは「ほうれんそう」であります!放縦・恋愛・争議行為ですね。周りを顧みつつ好き勝手する。たくさん愛し合う。ストライキに立ち上がる。この三つこそ社会人が全うすべき責務であります。君らの前途に幸あれ!
178
ロシア思想研究者「世界はプーチンの核の脅しを真剣に受け取ったほうがいい」 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/…「プーチンはまた、ロシア宇宙主義というこれまた疑似科学的な1920年代の思想の一部を信じている可能性もあります」仏哲学者によるプーチンの思想分析。むっちゃ面白い記事
179
「引用のやり方を教えてないのが悪い」とかいったシンプルな意見を見ますけど、やり方知ってれば済むわけじゃないんだよね。中高生だと「ありふれた表現」と「オリジナルな表現」の区別がつかなくて、ありふれた表現のつもりでオリジナルな表現をそのまま用いる、というケースがある(大学生でもある)
180
【全文掲載】クリニック放火事件1年を前に遺族が手記 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 長いが最後まで読もう。胸を打つ。いろんなことを考えさせられる
181
「マスク2枚配ったらパーっと不安は消えます」「オリンピックで金メダルがバンバン決まれば支持率も上がります」とか適当なことゆうてたらしい幇間はちゃんと粛清されたんかな。そういういい加減な姿勢で政治に関与してる連中が政府に巣食って、結果も明らかなのに排除されてないなら統治がマジヤバい
182
換言するなら、この発言にせっせとクソリプつけに来てるような「品格を欠いた反権威気取り」は、品格ある対話ではなく「文句ゆうて自分がスッキリする」といった類のチンケな「実質的なこと」にしか関心がない。そういう人を抱え込んだ社会でオレたちは生きています
183
何が引用とすべき他人のオリジナルな表現や知見で、何が周知の事実やありふれた表現か、の区別は存外難しい。文章書く人もそれを結構「常識」に基づき処理していることが多い。文脈や時代が異なれば「常識」も変わる。その辺の判断はケースバイケースとしか言えない。学生はとにかく量を読む必要がある
184
投票率低ければ政治家は国民舐めていい加減なことしても平気やとおもうよね。どこでもええんよ。「見ている」というのを示し続けるのが主権者の責務やとおもうねえ。投票権ない人々もこの国には大勢暮らしている(外国籍の市民や子供たちなど)。オレその人たちからの責務も委託されていると思っている
185
だから剽窃(しない)教育は外的に規範垂れても有効じゃなくて、当人の世界理解を解きほぐす形で内的に進めてやらんとうまくいかないのです。座学で「剽窃ダメ」ではなく実際に書かせてみないとわからない。パクリレポート課題などはその内的教育の一環としてやっているitmedia.co.jp/news/articles/…
186
187
いろんな指摘があり面白かったのですが「若者が批評を忌避する理由」について(自己)分析したレポートがあって興味深かった。それによれば「自分の好きな作品への批評を忌避する」若者の心性の背景には「多様性の尊重」という理念があるとのこと
188
大学を世界トップの研究基盤へ“経営に自由裁量を“政府調査会 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2021…「学長が交代しても経営方針が維持されるよう、最高意思決定機関を合議体にする必要があるとしています」えー大学には教授会という合議体がありますのでそれを昔のように意思決定機関に戻せばええんちゃうかな
189
「多様性の尊重」のためにはそれを保障するための原理的土台があって、というのがリベラリズムの理念なのだが、それもまた「他人と違う自分の考えを否定される謂れはない」という彼ら彼女らの個人史に強固に染み付いた「(自分の)多様性の尊重」という身体的理念の相対化には足りないのかもなと思った
190
情報発信するときにこれはSDGsの何々に該当します、と回答しないとウェブサイトに情報掲載もできない、ってことですね。なんだよこの出来の悪いディストピアSFみたいな仕様。オレたちは想像を超えたスピードでダメな世界に突入してしまっている感が半端ない。もう帰ろう…
191
このツリー以下、松本さんによる兵庫県知事選に関するツイートが新聞記事以上のもはや立派な詳細ルポ記事。兵庫県民だけやなく全国民が必読 twitter.com/MatsumotohaJim…
192
しかし、今回多くのネットでの関心が集まったことは、大学が持つ学術資料(それは金銭的価値を持つものの、それで測られるべきものではありません)が、社会の公共財として見られている事実を示しています。大学はその公共財を保全する責務がある。だからこそ私立大学にも公金が支出されているわけです
193
私が最初に「音大関係者」から聞いた「噂」の時点からすれば、ずいぶんと大学側の姿勢は丁重となり、資料への尊重の姿勢を表明するまでに変化しました。この間に内部で様々な検討があったのでしょう。外部からの指摘を容れて対応くださったことに敬意を表します
194
daion.ac.jp/news/k220530/ 楽器資料館問題について大阪音楽大学からの公式発表が出ました。ひとまずは「噂」そのままではなく、楽器資料館自体は存続することには安堵しています。その方向でご検討いただいた大学執行部の皆様には御礼申し上げます
195
Tcupが今年8月1日についにサービスを停止いたします。ネット石器時代の遺物を、まだ生まれてなかった若い皆様にも体験していただきたいと思い、当時の私の掲示板(ここでいろんな人とドンパチやってた)「増田論座」のURLを公開したいとおもいます。407.teacup.com/MASUDA/bbs 何でもカキコしてくれ!
196
「民族楽器については学外の展示施設に移譲を打診。不調に終われば、学内で保管場所を確保する方針だ」と表明していることで、大学側は責任もって民族楽器資料を扱うことを社会的に確約したことになります