増田聡(@smasuda)さんの人気ツイート(いいね順)

76
gendai.ismedia.jp/articles/-/731… 「「よくよく思い出してほしい。「復興五輪」と銘打たれて進められていたはずの東京オリンピックは、いつの間にか「人類が感染症に打ち勝ったことの象徴(意味不明だが)」になっている。復興はどこに行ったのか。復興はそんなに軽いものなのか?」面白い。マスクの解釈は見事
77
「日本も3週間後、地獄を見る」まるで戦争…欧州に住む日本人の警告 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/714… この記事からちょうど3週間後が今日です。3週間後の日本は地獄というにはまだのんびりしています。3週間前の欧州への報告でした
78
ある文章が送られてきました。執筆者は不明ですが、情報勘案するに現在の状況を正確に示す内容と思われますし、主張にも同意いたしますので、私の判断と責任の元に公表することにします。学内からの発信が禁じられた状況では公益目的に叶うと判断しました。次のツイートからです
79
そのような生き残り策が模索されず、在学生にも知らせないままこっそり楽器資料館を閉じて、多くの楽器を手放すことは社会的信頼を裏切る行為です。  楽器資料館は学内の授業使用にとどまらず、一般にも公開されています。一私立大学の施設というよりも社会的な文化資産です。
80
大阪音大の件についてご関心ある方はこのツイート以降を読んでください。本日、大きく状況が変わりました twitter.com/smasuda/status…
81
卒論ゼミのあと指導室でワイン開けてチータラつまみつつ学生と卒論指導の続きやら人生相談をやっていた。「大学の教室で酒呑むなんてありえない」とかいう自粛根性に本学はまだ染まりきってないので大学教育を正常に行うことができる。それを外野に抗して踏ん張って維持するのが年配教員の仕事
82
昨日も呑んでて「学生時代どういう講義に潜ったか」という話をしてたんだけど、オレミーハーなので(笑)有名学者の講義にモグってました。講義内容全然覚えてないけど「この本の背後にはこういう喋り方や仕草の人間がおるんかー」と感じたことが確実に役立っている。知とは本や論文ではなく人です
83
「学校職員が校外で喫煙」と通報…勤務時間中に喫煙繰り返す、小学教頭ら3人に停職処分 :読売 yomiuri.co.jp/national/20220… 「事務職員は18年5月から21年3月までに約1210回、駐輪場とテレワーク中の自宅で喫煙した」。自宅でタバコ吸って停職とかもはや人権侵害やとおもうよ
84
大学がもし一時的に近隣の公立学校の教室を借り(近い将来、新校舎建築が予定されている)、楽器資料館を残すという英断をするなら、それは賞賛こそ受ける判断であり、非難されるものではありません。新専攻の学生たちも胸を張って自分たちが楽器資料館を救ったと誇りに感じるでしょう。
85
偉い人も偉くない人も自分のルサンチマンの強度を競うのが思想だと思ってるけどオレにはそれは集団自殺にしか見えないけどなあ。オレは皆が呑気に楽しく生きるにはどうすればいいか、しか真剣に考えてないけど、彼ら彼女らは「お前より自分は辛い」ことをアピールするのが思想だと勘違いしている
86
価値ある西洋楽器(サントリーコレクションなど)と日本の楽器は学内に残し、民族楽器は手放すとのこと。ただし、学内にはスペースがなく、移せる楽器は現在の数分の1である。スペースがないから資料館が維持できないのであるから、他にスペースがあるはずがない。
87
3 現在、展示されている楽器群は3種に分けられ、一部は学内の他所に移され、一部は移譲先を探して手放すことが今週初めて公式に説明された。しかし学生をはじめとして多くの教職員には何の告知もないままである。
88
明日から新たに就業・就学する皆さん!毎年この時期に申していることですが、社会人の基本とは「ほうれんそう」であります!放縦・恋愛・争議行為ですね。周りを顧みつつ好き勝手する。たくさん愛し合う。ストライキに立ち上がる。この三つこそ社会人が全うすべき責務であります。頑張ってください!
89
「なるべく思考を節約して何かをクリアする」のが「賢いやり方」と思われがちだけど、それが一番自分を無能にして危機的な局面で破滅するのに効率的なやり方であることは何度もアナウンスしておく必要がある
90
「思想が強い」って最近の若い人はネガティブな意味合いで言うけど、逆に考えたら「思想が弱い」って要するに他人の思想に敗北してそれに服従してて頭の中支配されてるってことやからな!勉学積んでよう考えて他人の身勝手な思想に自分のアタマ支配されんよう強くしときや!オッちゃんと約束やで!
91
さて、楽器資料館を教室に改修するより他に方法はないのだろうか?例えば近隣の公立学校は生徒が減少し、空き教室が増えており、そういった教室を借りるという方法もあり得ます。しかし学内では楽器資料館について厳しく緘口令がしかれており議論もできない状態です。
92
現在の時間、まさに理事会が開催中と伺っております。ぜひ席上で本件についてご検討いただけますよう、大阪音楽大学理事各位にはお願い申し上げます
93
卒論ていつから指導教員が手取り足取り「書かせてあげる」ものになったんやろなとおもう。オレは指導はするけど自分でモノ考える気がなくて何もしねえやつはほっとくよ。モノ考える気があるやつにはなんぼでも教えてるけど。4年間おれば自動的に卒業できるとか思われてるんなら大学も舐められたもんや
94
2 現在の楽器資料館は教室に改修される。この教室は今年新設のミュージックビジネス専攻の教室として使用される。
95
まオレはフランス語ぜんぜんダメだけどな!でも(こないだも書いたけど)著作権の研究やってるときかじってただけのフランス語がすんごく役立った。copyrightとdroit d’autuerが「意味が違う」って気づけるだけで世界認識は格段に広がるわけよ
96
ウクライナの情報戦がロシアを格段に上回って効果を上げていると日本語圏では喝采を浴びているけど、それはオレたちが「西側」?の圏内におるからであって、例えば中国なんかでは全然違っているのかもしれない、と想像力を働かせておくのがいわゆる人文知
97
人文系の博論出版って学術界向けというより「読書階級」(もはや死語に近いが)への貢献なんだよね。日本語圏のエクリチュールを豊かにした、という貢献への評価。まあネット全文公開でええやん、という主張も分かるしいずれそっちが主流になるだろうけど、現在は経路依存の過渡期なのだろう
98
皆様のご意見とご支持を心よりお願いいたします。■ ここまでが回覧されてきた文章です。どの範囲まで広がっているかわかりませんが、これを私に送ってくれた方には公表の同意を得ております
99
センター試験のカンニングだけど関係機関がメンツかけて当事者は特定され今後人生棒に振るだろう(2011年に京大でカンニングした人もそうなった。直後の震災で続報反響なかったけど)。たかだかセンターの数点アップで人生棒に振るのが割に合うかどうか、を思考できる人に大学には来て欲しいところです
100
この閉会式のブツ切れでいろんなものが次々に脈絡なく出てくる感覚はとてもドメスティックに日本的だと思うけど、その辺がよその国々にどのように映るかについてどこまで企画者が自覚的に考えているのかについては知りたい