増田聡(@smasuda)さんの人気ツイート(いいね順)

151
そこでは真理とかどうでもよく、「周りの人が自分にとって都合の良い反応をしてくれるためにはどう応答すれば良いか」を考える知性ばかりが異常に発達するだろう。ゆうたら悪いけど「工学的な知性」とゆうてもよい。難しい他人が思い通りに動く言動をすればよい。その原理への顧慮はまあ後回し
152
音大の貴重な楽器の行方は? 「手放す」話題のツイートの真相 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 大阪音大の楽器資料館の件、記事が出ました。私もコメントしています。
153
お父さんが「眠れない」のは、心の問題ではない business.nikkei.com/atcl/seminar/1…「その一つが、「人は普通に生きているつもりで、気がついてみれば狂気のただ中に置かれるのだな」という感慨です」。ものすごく面白い!そしてとても大事なことを言っている。いま起きてて眠れない人は必ず読んでください
154
自然科学分野の引用論文数 日本は過去最低の12位に後退 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 文部科学省や財務省、政府の現行の高等教育政策は着実に予想された成果をあげています。その結果がこれ
155
安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美 - SYNODOS - synodos.jp/opinion/societ…「尊厳死法制化をめぐる議論で、尊厳死を推進しようとする人たちの中から「既に安楽死や自殺幇助を合法化した国では、なんらおぞましいことは起こっていない」という発言が出ることがある」
156
大学では毎年大量の卒論が書かれている。その多くは本人と指導教員以外にごくわずかな読者しか持たないまま大学で死蔵されていく。しかし学生が4年間かけて書いた知的成果ですから、オレできるだけ広く読まれるべきやと思うねん。入試問題が新聞に載ってるけどむしろ卒論こそ新聞に載せるべきだと思う
157
「競争的資金で大学の研究力向上」はすべて詐欺です。お心当たりがあれば(以下略)
158
いじめやってる奴は絶対に自分が誰かをいじめていることを認めない。いじめは常に他者からの名指しによって発見される。そしてその当人は「これはいじめではない。だってあいつが悪いから」と言う。必ず言う。賭けてもいいが100%そう言う。いじめとは常にというか定義上そういうものだ。無自覚なのよ
159
時代の試練に耐える音楽を―「落ちこぼれ」から歩んできた山下達郎の半世紀 news.yahoo.co.jp/articles/be612…「僕はドメスティックな人間なんで、ハワイとか香港とかマレーシアに行く暇があったら、山形とか秋田のほうがいい。そこで真面目に働いている人々のために、僕は音楽を作ってきたので」とても良い記事
160
「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/… レポート課題の季節ですのでまたこれ紹介しておきますね。あいも変わらず今年も学生さんに課しています。年々確実にレベルが向上している実感がある
161
「自分が生きている間だけ何とかなればいい、死んだ後のことは知らない」とほんまに信じてる人は気の毒やなあと思います。いやまあ思想は自由ですが情として気の毒で
162
悠仁さまの文学賞入賞作文の一部が他の人の文章と酷似 宮内庁は参考文献の記載漏れを認める|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20220… おおこれは…パクリレポートの専門家として不肖私めがご進講申し上げなければ…
163
15時から同志社今出川で非常勤なんですが院の授業とはいえ履修者が一人きりらしい。すこし寂しいので京都の方どなたかもぐりにきませんか?内容は矢沢を通じた音楽メディア論です。詳細DMで twitter.com/smasuda/status…
164
重要なやつ。「音楽に政治を持ち込むな」とか言ってた人たちは当然速攻で署名してるよね(棒)save-our-space.org/protest/
165
今年度前期、私が担当する以下の三つの講義を一般に公開します。自由にモグってください。 火2「ポピュラー文化論」(大阪公立大杉本、10:45-12:15) 水3「音楽の諸相」(大阪公立大杉本、13:15-14:45) 木2「音楽著作権」(大阪音楽大、11:15-12:45) 参加したい方はDMを。教室など連絡いたします twitter.com/smasuda/status…
166
なんや給料出してるもんは働いてる人の実害ない趣味嗜好にここまで口出して左右できるんか。こういうのが「おかしくて間違っている」とすぐ批判されない社会はいずれおかしくて間違った理由で人々を恣意的に罰したり苦しめたりするよ
167
「いい大人なら自分のルサンチマンくらい自分で面倒見れや」というと反感を感じる人は多いと思う。しかしその自分の「反感」をこそ疑うのが知性の仕事である。学者や知識人でもその自分の「反感」を正しく文脈づけ批判的に用いることができる知性は少なくなり、皆「自分のしんどさ」に全面降伏している
168
「多様性の尊重」という理念は彼ら彼女らに「自分と違う他人を否定せず受け入れよ」という規範として教えられてきた。その論理は容易に「他人と違う自分が否定される謂れはない」に転化する。であれば、自分が感動し「推す」作品や対象を上から目線で批評する他人の言葉は倫理的に許し難いものとなる
169
思想っていうのは「自分が直接知らないことに思考を届かせるための媒体」みたいなものだよね。固い思想というのは人を小突き回すのには使えるけど、「自分の手が届かない世界の片隅まで思考を行き渡らせる」のには役立たない。水のような柔軟な思想が必要になるわけ
170
これ対岸の火事ではなくて、あと数年でAIに執筆させた卒論を提出する大学生が激増するだろう。剽窃チェッカー導入で対策バッチリ、といった時代は牧歌的だったとそのうち振り返られることだろう twitter.com/zerokagen/stat…
171
これ、日本のアイウエオ知らん国の人はいつ自分の国が出てくるか分からんのでずっと見続けて視聴率があがる仕組みなんかな
172
「そんな細かいことはどうだっていいだろう問題は中身だ」。いかにもその通りです。でもねえ中身以前にそういう「儀式的配慮」をどれだけ達成できてるか、が割と卒論教育の評価では重要で、しかも残念なことに表記が行き届いている学生の論文ほど中身も面白いのです。ほぼ例外なく
173
統合して元の大学の昨年度の志願者合計より志願者が減ったということは「統合して受験生からの人気が昨年度より低下した」ということになります。そのような簡単な足し算ができて、かつ「この見出しはおかしい」という判断ができる方を4月からの大阪公立大学はお待ちしております
174
読み方が同じ2候補、点字投票区別できず 島根1区 団体が対応要求 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211… ひどい話である。官僚が錦旗と振り回す公平性の原則が現実には都合よく恣意的に使われることを示す一例
175
2030年危機で大学教授も大量失業へ 私大腐敗“諸悪の根源”は何か news.yahoo.co.jp/articles/71652… これほどトンチンカンな大学記事もかなーりレアである。簡単なチェック方法として、大学の(准教授・講師・助教含む)教員の総称として「教授」と書く人は全くの門外漢ですので読む必要はありません