増田聡(@smasuda)さんの人気ツイート(いいね順)

51
息子の小学校の卒業式だった。最近の卒業式ってなんだろう「儀礼の実質化」をやたらと志向することで、その効果を逆に失っているようなところがあるように感じる。要するに「安っぽく泣かせようとする」。情緒的なBGM、児童が喋らされる感傷的な台詞、Jポップ風味のお別れの合唱、等々。
52
大学は異論を自前で作れる心身を育てるところです。今儲かることを考えたり教えたりするところと違う
53
「役に立つ」「役に立たない」を判断するタイムスパンが極度に短くなったことに無自覚な人が増えた。1000年後のことを想像して今の仕事をしている人を「お前は役に立たない」と罵倒している近視眼的なアホちんが偉そうにして周囲が賞賛するような社会は滅びます
54
制度やシステムに不満があっても「それに文句をいうべきではない」と自然に沈黙してしまう真面目な学生問題、が最近気になっているが、たぶんそれは、恵まれた立場を個人的な所有物とみなす思想から発する「お前たちは恵まれているから不満を言うな」的な思考から帰結するものであるようにおもう
55
まあオレはオリンピック毎日熱中して各競技を分刻みでテレビにかじりついてみてますけど、同時に今すぐすっぱり中止するべきやと思っています。そんな矛盾(実は全く矛盾しないんだけど)を平気な顔して生きるのが普通の人生です
56
オレ80年代の子供だから「ルサンチマンを根拠にする思想はやがて滅ぶ」という空気を吸って育ってきたんだけど(それは60年代の思想的反省だったことを後で知る)21世紀の今になると人々がルサンチマンを根拠にした思想に駆動されて恥じないことに逆に驚く。おいお前ら最初から滅んでるけどええんかと
57
緊急事態宣言を受け大学も休業が広がってます。非常勤講師に教育の多くを頼る大学が多い中、休講を理由に非常勤講師への給与を支払わない大学も出てくると思われます。感染拡大防止のための休業補償として、大学非常勤講師への給与保証も重要です。#文科省は非常勤講師への給与保証を明言してください
58
文学部の学生の仕事は常時自分の関心あるテーマについての本や論文を読んでおくことで、それをやってない(やる気がしない)学生は卒論書けないのが普通です、くらいに常々アナウンスしとかんとあかんのやろな。授業受けて試験合格するだけで自動的に卒業できるわけやないんです。自動車学校とは違う
59
知性が脆弱な人は「敵の敵は味方」と早とちりして敵の敵に抱きついて疑いなく一体化してしまうけど、現実は「敵の味方が味方」だったり「敵の敵が敵」だったり「味方が敵」だったりする。複雑な現実を複雑なまま考えることができるようにするのが知性の涵養ということです
60
首相の被爆地あいさつが広島・長崎で酷似するのは仕方ないのか約25年分調べた|松本健太郎 comemo.nikkei.com/n/nac67c6380e4e 表に見えてることになってることでもちゃんと研究すると誰にも見えてなかったことが見えてくるよ、とはこういうことです。学生さんはこういうのが「現代文化の研究」やと思っといてね
61
大学とは管理を強めれば強めるほどその機能が低下していく特徴をもつ組織です。そのことを知らない人は(学生や教職員ですら)とても多く、そのために大学の機能は日々低下しており、それじゃまずいと偉い人が一層管理を強める悲喜劇があちこちで進行しています
62
丁寧に仕事をすればするほどブルシットジョブは増えていきオレたちは自分の首を絞めていく。「念の為に確認」「一応ご報告」「ご覧いただいた上でご意見下さい」。そこにあるのは官僚的組織における「丁寧さ」が量として個人の時間と思考を細切れに刻んでしまうシステムです。丁寧という名の責任転嫁
63
自分が受けた恩恵は次世代に返すもんだよ。「得した」とか言って自分だけで独り占めしてたらだいたいそのうちしっぺ返しがやってきます。なのでオレも恩師に呑ませてもらった分を今の学生に呑ませている。学者としては社会に貢献できないのでせめて呑ませる量は恩師を越えたい(笑)
64
■大阪音楽大学・楽器資料館について現時点でわかっていること 1 現在の楽器資料館はまもなく閉館し(5月末の予定がSNSでの情報が拡散したため1ヶ月ほど延期)、8月から教室に変えるための工事に入る。
65
首相や名古屋市長を見てると、政治家が「品格」を必要とせずそれを憎んですらいることがわかるが、ある意味でそれは権威や品格や儀礼を無根拠なものとして批判し「実質的なこと」をよしとしてきたオレたちの社会の帰結でもあります。苦い思いで眺めている
66
大人になるとキレイゴトばかりでは済まなくて手を汚すことも時々あるわけですが、だからといってその手を洗わなくていいわけじゃないのよ。ましてや汚れた手を自慢げに振りかざして「これが大人だ」とかゆうてるバカは論外
67
何があってもオリンピックやる、と偉い人たちがゆうている。若い人はよく見ておこう。オリンピックの中止は小さな「敗戦」です。76年前の敗戦の時にはたくさんの偉い人々が責任も取らず口を拭ってセコく立場を翻した。似たことが卑小なレベルでまた起きる。セコい人間が支配する国は戦争を止められない
68
「弱い者をいじめるのはかっこいい」という社会にしたらあかんねんけど「これは弱い者じゃない」「これはいじめじゃない」と言いながら弱い者いじめをやめない人は多い。言葉を解釈する専門家が社会の役に立てる仕事の一つは「弱い者とはそれです」「いじめとはそれです」と示すことです
69
新大学名「大阪公立大学」で調整|NHK 関西のニュース www3.nhk.or.jp/kansai-news/20… 略称「ハム大」になる未来が見える。あと英語名称これはあかんやろ。阪大クレームつけろよ
70
大阪市立大学関係者へ。本日会議での当面の決定事項情報が入りました ・前期授業は5/14~8/24全て遠隔授業 ・履修登録開始は5/1 ・新入生ガイダンスは説明資料の送付または画像配信で行う ・5/31まで学生の登校は禁止 未確認情報なので正式には公式アカウントで確認して下さい。公式は早く流してくれい
71
良い実例がありましたのでご覧ください。理解と同意を区別できない人ってほんとうにおるのよ twitter.com/fewlirpcd645/s…
72
学術資産の廃棄という大学の根幹に関わる重要事について内部での議論を許されず、またそれについての意見を学内者が発信できない、という状況は、それが事実であれば学問の府たる大学として異様な状況であるといえます。私はひとりの大学人としてそれに抗議せざるを得ません
73
うちの政府って頭おかしい。大学は金稼ぐための機関やないという普通の常識を喪失してしまった twitter.com/eiji_kawano/st…
74
オレはオリンピック開催反対だったけど競技は熱中して見ていた。フジロック一度も行ったことないけどYouTubeで楽しく見ている。大学の授業もオンライン継続仕方ないと思うけど対面でやる方がいいよねと思う。まあそんなもんで現実の人間は原理主義で生きてない。批判する人も自分の人生生きたらいいよ
75
4 手放すとされる「民族」楽器の数量は千点近いであろう。辺境の地、戦争や紛争のため二度と入手ができない楽器も多く含まれるが、教室不足のために手放すことを大学は考えている。悪くすれば廃棄もありうる。 以上が、現状の報告となります。