増田聡(@smasuda)さんの人気ツイート(いいね順)

26
若い頃は自分が世界に負うものが少ないので「全部ぶっ壊れろ」と大雑把なパンク的態度を採ることが比較的容易だが、生き長らえて社会関係が積み重なってくると単純に「全部壊れろ」とか言えなくなります。歳食ってパンクやるためにこそ勉強が要るねん。「ここを破壊しろ」と正確に示すために
27
「政治的発言」一般が批判されているのではない。「現在の政治に批判的な政治的発言」が批判されています。他方で「現在の政治に肯定的な政治的発言」が、なぜか正しく「政治的発言」と呼ばれていないだけです。また「そんな政治的発言は控えた方がいい」と他人に言うこともまた立派な政治的発言です
28
辻田真佐憲 gendai.ismedia.jp/articles/-/722…「日本で「自粛要請」が機能するのは、「民度が高い」からではなく、このような「道徳自警団」や「自粛警察」の私的制裁が存在するからだ。しかもこれらの人々は、しばしば「地域を守るため」「家族を守るため」善意でやっているのだから、手に負えない」
29
「中立であること」と「正しさ」は全く別のことです。その単純な事実を忘れて両者を混同している人は極めて多い
30
「いま自分が置かれている環境に最適化する能力を高める」ことばかり一所懸命やってると、本人も長期的に不幸になるし人類全体もやがて滅びます。豆知識な
31
世界初! 「鳥の言葉」を証明した“スゴい研究”の「中身」 gendai.ismedia.jp/articles/-/900… やーちょっとこれすごい。必読。後期は記号論の授業やってるけど教えてることいくつか留保せなあかん
32
あいみょんを通して聞いてますが、今一番売れてる女性歌手が「モテない私」を基盤に若い人たちに支持されるのは面白いというか文化的デフレが定着した時代だなあと感じる。椎名林檎も宇多田ヒカルもaikoも20世期末に出た人はまだ「付き合ってる状態から開始」が歌詞の前提でなければならなかったのです
33
「今年度、例年のような大学入試が出来なかったら」の想定って今誰も真面目にやってないよね。各大学はそういうことは考えもしない。「文科省の出した方針」に従う機関に成り下がっているから。でも心ある大学人は自主的に考えておいた方がいいよね。少なくともオンライン授業の準備と同じ程度には
34
さいきんメディアに出てくる「知識人役」の人はいろんな問題にズバッとすぐに「答を出す」振る舞いばかりを競っているので、若い人はそういう人を「アタマいいんだー」とか思いがちだけどそれ大きな大間違いやからね!なんでもすぐに答を出す人はしばしば間違った答にも最短距離で突っ込んでいくのです
35
52年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生をめちゃくちゃにした。 imishin.jp/peter-norman/ ブラックパワーサリュートの話はポピュラー音楽史の授業で毎年やっている。今年は特に知っとかなあかん話です。知らない人は読んでおこう
36
まあオレも自分の拙い知的枠組でようネットバトルするわけですが、クソリパーって逃げるとき常にwwwだの草だの捨て台詞するよね。現在の「貴方を理解する能力がないです」の支配的言説はそのように現れる。個人的にはそれを「もう勘弁してキャイ〜ン」と読み替えて理解している。だいたい合ってる
37
今の若人らが「正解」志向になってるとかよう言われるし、学生に授業コメントとか書かせても「私たちは教育の過程で唯一の正解を答えるよう教育されてきた」とか自己認識してるんだけど、そういうのって正解志向というより「その場での最適解志向」なのだろうとおもう。真理ではなく求められた答え志向
38
もう一つは「音楽家が活動できず必死にやってる成果に家でイヌ撫でてる動画くっつけるんじゃねえよ」という反応。これはむっちゃ正当であって、というかよその国でこんなことしたら革命起こっても不思議じゃないよね。オレたち舐められてるんだよ。星野源も舐められてるわけ。音楽も舐められてるよね
39
勝ち負けとはややズレるけど「納得できるかできないか」の二分法で本や文章を読む学生は本当に増えた。「理解すること」と「同意すること」が分節されず融合している。学生には「理解と同意はイコールではない」「納得、という言葉は学術言語には存在しない。レポートで使うの禁止」と命じている
40
大学一回生はまだキャンパスに一度も足を踏み入れてない人も多いのでご存知ないかもしれませんが、教員にメールするときは「〇〇教授」ではなくて「〇〇先生」と呼びかける方が望ましいです。教授は職階の呼び名であって先生は君らに対する役割名やからな。豆知識な
41
多くの聴衆が自分の美的忠誠と政治的主張を切り離して考えられなくて好きな音楽家の下らん政治的主張に流されちゃうのって端的に「美的に」未熟でさあ、そんな社会だから面白え音楽が出てこないというか未然に潰されるわけよ!と音楽学者としてはかねてより考えております。音楽ってまんま政治だからさ
42
たとえばクラプトンのレイシズム発言は一人の人間として批判されるべきで、彼の音楽は別個に批評されるべきだろう。「こういうことを言う人の音楽は価値がない」というシンプルな「人と音楽の同一化思考」は、麻薬で捕まったミュージシャンの音源を流通禁止にするのと論理的に同型です
43
大学から「研究活動の停止」という要請が降ってきたが。なんだ本読むのも考えるのもやめろというのか。要するに感染防止のため大学キャンパス立入禁止ということだが、上の発想が理系の研究室システム前提でいちいち言葉の選択の感度の鈍さに泣けてくる。報道でどんな印象持たれるかとか考えてないのね
44
大学って学校やなくて遊び場なんですよね。「学校」的な空間で馴致された心身を解放しつつ自分の志向に基づいて再構成するところ。なので大学で使えるリソースは公園の遊具やと思ってください。図書館も教員も遊具。おもろそうな教員おったら「話聞かせてください」ゆうて誘って飯奢らせたらええねん
45
いま大学1年の皆さんにはゆうときたいんですけど、大学って基本的に「オンデマンド」なところやから、受け身で授業受けて単位とってても入った意義がないです。図書館で本読み放題。教員にわからんこと質問し放題。そのために君ら高い学費払って在籍してるのでガンガン使ってください。もったいないよ
46
「学費払ってないのにずるい」といったような発想は、大袈裟に言えば「知の賊」やと思います。知識はコンテンツではないし学生は工業製品ではない。学費と知は等価交換してはいけない、というのが私が先生や先達や遠い先人から受けた教えであって、それを若い世代に継承する義務があると思っています
47
「アンチなんとか」「反なんとか」が基盤になってる思想って最終的には自分も社会も不幸にするからやめとき、って昔ニーチェって人がゆうてたんだけど、皆さんすこーんと忘れてるようなので改めて繰り返しゆうときます。「酒うまい」「凧揚げ楽しい」とかそういうの基盤にして生きるのがいいですね
48
根拠ない噂ではなかったようです。このツイートしてから学内外の関係者から多数情報提供がありました。また新聞取材も受けております。学内にはこの件について箝口令がしかれ自由な議論が封殺されていると聴いています。多くのリツイートがあり、この件は一大学の話ではなく公益に関わると判断しました
49
昨日の一回生向け講義の学生コメントを読んでいる。多くの学生が「文学部に行って将来何をやりたいの?」という周囲からの問いかけに悩まされたことを訴えている。何かになるために大学行くんじゃなくて、知的社会的に変容するために大学行くわけよ。18でその到達点わかるわけないだろう
50
教育学部の教授に小中高教員経験者、起用を義務化…文科省方針 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/… またうちの国はバカなことしてんな。「鳥類学者をクビにして鳥を教授にしよう」とほぼ同じ