ろびる🐞寄り添う人♡(@robiru310)さんの人気ツイート(リツイート順)

「うつ病にならない人ってどんな人ですか?」って、精神科の先生に聴いてみたの。そうしたら『ストレスをガマンできる人です』とは、言わないで『ストレスをうまく受け流せる人です』って。ストレスを耐え忍ぶから、こころは折れてしまうの。やなぎのようにしなやかに『受け流すこと』が大切なんだよ。
『自信を持ちたい』なら、どうすればいい?まずは、ちっぽけと思うようなことでも、できたことをひとつひとつ積み重ねていく。できた自分を意識的に認め、セルフイメージをあげる。こうした積み重ねが『自信の基礎』となるんだよ。どんな時でも『自分には変わらない価値がある』と自分自身を信じること
『自分の人生を生きよう』弱さを見せてもいい。自分を偽らなくていい。周りに合わせなくていい。人に認められなくていい。自分のこころに素直になろう。好きなことをして、もっと自由に生きていこう。『あなたらしさ』を出せるようになるたびに『本当のあなたの人生』を歩んでいけるようになるんだよ。
「疲れているのに眠れない時はどうすればいいですか?」って心療内科の先生に聞いてみたの。そうしたら「運動をするといいですよ」とは言わないで「朝日を浴びて体内時計を整えることが良いんです」って。眠れても眠れなくてもまずは朝日を浴びて、体内時計をリセットすると、良い睡眠につながるんだね
がんばりすぎるあなたへ
ほんとうにステキな人ってね。❶誠実で、人に『感謝すること』を忘れない人。❷いつもご機嫌で、他人に『安心感』を与えられる人。❸周囲に気配りができて、困ってる人に『手をさしのべられる人』❹周りの人に太陽のような笑顔をまき散らすことのできる『温かい人』❶〜❹が”自然にできる人”なんだよ。
人に好かれる人ってね。『特別な才能』を持っているわけではないんだよ。『他人を思いやる』『いつも謙虚でいる』だけで、周囲から好かれやすくなるの。常に『人に感謝する』『素直に謝る』『批判的な言葉を使わない』といった『ちょっとした習慣』を身につけるだけでも、好感が持たれやすくなるんだよ
急に『雰囲気が変わった人』周りにいるかな?『人生のステージが上がる』ってね。今までの自分が、一段階『成長』を遂げて、思考も変わり『魂のレベルが上がる』こと。つらい経験を乗りこえて、成長をすると、より『幸せを感じるできごと』が起こるようになるよ。ピンチをチャンスに変えていこう。
はっきり言います。『本当の強さ』ってね。❶苦しいときに自分をいたわることができる人。❷限界がくる前に、ストレスのある環境から自分のこころを守れる人。❸健やかなこころでいられるように、いつも自分自身を大切に思いやれる人。『つらくても負けずにがんばり続ける人』が、強い人ではないんだよ
悩み事を相談されたら、『アドバイス』なんていらないんだよ。「そうなんだね」「大変だったね」って、受け止めてあげよう。“共感すること”が大切なの。共感によって相手がこころを開いてくれる。そして、言葉の奥にある『本当に言いたかったこと』に気づくの。あなたの意見なんていらないんだよ。
『自分のこころを満たすには、どうしたらいいの?』まずは、自分に『ガマンやムリ』をさせないことが大切。「疲れたらしっかり休む」「気の乗らない誘いは断る」「無理に人に合わせない」「ストレスを感じる場所から離れる」『自分を大切』にできると、自然とこころはジワジワと満たされていくんだよ。
『好きなこと』をするだけじゃ、こころは満たされないの。自分に『ガマン』や『ムリ』をさせないことが大切なんだよ。「疲れたらしっかり休む」「気乗りしない誘いは断る」「無理に人に合わせない」「ストレスを感じる場所から離れる」『自分を大切』にできると、自然とこころは、満たされていくんだよ
弱音を吐くことってね。悪いことじゃないんだよ。弱音を吐けない人は、急にこころがポキっと折れてしまうの。普段から弱音を吐いている人は、自分の状況を把握することができるし、周りの人が助けてくれることもある。だから、弱音を吐いている人の方が、うまく『困難を乗り越えること』もできるんだよ
人ってね。他人と比べたがる生き物なの。でもね。他人とは、そもそも『比べる土台』が違うから、比べても意味がないんだよ。比べるなら『昨日の自分だけ』にしよう。
気持ちが”うつうつ”としちゃう時ってあるよね。そんな時は、光を浴びてセロトニン分泌を刺激してみよう。お天気の良い日は、ベランダや縁側、公園のベンチなどでゆっくり日差しを浴びれば、気分がやわらいでこころが癒されるよ。でもね。春の日差しは紫外線が強いから、日焼け止め対策を忘れずにね。
メンタルダウンする時ってね。忙しい時ではないんだよ。自分が、今やってることが、なんのためなのかわからなくなって『未来が見えなくなった時』に落ちるの。突然、むなしくなったり、無気力になったりしてしまうんだ。誰にでも起こることだから、”自分だけは大丈夫”なんて思わないでね。
気をつけよう。人が離れていくのってね。『余計な一言』が原因かもしれないよ?ことばが多いと、人を不快にさせたり、傷つけたりしてしまうの。反対に、『好かれる人』は、相手のことを考えて、余計なことを口にしない。なにを言うかよりも『なにを言わないか』が大切なんだよ。
「ありがとう」っていう感謝の言葉はね。言われた人だけでなく、「言った人」にも良い影響をあたえるの。「言った人の幸福度が上がる』んだから、たくさん使っていかなくちゃ。今日も読んでくれて、ありがとう。
『自分から去っていく人』を追いかけなくてもいいんだよ。
自分から去っていった人を追いかけなくていいんだよ。あなたから離れていった人は、あなたには『必要のない人』。あなたと合わない人が、『合う人に席を譲ってくれた』だけ。そこには、”新しいステキな出会い”が待っている。だから、人がいなくなっても『悲しむこと』なんてないんだよ。
人ってね。誰かに支えられて生きているの。自分が『ここちよい』と感じる人とのつながりで、優しくなれるし、強くなれる。たとえ、壁にぶつかっても、お互い支え合って乗り越えることができる。力を合わせれば、パワーは、2倍にも3倍にもなる。仲間がいれば、どんな困難にも立ち向かっていけるよね。
人を傷つけたら、きちんと謝らないとね。すぐに「ごめんなさい」って言えたら、仲なおりもできるよね。でもね。”きちんとお話し”しないと伝わらないよ。周りの人たちもみんな、つらくなるだけだよ。
人ってね。磁石みたいだよね。自分が”嫌な人”になっていると嫌な人ばかりがよってくる。自分が”良い人”の時は、良い人が周りに現れてくる。いつも良い人でいることはむずかしい。でもね。イヤな人になっている時に『イヤな人が寄ってくること』に気づいて、自分を変えていけたら良いよね。
日本では「人に迷惑をかけては、ダメ」と教えるけど、インドでは「人には迷惑をかけてしまうものだから相手も許してあげなさい」と教える。迷惑をかけないように、気を張ってばかりじゃ疲れちゃうよね。「迷惑をかけるのはあたりまえ。お互い様なんだ」って考えたら、少しはこころが楽になるでしょ?
『人を傷つけるのは一瞬』でも、傷ついた人は、一生それを忘れない。子どものうちは、平気で人を傷つける。『どうしたら傷つくのか』身をもって体験するうちに、『問題ある言葉』をひとつずつ自分の中から消していく。そうやって人は、相手を傷つけないように”思いやり”とともに成長していくんだよ。