1
「怒り」ってね。『2番目の感情』と言われているの。例えば、友人にうらぎられて怒りがわいた時。1番目の感情は『信頼していたのにうらぎられたことに対する“悲しみ”や“つらさ”』になるよね。「悲しい」という気持ちのあとに、「怒り」の感情が生まれてくるんだよ。
2
『人を傷つけるのは一瞬』でも、傷ついた人は、一生それを忘れない。子どものうちは、平気で人を傷つける。『どうしたら傷つくのか』身をもって体験するうちに、『問題ある言葉』をひとつずつ自分の中から消していく。そうやって人は、相手を傷つけないように”思いやり”とともに成長していくんだよ。
3
これ試験に出ます‼︎
『手放してはいけない人6選』
①笑いのツボが同じ人。
②そのままの自分を出せる人。
③自分を受け入れてくれる人。
④やさしく見守ってくれる人。
⑤そっと背中を押してくれる人。
⑥一緒にいると元気をもらえる人。
あなたを『大切にしてくれる人』は、手放さないようにね。
4
人は『自分のこころを映す鏡』相手のイヤな部分はね。実は自分のこころの中にあるの。人と関わると「なんかイライラする」「あの人の〇〇が苦手」なんて、さまざまな感情がでてくるでしょ?相手への気持ちに気づくことで『自分が何を求めているか』がわかるようになるんだよ。おぼえておいてね。
5
メンタルが不安定な人ほど、自分を責めてしまう。「こんなことで悩むなんて」「わたしは、なんでダメなんだろう」って自分を否定するのは良くないよ。『ダメな自分も許すこと』『どんな自分も受け入れること』で自信にもつながっていく。自分に自信がついたら、メンタルも少しずつ安定していくんだよ。
6
あまり知られていないんだけど、生きていく上で『いちばん大切なスキル』は”自分のきげんを保ち続けること“なんだよ。
❶睡眠時間をしっかりとる
❷食事はちゃんと食べる
❸毎日てきどな運動する
❹イヤな仕事はしない
❺感情を吐きだす
しっかり守って、こころも身体も健康になろう。
7
キズつきやすい人ってね。生きているだけで、人の何倍も傷ついてしまうの。だから、こまめにケアしていくことが大切。トイレに入るとホッとするでしょ?”周りとの距離を取ること”は、あなたの本来のこころ戻る大切な一歩。『ひとりになること』は、こころを回復するのに、とっても重要なことなんだよ。
8
一度できてしまった『こころのキズ』は、簡単には治らないの。『時がたてば治る』『時間が薬になる』そんな言葉は、なぐさめにもならないよね。傷ついたこころを治すには、メンタルを強くするしかないんだよ。でもね。『あなたのやさしさ』が、傷ついた人のこころをちょっぴり癒せるかもしれないね。
9
ほんとうは、落ち込んでいるのに笑顔でいたり。泣きたいのに元気を装ったり。そんなふうにムリに前向きになろうとしなくてもいいんだよ。自分をいつわるのは、もう終わりにしよう。『素直な自分』でいることが、あなた自身も楽に生きられるはず。ありのままの自分を好きになってもらえるようにね。
10
知ってる?こころがモヤモヤするのはね。『今』ではなく『将来』に目を向けているから。見えない不安。恐怖。心配事。それらはすべて、これから起こる”未来のこと”。今と未来をきちんと分けて、『不確かなもの』を『確かなもの』に変えていこう。そうすれば、モヤモヤも少しずつ解消されていくんだよ。
11
人の悪口を言う人ってね。自尊心が低いの。ほめられても素直によろこべない。悪口を言うことで、自分が優位になったと勘違いする。自分に自信がないから、人の欠点を探して安心する。悪口を言ってストレスを発散しているのかもしれない。でもね。本当は『認められたい、ほめられたい』って思ってるの。
12
自己肯定感ってね。”ありのままの自分を認める感覚”。自己肯定感が低い人は『人に迷惑をかけてはいけない』『失敗してはいけない』『弱音を吐いてはいけない』ってネガティブな思い込みがある。そういった『思い込み』は、最終的には手放すことが理想。まずは『思い込みであることに気付くこと』が大切
13
ほんとうに強い人ってね。メンタルが安定していて、優しい人。自分より弱い立場の人を押さえつけたり。強い立場の人に媚びたり。人によって、態度を変えないの。だれに対しても分け隔てなく接するから、周りから愛される人。それが自信につながって、さらに強いメンタルを維持することができるんだよ。
14
こころが疲れやすい人は、『お気に入りの充電スポット』をいくつか用意しておこう。お花が咲いている公園。静かな海。緑の多い原っぱ。公園のベンチで、スマホから『小川のせせらぎ』や『鳥のさえずり』を聴くだけでも、こころがいやされるよ。お気にいりはね。『こころのお守り』なんだよ。
15
『いい人やめてみよう』あなたが思う”いい人”ってどんな人?『みんなに、いい顔をする人』『だれのいうこともきく、従順な人』『まじめで、周りに迷惑をかけない人』ガマンしてまで”いい人”にならなくていいからね。求められるがままに『都合のいい人』にならないでね。もっと自分に素直に生きよう。
16
月曜日は、ムリしないでね。1週間の助走をつける日だから。『朝起きれた』『朝食を食べられた』『会社に行けた』って。小さなできごとを積み重ねていって、こころおだやかに過ごそう。できた自分をたくさん褒めてあげてね。大丈夫だよ。ゆううつなのは、あなただけじゃない。ゆっくり慣らしていこう。
17
「疲れているのに眠れない時はどうすればいいですか?」って心療内科の先生に聞いてみたの。そうしたら「運動をするといいですよ」とは言わないで「朝日を浴びて体内時計を整えることが良いんです」って。眠れても眠れなくてもまずは朝日を浴びて、体内時計をリセットすると、良い睡眠につながるんだね
18
もしかして6月病?梅雨のこの時期は、ジメジメとした天気が続いて、元気な人でも『こころがどんより』とするよね。ゆううつになるから、家に引きこもってしまったり。運動不足や不眠から、うつ病になってしまうことも。『自分だけは大丈夫』なんて過信することなく、うまくこの時期を乗り越えていこう
19
「ちょっとしたこと」で気分が落ちるあなた。『自分が弱いからダメなのかな?』なんて思わないでね。『うつ』の症状が見られると、クールな判断をしがちになる。一見かっこよく感じるかもしれないけど、実は、感情の源が「うつ」でじゃまをされているの。『喜怒哀楽』を感じにくくなったら危険なサイン
20
あなたが気になっているのは、“他人の目”。『他人が自分をどう思っているか』ではなく、『自分が他人からどう思われているか』なんだよね。でもね。大丈夫だよ。あなたが思うほど、まわりの人は、あなたのことを気にしていないんだ。だから、『きらわれたらどうしよう』なんて先回りして考えないでね。
21
メンタルダウンしやすい人は、がんばりやさん。ムリしてがんばって、落ち込んでからも、まわりの人たちからの気づかいで、さらに自分をせめてしまう。もっと自分にやさしくなろう。こころの声に耳をかたむけてみよう。『自分を甘やかすこと』は、決して悪いことではないからね。
22
『自分のこころを満たすには、どうしたらいいの?』まずは、自分に『ガマンやムリ』をさせないことが大切。「疲れたらしっかり休む」「気の乗らない誘いは断る」「無理に人に合わせない」「ストレスを感じる場所から離れる」『自分を大切』にできると、自然とこころはジワジワと満たされていくんだよ。
23
大切にしたい人ってどんな人?
❶話すと元気になる人❷ささいなことにも気がつく人❸ありのままの自分を出せる人❹きちんと叱ってくれる人❺つらい時にそばにいてくれる人❻グチを聞いてくれる人❼しあわせをこころから願ってくれる人。あなたの周りにこんな人がいたら、絶対に手放しちゃダメだよ。
24
わすれないでいてね。やさしい人ほど、突然、はなれていくの。あなたにとっては、突然のことかもしれない。でもね。それは、”相手のやさしさ”によって見えなかっただけ。”相手にガマンをさせていたこと”に気づけなかっただけ。やさしさってね。『あたりまえになると消えてしまうもの』なんだよ。
25
メンタルクリニックの先生に「落ち込みやすい人ってどんな人ですか」って聞いてみたの。そうしたら「忙しすぎる人です」とは言わないで、『ヒマな人です』って。人の脳ってね。『ひまをつぶすために悩みをつくろう』って指令を出してしまうの。だから、好きなことに集中して悩み事なんて忘れちゃおう。