ろびる🐞寄り添う人♡(@robiru310)さんの人気ツイート(リツイート順)

はっきり言います。あなたが考えるほど、まわりのひとは、あなたのことを気にしていない。
怒らない人ってね。優しい人ではないんだよ。怒るには、エネルギーがたくさん必要なの。だから、こころが疲れてしまうんだ。自分のこころを守るために、苦手な人からはすぐに離れるし、簡単に関係を切ってしまうこともある。怒らない人ってね、意外と冷たいんだよ。
「自分から去っていく人」のことを追いかけなくてもいいんだよ。自分に合わない人が、合う人に席をゆずってくれただけ。「ステキな出会いの前触れ」だから。
人ってね。「自分で自分をあつかうように、他人もあなたをあつかう」の。だから、自分で自分を大切にすれば、他人もあなたを大切にしてくれるんだよ。
「思いやりのある人」ってね。相手が『悲しいのか、うれしいのか、そっとしておいて欲しいのか、わかる人』なんだよ。自分が「相手の立場だったら、どう思うか」をいつも考えて、想像できる人。だから、”見返り”なんて求めていないの。
”ほんとうにやさしい人”ってね。自分で自分のことを「やさしい」なんて言わないんだよ。自分が、やさしいってことさえ、気づいていないんだ。
「メンタルを安定させるには、どうしたらよいですか?」って、精神科の先生にきいてみたの。そうしたら「瞑想することです」ではなくて。「薬を飲むことです」でもなくて。なによりも『自分ファーストでいること』そして、信頼できる人に『愚痴をこぼすことです』って。以上、現場からお届けしました。
怒らない人ってね。自分で怒りをコントロールしているの。合わない人に、ムダなエネルギーを使うくらいなら、大切な人のために使いたいって思うんだ。
精神科で働いていた時、「メンタルの強い人ってどんな人ですか?」って聞いてみたの。そうしたら、「どんな逆境にも立ち向かっていける人です‼︎」とは言わないで、「人の気持ちのわからない人です」って。人の気持ちを考えないことが”最強のメンタルを作るコツ”なんだってわかって、なんか納得。
あなたに「大切に思う人」がいるように、あなたも「誰かの大切な存在」なんだよ。あなたが、気づいていないだけだよ。
みんな、知ってる?”本当にやさい人”ってね。つらい時に『こうした方がいいよ』なんて、アドバイスなんかしないんだよ。じっと話を聞いて、終わった時。「つらかったね」「たいへんだったね」って、共感してくれる人なの。『余計なひとこと』をいったり、『正論』をふりかざしたりしない人なんだよ。
あの、実は今日、私のお誕生日なんです‼︎ こころ優しい方、お祝いの”いいね”をお願いします。その後、アイコンをタップして、プロフに飛んだら『今日はお誕生日です』の青文字をツンツンしてみてね。出てきた風船の数だけ、幸せが訪れるよ♡みなさんにとっても『ハッピーな1日』でありますように♡
はっきり言います。あなたのことを必要としない人は、あなたにも必要のない人です。
『目に見えること』だけが”真実”とは限らないんだよ。 ❶がんばっている人は、見えないところで努力をしている。 ❷優しい人は、見えないところでガマンしている。 ❸いつも笑っている人は、見えないところで泣いている。 『見えないもの』に目を向けることが大切。
大切にしたい人は ❶あなたが落ち込んでいるときに、よりそってそばにいてくれる人。 ❷あなたが迷ったときに、そっと背中を押してくれる人。 ❸あなたがあなたらしく生きることを尊重してくれる人。 ❹あなたと同じテンポで歩いてくれる人。 ❺あなたが『大切にしているもの』を大切にしてくれる人。
つらいことや悲しいことってね。すべて『経験値』として積み上げられていくの。今は『成長している時なんだ』って考えれば、気持ちが楽になるよね。『発想の転換』をすることって大事なこと。物の見方を変えることで、つらいできごとも『良い経験』だと思えるようになる。ポジティブに変換してみてね。
人ってね。もともと弱い生き物なの。だから『むりして強くなること」なんてないんだよ。自分が強いと錯覚した人は、人を攻撃する。弱い自分に気づかれないように、相手をせめる。こころの敏感さがなくなり、優しさまでも失ってしまう。“本当に強い人“ってね。自分に『優しさを向けられる人』なんだよ。
こころが疲れている人へ。 ❶心配ごとの9割は起こらない ❷7割できたら合格ライン ❸だれでも2割の人には嫌われる 人生はね。全力で走らなくていいんだよ。疲れたら休んでいい。頑張らなくていい。無理しなくていい。無条件に自分を認めてあげよう。まずは、自分をいちばん大切にしてね。
人生ってね。手ばなせば手ばなすほど、ここちよく生きていけるようにできているの。 ・過去の後悔 ・他人との比較 ・周りからの評価 ・自分に合わない環境 ・心をすり減らす人間関係 必要のないものをすべて手放したあとに、自分にとって『本当に大切なものがなにか』がわかるんだよ。
人間関係をうまくのりきるコツ。『がまんしてまで人に合わせなくていい』『苦手な人とは、きょりをとっていい』『つらい時は、弱音を吐いていい』『自分の苦手なことは、得意な人にまかせればいい』そして『人間関係は、ドライでいい』ムリに深く付き合うことは、ないからね。サラッと流していこう。
「なにを言うか」より「なにを言わないか」って大切なこと。言葉は良くも悪くも『相手のこころに残り続ける』もの。”救い”になることもあれば、”呪い”になってしまうこともある。「相手はどう感じるか」「本当に伝えるべきか」を考えてから口にしよう。あえて”余計なひとこと”は、言わないことが肝心。
人の優しさってね。『してくれること』よりも『しないでいてくれること』に出るんだよ。『怒らないこと』『浮気をしないこと』『嫌がることをしないこと』など”目に見えない”もの。これらは「好きだよ」と言うこととは違って、”ごまかしがきかない”から、本当に相手のことを想っていないとできないの。
これ試験に出ます‼︎ 『手放してはいけない人6選』 ①笑いのツボが同じ人。 ②そのままの自分を出せる人。 ③自分を受け入れてくれる人。 ④やさしく見守ってくれる人。 ⑤そっと背中を押してくれる人。 ⑥一緒にいると元気をもらえる人。 あなたを『大切にしてくれる人』は、手放さないようにね。
メンタルダウンするのはね。忙しい時ではないんだよ。自分が、今やってることが、なんのためなのかわからなくなって『未来が見えなくなった時』に落ちてしまうの。突然、むなしくなったり、無気力になったりしてしまうんだよ。だれにでも起こることだから、”自分だけは大丈夫”なんて思わないでね。
忙しいと『あれやりたい』『これやりたい』って思うことをする時間がなくなるよね。でもね。好きなことをする時間がなくなると、嫌なことばかりが、頭の中をぐるぐる回っちゃうの。だから、忙しいって理由で、趣味や娯楽などの『楽しいこと』をやめないでね。”お気に入り”は、『こころのお守り』だよ。