“5類はちょろいからマスク不要”という情弱ビジネス的印象操作ではなく、 “感染性↑の亜系統で感染者が増え、出歩くからさらに増え、救急医療の逼迫が続き、一部は救命できず、後遺症や合併症も増えて、コロナの医療費も有料になりますが、お金がないので5類にします” って素直に言えばいいのに。
そういう判断ならしょうがないけど、代わりに自衛の仕方を伝えなければ。 大したことないというイメージを植え付けるようなことは「こんなはずじゃなかった」と後悔する人を増やす罪つくりな行為だと思うよ。
容積一定のところに入れたいものが増える方向なんだが。
いろいろな病気の人で常にほぼ満床のところを、自治体の旗振りでコロナ用病床を感染者数に合わせて(無理矢理)確保していたわけなんだが、今後そういう調整弁がなくなるというのに、いつでもどこでも入院できるという話になる理由がわからんなあ。
顔つきの悪いやつらが集まった留置場感のあるごるいの館へようこそ
感染症法上の届出分類を対策の根拠にしちゃえって初のムーブじゃね?(ってごるいのはしかが言ってた)
感染者が増えるにつれて、そこから出てくる重症者、血管系の合併症と後遺症の数が増えますし、入院もしにくくなるけど緩めますね、という説明は必要だろ。 そこから先どう自衛するかは個々の判断になるんだろうけど、ワクチンという浮き輪へのアクセスは良くしておいてもらいたいですけどね。
病院は生かさず殺さずどころか2022は特に死に体になりそうな場面をくぐり抜けて生き延びてるのだが、叩きたければどうぞ、来たければどうぞ、満床ですが、と言うしかない
空床もクラスターも欠員もなるべく出さずに安全運転していたところで、オミクロン主流の2022年以降は欠員多量、クラスター頻発による業務縮小を度々余儀なくされた病院がウハウハ儲かる仕組みがあるとすれば指南いただきたいものだ。
科学リテラシーや経済力に関わらず、大勢が雨宿りしていた屋根が取っ払われて、「傘の必要性は各自で考え、自前で準備すべし」という世の中への切り替えが急がれているようだ。
遠くから救急車が来て、 再び遠くの病院へと送る日々
家族にうるさがられた医療ドラマに対する過去の指摘・解説 血液・体液曝露場面でPPE非着用 PPEのメーカー・商品名・素材 各職能の指示命令系統の混線 通常みられない態度・発言・イケメン 重症度の設定と医療器具がミスマッチ 胸骨圧迫が弱い・遅い 心電図の波形がVFのようだが職員が議論に熱中
医療機関の対策は、地域の流行状況と流行している株の特徴、受け入れている患者背景、手元のリソース、経験値、地域社会の受け止め方で違うのでね。主語大きくして語るのは難しい。
コロナ対応ね、感染者多い地域でずっと診てきている病院は対策ちょっとずつ変えてきてるんで(ゼロコロナ無理はとうの昔にわかってるし、じゃなきゃクラスターこんなに起きてない)、自分ところとその周辺のやり方を全国的な現状とする話には違和感がある
東京都在住・在勤・在学の方 オミクロン対応を接種するには従来型2回接種が必要ですが、 ■モデルナ 1回目:2023年1月8日(日) 2回目:2023年2月5日(日)で終了 ■ファイザー 1回目:2023年3月10日(金) 2回目:2023年3月31日(金)で終了 の予定だそうです。 tokyovaccine-rsv.metro.tokyo.lg.jp/pages/1st2nd-s…
病院行かないと死ぬかも、という経験がない人が大多数なので、医療逼迫の何が問題かは伝わりにくいよね
【国内を見る】 重症化「率」低い 追加接種で重症化「率」さらに下がる でも感染者「数」多い ↓ 死亡者「数」増える 【海外先進国と比べる】 重症化「率」低い 追加接種で重症化「率」さらに下がる 多くの国で感染者「数」集計中止 ↓ 人口あたり死亡者「数」もっと多い
子供の重症例に関する重要な情報なので再度シェアさせていただきます✅ twitter.com/niigata_u_ped/…
人工呼吸器が必要ですがどうしますか?という選択を迫られることがある病気だということを再度認識しておくことは大事だと思う。 そうならないことは多い(特に追加接種済みなら)が、感染者が増えるとそういう状況に置かれる人の数は増える。数の多さで見れば、インフルエンザの比ではない
第7波ピークより人工呼吸器・ECMOを要する人が多い気がするので、数を見たら本当に増えてきている。 高齢でも軽症者は多いですが、感染者が(把握されている以上に)多い状況だと重症者も増える。そして『年齢によらず』未接種者はハイリスクです。 自由に行動する前にせめてワクチンを。
XBB.1.5にもオミクロン対応ワクチンによる効果が期待できそうですよというツリー twitter.com/angie_rasmusse…
入院患者数、死亡者数は間もなく第7波ピーク
本日の東京都モニタリング会議データより抜粋 〇救急搬送困難例は減る兆候なく、増台するも出動率は95%以上、時に100%と東京消防庁 〇陽性率は40%以上で把握されていない感染者多数 〇発熱相談↑で感染者数増加の傾向 〇BA.5の割合は60%未満となり、BA.5から派生した亜系統の割合増加 →
国を跨ぐ人の移動が本格化した今、医療介護施設でクラスターの発生自体を防ぐのはますます困難になるだろうから(俊足XBB1.5の天下が来ればなお)、第1波(初発+二次感染の集団)を早く見つけて、三次感染を防ぐことにより重点を置くようになるだろうけど、