縮小の程度も沖縄のようにシビアなところから、(シビアじゃないところがあるのか知りませんが)、多少はマシかもしれない東京まで、程度はさまざまで、今後感染者数が順調に減少に転じていけば、解消されると期待されますが、BA 5やそれを上回る伝播性があり、免疫回避を起こすウイルスが市中にステイ
取材にご協力しました🍀 twitter.com/ForzaYuto/stat…
東京都モニタリング会議2022/7/21 bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai… “レジャー目的の夜間滞留人口は、新規感染者数の急増にともない、直近3週間で18.5%減少。多くの人々が自主的にハイリスク な行動を控えている。”
そして、 換気はどうやればいいの? という疑問に応えるべく、推奨されている換気の方法を↓にまとめましたので、よろしければご覧ください。 news.yahoo.co.jp/byline/sakamot… twitter.com/SakamotoFumie/…
オランダ 新規感染者が3日連続で2万人と過去最高水準 人口1700万は、東京都+横浜市くらいだと考えると相当な数 twitter.com/Reuters_Health…
する限りは、機能縮小・停止のリスクを抱えたまま冬を迎えるという(嘔吐)
イギリス 2021年12月18日 前日から オミクロン確定例は1万人増、疑い例は2.3万人増 入院は確定+疑いで85人 死亡は7人に 倍加時間がほとんどの地域で2日未満 重症・死亡は遅行指標で、感染者が増えれば低率でも数は増えるので、様子をみたい assets.publishing.service.gov.uk/government/upl…
本当に大変な状況ですね。 twitter.com/Garpmountain/s…
韓国 人口約5200万 接種率は日本よりやや高い水準 ウィズコロナに転換後の10日間で感染者と重症者の増加傾向が強まり、高齢者のブレイクスルーも多い。日本の今後の方針を考える上で参考になる国の一つ。 news.yahoo.co.jp/articles/45d5d…
おそらく一般床(中等症)から埋まるのだろうと予想しますが、ブースターが進んでないので高齢者を中心としたICU入室も遅れて出てくる可能性(あと中高年の未接種者デルタ重症例は今回どうだろうか…
ヨーロッパでは来年3月までに新たに70万人が新型コロナで死亡とWHOが予測 接種率の伸び悩み、時間の経過による効果の減弱、や基本的対策の中止などで→ Covid: Europe region faces 700,000 more deaths by March - WHO - BBC News bbc.com/news/world-eur…
という東京都モニタリング会議の報告ですが、 〇 高齢者の中等症がまだまだ多い 〇 妊婦、透析患者も 〇 高齢者施設のクラスター多発 〇 入院困難 〇 コロナ治療後回復期の転院先がみつかりにくい 〇 10代以下の子供の感染で働けない親が多い という状況が継続中
ファイザー経口薬 入院や死亡の予防効果89%と報告 詳細な情報はこれからですかね。 効果的な経口薬のオプションが増えるのはいいことですね。 twitter.com/AFP/status/145…
ジビエの刺身の摂取で起こり得ること↓ fsc.go.jp/sonota/factshe… 「加熱不十分な野生シカ肉や野生イノシシ肉を食べたことが原因とみられる E 型肝炎や 腸管出血性大腸菌 O157 感染症などの事例があります。また、イノシシ肉の生 食による寄生虫(ウェステルマン肺吸虫)の感染が知られています 」
最終回です🌸(全8回) 新型コロナワクチン、今後もうち続けた方がいいの? 「ウィズコロナ」を唱える専門家も訴える対策緩和の前提条件とは? buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
イギリス政府も妊婦・授乳婦に対して新型コロナワクチン接種を推奨しています。 COVID-19 vaccination is strongly recommended for pregnant and breastfeeding women. 妊婦・授乳婦に対し、新型コロナワクチン接種を強く推奨する。 gov.uk/government/pub….
子供の重症例に関する重要な情報なので再度シェアさせていただきます✅ twitter.com/niigata_u_ped/…
自宅療養者が増えていることから、家庭での感染対策について回答しました(昨日のニュース7で流れていた内容の詳細版です)。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
人口の多い東京で接種率が高いのは、アクセスの良さやお金の規模の大きさだけでなく、とにかく第5波中の感染への不安感が大きなモチベーションになったことは間違いないと思うのですね。ただ、若者の未接種者が3割とはいえ、絶対数は多く、11歳未満は丸腰なので油断は禁物。
感染管理の人もデータ扱うから参考になるよ あと作業中のファイルを別名保存で増殖させたり、全角半角混ぜるのも🙅🏻‍♀️で twitter.com/Excel_design_D…
続き 参照先の違い
HPVワクチンやってます! 公費助成が受けられる間に是非! twitter.com/StLukes_Tokyo/…
病院感染制御の観点から言えば、2021年2月下旬~の医療者とハイリスク群へのワクチン接種開始が一つ目の転換点だったのだけど、”医療従事者が自由行動をしてもまあまあ安心”な状態になるには、ブースターによる免疫維持と曝露後発症予防薬でFlu的リスク制御が可能になることが最低限必要じゃないかな twitter.com/SakamotoFumie/…
多くは、 接種対象外の世代+12歳以上の未接種者+高齢者・医療従事者のブレイクスルー という感じでしょうか。
"… boosting is going to be an absolutely essential component of our response. Not a bonus, not a luxury, but an absolute essential part of the program." "ブースターは, おまけでも贅沢品でもない. コロナ対策における必要不可欠な要素. ” nytimes.com/2021/11/12/pod…