【世界文化遺産】本年7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されたことを記念し、特集「キリシタンの遺品」が、明日10/10(水)より本館 特別2室ではじまります。キリシタン関係資料と当時ヨーロッパで刊行された日本に関する書籍を展示します。 ow.ly/B3KQ30m6JOu
【来春の特別展】本日、特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」の報道発表会が行われました。会期は2019年3月26日(火)~6月2日(日)です。東寺講堂の立体曼荼羅から、史上最多となる15体が出品されます。どうぞお楽しみに! #東寺 ow.ly/8kcX30mgoXq
【東寺展】来春3/26より開催の特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」。昨日行われた報道発表会の様子とともに、東寺が1200年にわたり、空海の教えとともに守り伝えてきた至宝のみどころを1089ブログでご紹介します。 #東寺 ow.ly/ms8f30mifi5
#可愛い犬 】わんわん! 口を開け愛嬌たっぷりに立つ「緑釉犬」は、中国・後漢時代(2~3世紀)の作品です。360度から見られる独立ケースで、写真に撮られるのを待っています。 #緑釉犬 は東洋館4室で2/11まで展示中。
【本館特別4室】「平家物語 一の谷・屋島合戦図屏風」の高精細複製品を展示中。靴をぬいで、のんびり、ゆったりご覧ください。〈鵯越の逆落とし〉や〈那須与一の扇の的〉など、おなじみの名場面を探してみてください。12/2まで。 #TokyoNationalMuseum #东京国立博物馆 #도쿄국립박물관
【早割チケット】特別展「国宝 #東寺 ―空海と仏像曼荼羅」 の早割チケットは本日より2019年1月14日(月・祝)まで販売。当館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、展覧会公式サイト、各種プレイガイドにてお求めいただけます。 ow.ly/kprV30mLdyM
昭和13年に開館した #トーハク #本館 。渡辺仁による設計で、コンクリート建築に瓦屋根をのせた「帝冠様式」の代表的建築とされています。ちなみに、 #原美術館 (東京都品川区)の建築も渡辺仁によるもの。近代日本を代表する、美しい #建築 です。 #東京国立博物館 #TokyoNationalMuseum
【本館10室】美しい光沢の絖地(ぬめじ)に金茶色の撚糸(ねんし)を使い、刺繍のみで模様を表わした「振袖 白繻子地蛇籠晒布模様」。寛文期(1661~1673)頃の流行であった、空間を配するように大きく弧を描いたデザインです。12月9日(日)まで。
#刀剣 】本館13室では、平安時代から江戸時代に至る各流派の刀工による作品を16口展示しています。(2019年2月17日まで) ow.ly/3lZx30mPYA4 あなたが所有してみたい刀はどれですか?
左から 重要文化財「太刀」 備前景依 鎌倉時代・12~13世紀 国宝「太刀」 伯耆安綱(名物 童子切安綱) 平安時代・10~12世紀 重要文化財「刀」 来国光 鎌倉時代・14世紀 重要文化財「刀」 相州正宗(名物 石田正宗) 鎌倉時代・14世紀
9日まで開催中の「 #デュシャン展 」(平成館特別展示室)に「酒呑童子絵巻」が出品されていますが、国宝「太刀(名物 童子切安綱)」(本館13室で2019/2/17まで)の“童子”は、鬼退治で知られる酒吞童子の説話にちなんだといわれています。絵巻に描かれた太刀にもご注目ください。 #デュシャン2018 #刀剣
2019年7月9日(火)より開催予定の特別展「三国志」(平成館特別展示室)の公式アカウントで、展覧会の紹介が始まりました。 t.co/xYbpsL3Nq2
【トーハク感謝DAY】2018年の開館ラスト3日間(12月23日~25日)は「トーハク感謝DAY2018」。お客様へ今年1年の感謝を込めて、期間中入館無料で総合文化展をご覧いただけます。1089ブログでは、その他にも盛り沢山のイベント等を紹介していますのでぜひチェックしてください。→ ow.ly/bjHL30n2AzP
【童子切安綱】トーハクくんが本館13室・刀剣展示室で #童子切安綱 を見学し1089ブログで紹介。天下五剣に数えられ酒呑童子伝説とともに現代に残る、平安時代の太刀の凄みに触れます。 ow.ly/sYTf30n49Ka
【予告】年内最後の開館となる明日12/23(日・祝)~25(火)は「トーハク感謝DAY 2018」を開催。この3日間は総合文化展を無料でご覧いただけるほか、イベントで皆様に感謝の気持ちをお贈りします。トーハクファンの方も、これまで来館の機会がなかった方も、ぜひお越しください。 ow.ly/lZI930n4bfw
【お正月プレゼント】2019/1/2-3にミュージアムシアターでVR作品を鑑賞した方全員に、オリジナルお年玉袋をプレゼント!上演作品は『風神雷神図のウラ-夏秋草図に秘めた想い-』。酒井抱一の傑作に込められた想いをひもときます。新年は、シアターで文化の旅にでかけませんか? ow.ly/qd7r30n6kdB
【新春の名品】松や山を描きながら、描写されていないはずの、ひんやりとした空気の流れ、霧の晴れ間から柔らかな光が差し込んで、遠く雪山がのぞき、冷たく湿った空気が漂います。国宝「松林図屏風」は、本館2室(国宝室)で1/14までの展示です。 #博物館に初もうで
ひび割れが生じたこの茶椀を中国に送り、代わるものを求めたところ、明時代の中国にはもはやそのようなものはなく、鎹(かすがい)で止めて送り返されました。この鎹を蝗(いなご)に見立て「馬蝗絆(ばこうはん)」と名づけられました。重文「青磁輪花茶碗 銘 馬蝗絆」 は本館4室、3/31まで。
#下村観山 】謡曲『弱法師』から、盲目の弱法師・俊徳丸が、梅の花の咲く四天王寺の庭で彼岸の落日に向かって拝む一場面を描いた、重文「弱法師」。観山は三渓園内の臥龍梅の木に着想を得てこの絵を描きました。能面を思わせる面貌とともに能楽的情緒を漂わせている作品です。本館18室、3/3まで。
#東寺 】3/26(火)開幕の特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」。空海にまつわる数々の名宝をはじめ、東寺に伝わる文化財の全貌を紹介する本特別展のみどころページを公開いたしました。 ow.ly/oJjW30nxltQ
#円山応挙 】本館8室(書画の展開)で展示されている「障屏画下絵」。江戸後期を代表する画家、円山応挙が描いたと伝えられる、襖などの下絵を描いた作品です。本館7室(屏風と襖絵―安土桃山~江戸)の作品とあわせてご覧ください。3/10まで。
#梅 】梅の古木が白い花をつけたさまを写実的に彫りあげた、加納夏雄作「白梅図鐔」。加納には写生風の構図を鉄地に高彫象嵌(たかぼりぞうがん)であらわした優品が多く、幕末の金工界を飾る名人の1人です。本館13室、2/17まで。
#三国志展 】本日、 特別展「三国志」の報道発表会が行われました。会期は2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)、お得な早割三国志チケット(3枚つづりで3,594円)は3月9日(土)から発売です。「リアル三国志」が合言葉の本展をどうぞお楽しみに。 ow.ly/u6cc30nLp4O
明日2/24は、天皇陛下御在位三十年を慶祝して、総合文化展を無料でご観覧いただけます。 本館2階便殿(旧貴賓室)も特別公開いたします。ぜひご来館ください。 ※特別展「顔真卿」のご観覧は、有料となります。
再販! 東京国立博物館公式グッズ、フィギュア「 #風神雷神 」 2012年、トーハク140周年を記念して製作、完売した人気商品で、造形企画は今回ももちろん #海洋堂 。豪華な外箱に飾り用台座など装いもに新たに、トーハクのみで販売。ミュージアムショップでぜひご覧ください。 ow.ly/N0UU30nPW7b