軟体動物多様性学会【公式】(@SocStudMollDiv)さんの人気ツイート(リツイート順)

発表終了後は大勢の人から「私の研究対象はこの分類群だが、何度何秒が適当と思いますか」などと質問攻めに遭いました。同様の質問はあれから14年経った今も時々メールで届きます。多くの論文に niku-nuki の語が平然と現れるようになり、私の当初の目標は達成できました。この時の発表内容は下記..
始まらないと彼らは決め付けていました。私が海外での野外調査で湯沸かし器具を持ち歩き、目の前で肉抜きを披露すると、他国の研究者は例外なく驚嘆しました。そうするうち、2007年にベルギーで世界軟体動物学会 World Congress of Malacology が開かれた際、「微小貝類の研究方法」というシンポが...
その過程で自然に洗い流され、除去できるのです。この事実はそれまで和文で書かれた簡単な記事はありましたが、国外の研究者の大半はこの時初めて知ったので、壇上の私は聴衆全体が一斉に、文字通りに「息を呑む」光景を目にしました。直前まで大爆笑の渦だった会場が、一瞬で静まり返りました。...
結果は明瞭で、なんとBの、肉抜き個体しかうまくいっていません。軟体動物の場合、元々DNA分解酵素を多く持っており、活きのいい生貝でも失敗することが多いのですが、熱を通せば分解酵素は失活できます。また海水中に含まれるマグネシウムも分解酵素の触媒となりよくないのですが、肉抜きすれば..
【緊急声明】 軟体動物多様性学会自然環境保全委員会は、石垣島前勢岳でのゴルフ場付高層リゾートホテル建設に反対します。アンパルの湿原と石西礁湖など、予定地周辺の重要な自然環境と生物多様性への配慮がきわめて不十分なまま、環境影響評価が行われているからです。 (同委員会委員長 安渓遊地)
論文にして公表し、巻末には実体験に基づく種ごとの最適温度&茹で時間を、約200種について列挙しました。 Fukuda, H., Haga, T. & Tatara, Y. 2008 (25 Jul.). 𝘕𝘪𝘬𝘶-𝘯𝘶𝘬𝘪: a useful method for anatomical and DNA studies on shell-bearing molluscs. 𝘡𝘰𝘰𝘴𝘺𝘮𝘱𝘰𝘴𝘪𝘢, 1: 15–38.
他国の研究者が「DNAで複数種存在すると判明したが、もはや殻を割ってしまって標本がないので、すぐに論文にできないのが頭が痛い」などとぼやく発表が実際にあり、そのような状況下で、私と共著者の芳賀拓真会員(現、国立科学博物館)は、二人で漫才形式で発表すべく、揃って壇上に上がりました。...
ちなみに、スメアゴル科のゴクリ属とはこれです。この科は北半球では日本でのみ知られています。国内に少なくとも3種いますが、それぞれ、たった1つの浜の固有種です。キタギシマゴクリの棲息範囲は僅か10m程度しかありません。この類の話を始めるとまた長くなってしまうので、別の機会に改めて。
これは紛れもなく、絶滅が危惧される稀少種ベニワスレです。何しろ私は、この種を昨年新種記載した当人ですので間違いありません。特に三浦半島産の標本は全国の博物館にもほんの僅かしか所蔵されておらず、貴重極まりない情報に接して感動しました。 doi.org/10.1080/132358… okayama-u.ac.jp/up_load_files/… twitter.com/jhansuka/statu…
六角川河畔で見た興味深い表示。スクミリンゴガイの凄まじい増殖速度を考えると、「撲滅」の達成には一水路あたり何匹のスッポンが必要か、そしてそれはどこから連れて来るのでしょうか? 想像を様々に掻き立てられます。しかし水面からちらっと見ただけでは、両種とも存在を確認できませんでした。
ミヤイリガイを巡る歴史を思い出すたび、私は激情を抑えられなくなり、必死で冷静を保とうと努めざるをえない。これは人と自然の関わりにおいて不可避的に生じる難題の、縮図の一つでもあります。去年公表された岡山県RDB2020でも、最後は私自身が救いを求めて、供養の話で締めくくっていました。
昔、ドイツのゼンケンベルク博物館にオカミミガイ科のタイプ標本が見たいと頼んだら、「その科を含む基眼類のタイプは先の大戦の戦火で全て灰燼に帰した」と。パラオのペリリュー島には森の中に朽ちた日本軍の戦車があって、その周囲はろくに陸貝がいなかった。戦争は人も貝も分類学をも焼き尽くす。 twitter.com/kamefuji/statu…
現在店頭や食卓に並ぶ「ハマグリ」の多くは似て非なる別種です。チョウセン〜、シナ〜、ハンボリ〜などを代替品的に消費しています。真のハマグリが絶滅の危機に陥ったのは前世紀末以来の動かしがたい現実ですが、そのことがまだあまり広く知られていないならば、それはまた別の「恐怖」です。 twitter.com/oikawamaru/sta…
投書しました。フェイスブックにアップしていますのでこちらもぜひご覧ください。 facebook.com/akagashi/ [ツイート2個目の]風景画像は今回の掘削後です。タケノコカワニナは1枚目後方のカーブあたりまで多産していましたが、河床が丸ごと削り取られてしまい、全く見られなくなりました」。
次回の #タモリ倶楽部(26日深夜0:20、関東)は「私は貝を抜きたい!ぬきもちいい貝決定戦〜冬の陣〜」がテーマで、中の人福田が出演します。様々な巻貝の肉抜きを実際に試みたタモリさんたちへ、その意義やコツなどを、以前ツイートした内容(RT)を交えてお話ししました。 tv-asahi.co.jp/tamoriclub/ twitter.com/SocStudMollDiv…
岡山大津島キャンパスで唯一、ゴマガイ・ヤマクルマ・アツブタガイが棲息していた茂みが遂に伐採されて落胆。上記3種は全国的には広域に分布する普通種ながら、弊学敷地内ではこれで絶滅必至です。同様の伐採が世界中で進み、夥しい数の陸貝の種がどんどん絶滅していることを想起せざるをえません。...
肉抜き話へ戴いたコメントのうち、ミニ四駆と並び最も多かったのがRTと同様の趣旨。しかしサザエは日本・韓国の固有種です。近縁な別種は他国にもいますが、国民の大半が食材として認識してる種は他にない。皆さんご存知ないと思いますが私ゃサザエにはちとうるさいよ。その話は近々、稿を改めて。... twitter.com/_k4se_tabg2t/s…
vetigastropoda.com/micromolluscs/… または researchgate.net/publication/27… (肉抜き話はさらに続きます)
どこで息継ぎすべきかわからない場合もありますが、貝人はこれらの名を正確に諳んじて流暢に口にします。15〜16字程度は決して珍しくありません。 ちなみに、現時点で最も長い貝類の和名はレーズンイリムシパンサンショウガイモドキ、20字です。この和名を命名したのは私自身で、殻を見た瞬間…
貝類の長い和名を改めて調べる必要に迫られ、目につく限り拾い上げてみました。唯一20字の大台に達したレーズン〜の首位は不動ですが、19字の種は見当たりません。18字2種、17字3種、16字9種で、15字から急増し、14字は多過ぎて途中で諦めました。15字以上で漏れがあればご教示戴けると幸いです。 twitter.com/SocStudMollDiv…
素晴らしいです。泥干潟に棲むドロアワモチ科の種の多くは自らすごい勢いで穴を掘って数十cmも潜り、この行動は例えばドロアワモチ等ではよく知られています(室内飼育でも観察できます)が、ヤベガワモチは出逢える機会自体が他種より圧倒的に少ないので、潜る様子を捉えたこの動画は貴重と思います。 twitter.com/Hy_minutus/sta…
この報道、迂闊にも気付くのが遅れましたが、研究内容のものすごさに驚嘆・絶句しました。カヤノミカニモリは1970年代までは本州〜九州でもごく普通でしたが、その後短期間で原因不明の消滅を遂げ、絶滅寸前に陥ったのです。一方で南西諸島以南ではなぜか今も多産します。... news.yahoo.co.jp/articles/72a6d…
ヤベガワモチの学名確定に向けて少しでも前進しようと、昨日からずっと関連文献を読み漁っていますが、合致するものは見当たらず、属の所属すら不明瞭です。しかし大きな進展がありました。やはり不明だったセンベイアワモチの学名が遂に判明しました! 日本で記録されて以来、初めてのことです。
原記載は岡山大理学部生物学科の紀要というマイナー極まる媒体にひっそり掲載されましたが、何とこれをCox & Rees (1960)がNatureに長々と紹介し、以後世界各地から近縁種の報告がNatureに8回も載る事態となりました。真に価値ある報告はどこに書こうと読まれる好例です。... doi.org/10.1038/185749…
@taketyanman_r 素晴らしいの一言です、今まで知らなかったことを恥じ入ります。近縁なセンベイアワモチは縦に連なるだけで円環にはならないので、大きな差異に驚きました。この情報は必ず保全に役立ちます。貴重な瞬間を記録して伝えていただき、本当にありがとうございます。