車の小噺【GV】(@car_kobanashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
エボⅥの英国での販売価格は£30,995。当時のポンド円は190円ほど。英国販売価格を日本円換算すると600万円弱。これでコスパが高いと言われていました。ランエボⅥの国内新車価格は330万円ほど。この価格設定は今思えば異常な安さだったのです。#車小噺 twitter.com/car_kobanashi/…
77
ユハ・カンクネンは昔から貫禄ありすぎ問題。これはプジョー205T16で戦っていた1986年あたりの写真。ということは当時カンクネンは27歳です。#WRC小噺
78
【こだわりのホイール】 E34型BMW M5のホイールはMシステムと呼ばれる17インチアルミホイールとホイールキャップの組み合わせ。タービン型フィンを備え、ブレーキ冷却性能を大幅に向上させるというもの。ただし、ホワイトウォールタイヤに見えるという声もあり、見た目の評価は高くなかった。#車小噺 twitter.com/car_kobanashi/…
79
パンサー 6(1977 イギリス) ロバート・ジャンケル率いるパンサーが、フェラーリやランボルギーニなどに対抗するために製作した車で、ティレルP34の登場に影響を受けた6輪車となっていた。エンジンはキャデラック用8.2L… twitter.com/i/web/status/1…
80
フォード GT90(1995 アメリカ) GT40の精神を引き継ぎ、その再来を画策したハイパーカー。6か月という短期間で製造するためにジャガーXJ220をベースとしており、ホイールベースは12インチ延長。エンジンは4.6L V8を元に4気筒追加した5.9L V12に4つのターボを組み合わせ720馬力を発生した。#車小噺
81
三菱 ランサー エボリューションIX ジャッキー・チェン スペシャルエディション(2005 シンガポール) ファイアースポーツ製のエアロパーツを身にまとった、ジャッキー・チェン監修のランエボ。2005年にシンガポールで50台が限定生産、後にVer.Ⅱへと進化した。#車小噺
82
ジャガー XJ220(1992 イギリス) フェラーリF40の登場に触発され、ジャガーとTWRとのジョイントにより開発されたスーパーカー。コンセプト段階の目標最高速が220mph(354km/h)だったことが名前の由来。エンジンはGr.C用の物をベースとした、550馬力の3.5L V6DOHC ツインターボを搭載。#車小噺
83
1991 年にドイツで公開された映画「マンタ、マンタ」は 100 万人以上の動員を記録した大ヒット作。オペル マンタを絶対的なカルトカーに変えました。 Opening / Intro | Manta, Manta (1991) (HD) (Clip) (German) youtu.be/nJhMYXTrIi8 @YouTubeより
84
いろんな車のねじれ剛性値。話のネタにどうぞ😊 bimmerforums.com/forum/showthre…
85
ルーチェのTWRを見つけて驚愕している。
86
ランティスは知っていたけれど、ファミリアアスティナ(輸出名323F)のスーパーツーリングもあったんですね。BTCCで走っていたみたいです。大径ホイールにシャコタンが似合っていて格好良い。#車雑噺
87
ケーニッヒスペシャルズ F48(ドイツ) フェラーリ348tb/tsをベースとしたチューニングカー。F40の影響を受けたワイドボディと大型リアウイングにより武装された外観が特徴。3.4LのV8エンジンは2基のギャレットT3タービンによりツインターボ化、本家F40を上回る520馬力を発生するモンスター。#車小噺
88
知られざるスポーツコンパクトの傑作。その走りの良さは、当時のBMW 318isよりも優れるとも言われました。 car-kobanashi.com/2023/02/01/%e6…
89
NSXのダートラ車両、10年ぐらい前の砂川での全日本ダートラで見たことがあります。やはり異彩を放っていましたよね。#車雑噺
90
大変だ!ドイツでマンタマンタ2が公開中みたいなのだ!!興奮を隠せない!!!日本公開あるのか?? filmfutter.com/news/manta-man…