76
これはほとんどのプロダクトに言える。
"「なるべくお金をかけずに作って確実にある程度以上たくさん売れるものが一番ありがたい」というような価値観を意識的に避けていかないと、成長は見込めない" twitter.com/tarareba722/st…
77
口腔内3Dスキャナは、型取りの代わりに広く利用されるようになり、歯列形状だけでなく噛み合わせなどの相対データも同時に取得します。入れ歯や被せ物などを作る歯科技工士の仕事場も作業台からCADに様変わりしつつあります。
3Dデータによる可視化は患者とのコミュニケーションにも有効なんですね。 twitter.com/Akitsuki_dash/…
78
初期のiPhoneに貢献した日本の製造技術が話題になったが日本人の発明ではない。
日本人が考案した量子アニーリング法を使った特殊用途の実働機がカナダで制作されたが、量子コンピュータそのものの考案は米国。
3Dプリンタの最初の方式である光造形を考案したのは日本人。
どうやら正解は一つだけ twitter.com/TadTwi2011/sta…
79
私たちが美術館で見る名作たちの中にも、かつては低俗だと批判されていた作品がたくさんあることはご存知ですよね。作品に対して低俗であると断じてしまう前に、自分の感覚あるいは社会通念を疑ってみることも必要だと思います。
80
使わんとは思うが、覚えとこ twitter.com/basic_knowledg…
81
余剰電力を使ってコンクリートブロックを積み上げ、おろす時に発電するという「重力蓄電」。原理は昔からある揚水ダムと同じだけど、効率85%(エナジー・ヴォールト社発表)はすごい。電力需要に応じてロボットクレーンが全自動で上げ下げを行う。
シミュレーション動画
youtu.be/gn5AM75AGvw
82
83
劇画家を始めた時からさいとうさんは、キャラ、ストーリー、コマ割り、背景などをそれぞれに得意な人がやればいいと考えたそうです。そのシステムを構築した結果、自分の仕事は主人公を描くだけになったと。
そして今日、ゴルゴ13の連載継続が発表されました。
先生…
システムの完成ですね…
合掌
84
念のために言うと、「スタイルを優先して機能を犠牲にしたデザイン」も、人々がそのバランスに価値を認める限りは、良いデザインとなり得ます。
(例えば、ハイヒールの靴とか)
85
「デザイン優先で機能がいまいち」というような表現を見るたびに、「それはデザイン優先ではなく、スタイリングを優先して機能を損なったダメデザインの事例です。」と反論するのもそろそろ疲れた…
86
ダイソン製品のノイズは高周波成分が多いからなあ。
例えばドライヤーでは、13枚の羽を毎分11万回転させており、発生するノイズが、人の可聴域を超える高周波になるよう設計されているそうです。
掃除機の場合はそこまでではないにしても、猫たちにとっては許せないノイズなのでしょう。 twitter.com/monakanko/stat…
87
ああ、きれいだ。
亡くなったクリスト&ジャンヌ=クロードの遺志を継いだ壮大なラッピング。 twitter.com/Pari_no_suzume…
88
本当に「やりたいこと」を見つけるのは難しい。「人にほめられること」とは少し違うから、一度孤独にならないと案外見つけられない。
89
【再掲】「そのこだわりさえ捨てれば、多くの人に受け入れられると思う」という一見理解のあるアドバイスを受け入れてはならない。たいていの場合、アイデアのもっとも重要な部分を捨てることになる。
#アドバイスの罪
90
【再掲】私は学生を指導する時、しばしば最後にこう付け加えます。
「あなたが作りたいものや、やりたいことに対する他人のアドバイスは、私が今言ったことも含めてほとんどがまちがっている、あるいは見当違いです。その行動の本当の価値はあなたにしかわからないのです。」
#アドバイスの罪
91
オリパラ関連のプロダクトデザインは本当に素晴らしい。これもその一つ。 twitter.com/syds_sy/status…
92
これについては
「美しさを優先して文字が読みにくいデザインも、可読性を重視してダサくなったデザインも、最良のデザインとはいえない。」
としか言いようがない twitter.com/Count_Down_000…
93
作者の死後に上塗りされた絵の具が除去された「窓辺で手紙を読む女」の構図と光の効果の効果があまりに完璧なのに息を呑む。
あらためてフェルメールすごい…。
そして出てこい、上塗りしたやつ!
94
フェルメール「窓辺で手紙を読む女」の修復過程すごい。事後ながらドキドキする
designboom.com/art/vermeer-gi…
95
「かっこいい」ものを作りたいと言う子供っぽい感覚をずっと持ち続けている。
さりげないとか、なんか落ち着くとか、理にかなってるとか、大人な価値観には憧れるし、そう言う方向でデザインする時もあるけど、やっぱり「超かっこいい」もの作りたい。
96
薬指を動かすと小指や中指も勝手に動くのは、筋肉の仕組みとして隣り合う指が連動して動くようにできているから。ピアニストは訓練によってこの連動を切り離す一方で、脳からの直接指令で協調して動くようにプログラムを書き換えている(ってことらしい)。人間すげえ
sophia.ac.jp/jpn/news/PR/pr…
97
実際の工業製品でも、必要な機能だけを見せるようにすると、何も伝わらないブラックボックスになってしまうことがあります。そういう時は、内部の仕組みや構造を感じられるように外観をデザインします。そうすることで装置に対する理解が深まり、結果的に使いこなしや愛着につながると思うからです。 twitter.com/ikuto_yamashit…
98
いま医療機関に「病床出さないと名前晒すぞ」みたいなことを言うのは、味方に銃を突きつけて進軍させるみたいなものなんじゃないかなあ。結局、戦線が崩壊して戦略的な敗北を決定づけるだけのような気がする
99
IPS細胞から実験室内で作った「脳っぽい臓器」を、文字通り「目覚めさせる」ことに成功したのかもしれない…
「目がある人工脳」を作り出すことに成功、視神経もあり光を検知 nazology.net/archives/94840
100
「科学を信頼する」というのは、科学者のいうことを無批判に信じることではありません。自分の中の科学者の部分を信じることです。