26
「自分でやった方が早い」と感じているクリエイターが、「まかせた方が遠くまで飛べる」と確信できるようになるには、勇気と経験がいる。だけど、その成長によって得られるものはとても大きい。
27
義手や義足は、本物そっくりにするとかえって性能が出ないので、身体拡装具としてデザインすることで新しい地平が拓けた。義歯は今の所、「本物そっくり」と「ちゃんと噛める」が両立しているが、デジタルのおかげで、すでにデザインティースが可能になりつつある。出番かも…
29
「これはどのようなワードで生成したのですか」と作家が聞かれる近未来。そのうちこんな会話も普通になるのかなぁ。
「いや、自分で創作しました」
「ああ失礼、良いご趣味ですね」 twitter.com/Xurosu/status/…
31
今年1月のトンガの火山噴火は、地球大気に含まれる水蒸気の10%(まじか!)にあたる量の水蒸気を成層圏に放出したそうです。水蒸気なので数年で循環して長期的な気候変動は起こさないようだけど、一時的な温暖化をもたらす可能性はあるとのこと。今年の夏はアチいわけだnasa.gov/feature/jpl/to…
32
なぜかまた、このツイートがバズってますね。
エンジニアが思いつきで組んじゃった試作品眺めながら、「あれ、これ案外いけるんじゃね!」「いや量産は無理でしょ」「おれだったら…」みたいな会話で盛り上がれる職場を取り戻してほしいものです。 twitter.com/Yam_eye/status…
33
たくさんの情報に触れ続ければ、確かに知識は増えます。しかし得た知識を使って実験したり、論文を書いたり、役立てたり、あるいは新しい何かを何かを作ったりなど、知識活用の経験を積んできた人たちがプロと呼ばれる人たちです。それなしには、いくら建築に詳しくても家は建てられないのです。
34
とても丁寧にデザインされてるし、ちょっと試してみたくなるけど、これがずらりと並んだオフィスを想像するとディストピア感はんぱない… twitter.com/axismag/status…
35
「科学者として30点だった人が100点の教授になり、科学者として100点だった人が5点の教授になるのが大学です」 twitter.com/pocomi_chi/sta…
36
かなりやばいです。
制作物の3次元データを吐き出してくれるようになれば、モブロボ生成装置としてアニメとかでも使えそうな気がする。
AIでどこまでメカデザインできるか試してみた。かなりヤバかった。|深津 貴之 (fladdict) @fladdict #note #やってみた note.com/fladdict/n/ne0…
37
「美しいもの」を数多く見たり接したりし続ければ、確かにある程度の美的感覚は磨かれる。
でも美しいものを作りたいと願うなら、いくら美味しいもの食べたって、それだけじゃ美味しいもの作れるようにはならないよ、と申し上げるしかない。
38
新米の先生「学生のアイデアが全然ダメな時はどうアドバイスしますか」
私「スケールを大きくする。例えば『靴』なら、そもそも人体にフィットするモノのデザインは…とか。視点の変化を促す」
居合わせた学生「そっか、先生がスケールの大きな話を始めた時はダメ出しか…」
そこ学ぶんじゃねえ!
39
25年ぐらい前にロドニー・ブルックス先生と立ち話した。
「人型ロボットの研究者たちは、災害救助とか介護とかいうけど、それが本当に研究のモチベなんでしょうか」と聞いてみた。
先生はニヤッとしながら「Fun! Fun! Fun! That’s all!(おもしろい!楽しい!それだけ!)」
だよなーって思った。 twitter.com/s_kajita/statu…
40
「その説明、高校の時に聞きたかったです」に対する私の答えは、聞いてたはずだではなく「今からでも遅くないよ」でした。
ちょっとワクワクしたり、必要かもと思った時に、学びなおせば良いのです。 twitter.com/Yam_eye/status…
42
展覧会を見てくれた友人から
「これ見てもう亡くなった方なんだと思う人絶対いるから、生きてるアピールしといたほうがいいよ」
と伝言があった…
#プロトログ
43
三角関数がトレンドらしいので… twitter.com/Yam_eye/status…
44
45
Twitterで思わず「欲しい」とつぶやいてしまったために、JR東日本から寄贈いただいた「幼稚園」付録が研究室に設置されました。ありがとうございます!
ちなみに、これで学んだ子供たちが「押して通る」物だと思い込んでしまったらどうしようと杞憂する開発者の私がいます。
46
「そんなこと誰も気がつかないよ」と多くの人が言う。確かに、私が今加えた修正1つだけを見れば、わずかな差かもしれない。しかし10カ所違えばずいぶん違って見えてくる。それを知る私は、誰も気がつかないような修正を100回繰り返すしかない。
47
「もしかして、スターリングエンジン!」と思って、スレッド見たら正解だった。
機械工学の恩師にスターリングエンジン大好きな人がいて、私も演習として作ってみたことがある…
「理論上最高効率の(可能性がある、でも実用化は難しい)エンジン」ってところにロマンがあるよね。 twitter.com/Y0HEl/status/1…
48
49
アイデアを構想する時間はかなり長い。でも結局、一番いいアイデアは、最初のやつか、土壇場のやつか、どっちかなんだよな。
50
この研究には「そもそもネットワークで繋がって同一行動をするロボットを二台と呼ぶことに意味があるのか(本当に主体は二つなのか)」という哲学的な問題も含まれる。 twitter.com/yumu19/status/…