「棍棒」は2001年宇宙の旅でも語られるように人の根源的な道具の一つだ。 ・生身に数倍する速度と作用 ・多用途性 ・習熟による高い自己帰属感 ・十分な強度と、破壊されても身体の損傷を伴わない安全性 「道具」たるものを構成する基本属性が初めから備わっていた。人を人たらしめるものの一つ。 twitter.com/tyarinko/statu…
むやみに本物に似せると気持ち悪いものなるという意味での「不気味の谷」問題は、アーティストたちはとっくの昔に解決していて、初期のロボット研究者たちが自分たちは「表現者」であるという自覚がなかったから、その問題にあらためて直面しただけの話だったと思うんだよね。
システムとしてのグラフィック設計の作業量を思うと決して高くはないと思います。むしろ電通がこの額で受けてしまって、廣村さんの事務所がペイしたのか心配になる額です。 twitter.com/hamemen/status…
アーティストも数学者も美しいという言葉を使う。感動体験としては似ているが、ずいぶん異なる世界での出来事だ。それは全く別物なのか、抽象という概念操作を通じて同じものを見ているのか。 みたいな問題について話しました。その接点にデザインがあるような気がするから。 #多摩美術大学特別講義
単純なルールに沿ってという意味で使われる「機械的に…」という言葉は、機械がとてもプリミティブだった時代の比喩なので、現代の機械に対しては失礼だと怒ってる機械工学の先生いたなー。
「能力が高い人を賛美することの危険性」という観点でオリパラを考えてみたことがあまりなかった。スポーツはあくまでも「ゲーム」であって美化しすぎると過剰なメリトクラシーにつながる可能性があるということか 東京パラリンピックを前に “能力主義”とどう付き合うか nhk.or.jp/heart-net/arti…
これは全くその通りですね。 デザイナーとして「デジタル化すると抜け落ちてしまうものを大切にしよう」とは心掛けているけれども、そうした繊細な何かを解き明かしデジタル化できれば、もっと自由にデザインし、広く共有できるようになるとも思う。 twitter.com/100kw/status/1…
@the_my_road すみません。Q45のデザイナーの山中と申します。私が所有しているものよりも綺麗そうなので、購入を検討したいです。情報をいただけますでしょうか。
「すでに5万人近くに対して1回目の接種」さすがだ。慶應大学が1回目の接種を始めた6月21日には、東大はまだ「接種希望に関する学内アンケート」取ってた。で、その集計結果が出た頃にはワクチン足りなくなって…orz 慶大生74%が接種 大学が「一番心配だったこと」とはasahi.com/articles/ASP7R…
絵を描く(観察する)って、この「私たちの脳の高度な情報処理」で失われるものを補完する行為でもあるんですね。 私たちが見ている世界は脳が「過去15秒間」を平均化した映像だった nazology.net/archives/105164
これについては 「美しさを優先して文字が読みにくいデザインも、可読性を重視してダサくなったデザインも、最良のデザインとはいえない。」 としか言いようがない twitter.com/Count_Down_000…
Google Portrait Light、写真から3Dデータを作って計算しているのではなく、カメラ64台、LEDライト331台を配置したドームスタジオを実際に製作して、その中で撮りまくった人物写真を機械学習させた成果らしい。なんて力技 twitter.com/Yam_eye/status…
今日のインタビューで、「ベテランになってくるとマネジメントに徹する人も多い中で、山中さんはずっと自分でスケッチ描いてますよね。どうしてですか。」って聞かれた。理由はいろいろあるけど、多分これもその一つ。 「自分で作って失敗してこそアイデアが生まれる」
と、思ったらちゃんと作ってる人いた…7億5千万年前までの色々な時代の地球の様子が、Google Earthっぽいインタフェースで見られる。すげえ! Ancient Earth Globe dinosaurpictures.org/ancient-earth#…
薬指を動かすと小指や中指も勝手に動くのは、筋肉の仕組みとして隣り合う指が連動して動くようにできているから。ピアニストは訓練によってこの連動を切り離す一方で、脳からの直接指令で協調して動くようにプログラムを書き換えている(ってことらしい)。人間すげえ sophia.ac.jp/jpn/news/PR/pr…
山中研究室の最新プロジェクトです。3Dで一発プリントされたハサミムシの羽。 twitter.com/kenshu_house/s…
「AIには『〇〇っぽいもの』しか作れない」という意見は、おそらく当面は正しい。 でも、よかれ悪しかれ市場におけるデザインの仕事の大半が「『〇〇っぽいもの』を作ること」であることを考えると、直ちに危機感持ってもいいとは思うよ。
「美しい義足」プロジェクトの新作です。一枚目は重量配分検証用の特殊ソケット。様々な位置にウェイトを取り付けられる。2、3枚目は上記実験に基づいてデザインされた、16歳の高校生のためのランニング用義足。いずれも3Dプリンタ製(粉体焼結造形) Gallery A4にて展示中 a-quad.jp
ゲームデザイナーになりたい人、数学ちゃんとやっとけよ! プログラムに興味を持ってゲームを作るようになると、数学や物理に"具体的な使い道"ができる。『ピクサー、めっちゃプログラミングと数学推し』『コスプレの型紙、引くのもはかどる』 togetter.com/li/2048040 #Togetter
「第4波と比べて30~40%程度の減少しか見られていないということは、デルタ株の流行からすると致命的な状態です。この程度の減少で『人流が減っているから大丈夫』と考えているのだとしたら、その科学的な判断を疑わなければいけません。」 西浦博さん buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
むしろ、考えがまとまらないままに作り始めると、それが細部の破綻として現れ、つじつま合わせに膨大な労力を費やすことになる。つまり、悪魔は細部に現れるがその本体は細部にはいない。
極めて穏当な見解だと思う。 一般的には、科学的予測を気合で覆すことはできない。 米大統領 東京五輪「科学に基づくべき」(日本テレビ系(NNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/411a4…
今日、北海道からQ45が到着しました。30年前の車なのに製造されて数年のようにさえ見える、信じられない保存状態…感涙。 この車の存在を教えてくれたジュンさん @the_my_road とツイッタに感謝。 (経緯がわかるよう以前のツイートにリンクし直しました。)
とても丁寧にデザインされてるし、ちょっと試してみたくなるけど、これがずらりと並んだオフィスを想像するとディストピア感はんぱない… twitter.com/axismag/status…
この研究には「そもそもネットワークで繋がって同一行動をするロボットを二台と呼ぶことに意味があるのか(本当に主体は二つなのか)」という哲学的な問題も含まれる。 twitter.com/yumu19/status/…