151
これは皮肉でもなんでもなくて、人との関わり方も含めて「壊れにくいもの」をつくるには時間がかかるんです。乗用車が、誰が使っても簡単には壊れない印象の普通の製品になるには100年かかりましたし。
最新式テクノロジーほど壊れやすいという皮肉 newsweekjapan.jp/joyce/2020/12/…
152
口腔内3Dスキャナは、型取りの代わりに広く利用されるようになり、歯列形状だけでなく噛み合わせなどの相対データも同時に取得します。入れ歯や被せ物などを作る歯科技工士の仕事場も作業台からCADに様変わりしつつあります。
3Dデータによる可視化は患者とのコミュニケーションにも有効なんですね。 twitter.com/Akitsuki_dash/…
153
オリジナル案のままの開会式、見たかったな。
台本11冊を入手 五輪開会式“崩壊” 全内幕 計1199ページにすべての変遷が #週刊文春 bunshun.jp/denshiban/arti…
154
なぜかまた、このツイートがバズってますね。
エンジニアが思いつきで組んじゃった試作品眺めながら、「あれ、これ案外いけるんじゃね!」「いや量産は無理でしょ」「おれだったら…」みたいな会話で盛り上がれる職場を取り戻してほしいものです。 twitter.com/Yam_eye/status…
155
はい。私の授業でも美的感覚の根源は、生存のための捕食対象や生殖対象の健全さや完璧さに対するセンサーなのだろうと説明しました。ただし、だからこそなのですが、美的感覚も他の本能的な衝動と同様に、現代の人間社会においては、倒錯や差別なども視野において慎重に扱う必要があります。 twitter.com/fladdict/statu…
156
三角関数がトレンドらしいので… twitter.com/Yam_eye/status…
157
本体のUIについてもデザインディレクターとして参加しました。具体的なグラフィックや遷移のデザインについては岡本健さんに入っていただきました。
ギズモード「ソニーだけだよ! 最新版「wena3」がスマートウォッチの未来を変えるかも」 gizmodo.jp/2020/10/sony_w…
158
ちなみに昨日今日の東京の実効再生産数は7日で7割らしいです。
159
「その説明、高校の時に聞きたかったです」に対する私の答えは、聞いてたはずだではなく「今からでも遅くないよ」でした。
ちょっとワクワクしたり、必要かもと思った時に、学びなおせば良いのです。 twitter.com/Yam_eye/status…
161
SNS上からいわゆる飯テロがずいぶん減ってしまっていることにふと気がついて、なるほど外食というのは武器調達行為だったのかと妙に納得したりしている。
162
「残す価値のある標本」は「やる価値のある研究」と同じで、同時代の人が選択するのはとても難しい。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
163
この時期になると卒論や修論の形式について細かく指導されると思います。「内容が良ければ形式なんて」と思うかもしれませんが、そもそも論文執筆は、個人が得た考えや知識などを人類共有の財産にする手続きなので、世界共通フォーマットを学ぶことはとても大切なんです。
#修論追い込みのあなたへ
164
まとめていただきました。
ベテラン技術者「IPhoneは技術的に新しい所はないのに…」→実は最先端技術が駆使されていたが、認識されなかった - Togetter togetter.com/li/1645206 @togetter_jpより
165
山中研究室最終展示
「未来の原画」展
11/17- 12/4日
東京大学生産技術研究所S棟にて
入場無料
山中研究室は、私の退官に伴い、2022年が最終年度となりました。一般的には最終講義で締めくくりますが、 山中俊治と山中研究室は最後も展示を行います。
design-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/exhibition/fin…
166
使わんとは思うが、覚えとこ twitter.com/basic_knowledg…
167
手塚治虫さんも、新しい売れっ子漫画家を真っ向否定するようなコメントを出しては、後で反省していたとか。嫉妬だったという話もよく聞くけど、彼は漫画とは何かということについてとても深く考えた人だったからこそ、価値観の違う方向性を簡単には肯定できなかったんじゃないかと思う。
168
実際の工業製品でも、必要な機能だけを見せるようにすると、何も伝わらないブラックボックスになってしまうことがあります。そういう時は、内部の仕組みや構造を感じられるように外観をデザインします。そうすることで装置に対する理解が深まり、結果的に使いこなしや愛着につながると思うからです。 twitter.com/ikuto_yamashit…
169
義手や義足は、本物そっくりにするとかえって性能が出ないので、身体拡装具としてデザインすることで新しい地平が拓けた。義歯は今の所、「本物そっくり」と「ちゃんと噛める」が両立しているが、デジタルのおかげで、すでにデザインティースが可能になりつつある。出番かも…
170
作者の死後に上塗りされた絵の具が除去された「窓辺で手紙を読む女」の構図と光の効果の効果があまりに完璧なのに息を呑む。
あらためてフェルメールすごい…。
そして出てこい、上塗りしたやつ!
171
面白い。「江戸しぐさ」的には夫婦別姓が正しいらしい。
江戸時代の武家の女性は結婚後も実家名字を名乗っており、明治9年に制定された戸籍制度でも妻は「生家の氏」をとなえると定められた。夫婦同姓制度は、西洋の影響を受けて明治31年に作られたもの。
朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
172
【再掲】「そのこだわりさえ捨てれば、多くの人に受け入れられると思う」という一見理解のあるアドバイスを受け入れてはならない。たいていの場合、アイデアのもっとも重要な部分を捨てることになる。
#アドバイスの罪
173
リカレントもリスキリングもキャリアアップのイメージ強すぎかもしれません。
好奇心のままに寄り道する感じが良いと思います。
役に立つとことだけを学ぼうとすると、つらい割に学んだことが役に立たなくなるのも案外早い。
174
岡野さん @shirokito が紹介してくれた米国ウッズホール海洋研究所のE. R. BAYLORの論文(1967年)によると、飛び魚は平面で構成されたピラミッド状の角膜を持つため、外界の屈折率の影響を受けないとのこと。
つまり飛魚は空中用に水の入った多面体ゴーグルしてたんす!
nature.com/articles/21430…
175
1980年代に「電脳社会」を研究者たちと構想してた時には、「見たいものを見る」「知りたいことを知る」社会が来ると思ってた。「見たくないものを見せられる」「知りたくないことを知ってしまう」社会は想像しなかったなあ。これも技術的オプティミズムだったのだろうか。 twitter.com/nobi/status/14…