今日の夕日。ゴジラ感ある
「そんなこと誰も気がつかないよ」と多くの人が言う。確かに、私が今加えた修正1つだけを見れば、わずかな差かもしれない。しかし10カ所違えばずいぶん違って見えてくる。それを知る私は、誰も気がつかないような修正を100回繰り返すしかない。
輪郭線の繊細なペンタッチが、どのアングルでも矛盾なく連続的に処理されていて、ちょっと感動的です。 陰影のハッチングも、いかにも立体に張り付いた風にならないようエッジ近くで間引くような処理がされているし。 手書き風の絵がぬるぬる動く…もうそろそんな時代なんですね。 twitter.com/Gakutadar/stat…
例えば千本の平行線を引くタスクはプログラミングであれば数行、一瞬で実行されてしまう。しかしそれを紙とペンでやると、ただ繰り返される中にも、情念があり、呼吸があり、時間の経過がある。それゆえに、微妙な揺らぎや端点の力の入り方にも「人」が見えてくる。そこにアートが成立しうる。
「ラベルをゆっくりはがすと綺麗にはがれる」ことを、接着剤の粘性抵抗の「速度が大きいと強く抵抗する性質」でちゃんと定量的に検証した論文、どっかにないかなー
なお、自主研究こそが真理に向かう方法だと信じる私としては、「自主研究」という言葉を、発言の重みを削るのに使わないでほしいと思います。
「自在肢」を装着した松本ユキ子さん @yukiko_mtmt のダンス #未来の原画 #山中研究室最終展示
蝶や蛾の羽が特定の波長の光を選択的に反射する構造色であることはよく知られていましたが、音に対しても特定の波長を吸収する構造吸音材であったとは…。 昆虫の進化、凄すぎる! twitter.com/Yam_eye/status…
この車は自分の人生で最初の、ゼロから関わった市販車でした。スケッチし始めた始めた頃から数えると、もう35年も経つんですよね…。幸いなことに、ずっと現役デザイナーでいられました。今回の出会いで自分の原点を確かめたいです。(写真は @the_my_road さん)
ちゃんと警備隊が国境ライン作ってにらみ合ってる。統率者がいるわけじゃなく、個々のケミカルコミュニケーション(行動誘因物質の分泌による相互作用)でこんなことができちゃうってマジ驚異的。 twitter.com/kamipapa_ro/st…
フリーランスの時から面白そうな技術や新しい分野に関わる自主プロジェクトに挑戦してきた。未来投資のつもりだったが、趣味としかみられなかった。 それがたまたま話題になると「どこからこんなこと思いつくんですか」って聞かれた。「継続的な努力の成果です」って答えても大体理解されない。
「もしかして、スターリングエンジン!」と思って、スレッド見たら正解だった。 機械工学の恩師にスターリングエンジン大好きな人がいて、私も演習として作ってみたことがある… 「理論上最高効率の(可能性がある、でも実用化は難しい)エンジン」ってところにロマンがあるよね。 twitter.com/Y0HEl/status/1…
まだ土佐さんのことがわかってなかった頃、「アイデアって仲間とわいわいやってるときに、なんちゃってノリで出るんですか?」などと質問してしまったことがある。そしたら「いつも一人で考えています。死について考えすぎて少しおかしくなったこともありました」という答え。マジで衝撃受けました。 twitter.com/gdv0847/status…
GAFAもテスラも、20年前には存在しないか、取るに足らない存在だった。「最後の砦」とか言って既存の巨大産業に籠城するよりも、新しい芽を伸ばすことに注力する方が未来があると思う。 twitter.com/ld_blogos/stat…
熱伝導に関するトポロジー最適化は研究界隈ではトレンドなので、今後、冷却系の3Dプリントは流行すると思われる。 twitter.com/Markforged/sta…
かなりやばいです。 制作物の3次元データを吐き出してくれるようになれば、モブロボ生成装置としてアニメとかでも使えそうな気がする。 AIでどこまでメカデザインできるか試してみた。かなりヤバかった。|深津 貴之 (fladdict) @fladdict #note #やってみた note.com/fladdict/n/ne0…
私たちが美術館で見る名作たちの中にも、かつては低俗だと批判されていた作品がたくさんあることはご存知ですよね。作品に対して低俗であると断じてしまう前に、自分の感覚あるいは社会通念を疑ってみることも必要だと思います。
イタリアのメローニ首相と英国のスナク首相の談話風景が、瀬戸内海の美しさを世界に伝える写真になっている件。 twitter.com/GiorgiaMeloni/…
創作は、誰も走っていないところを探して走るお仕事なので、そもそも競争にならない。すごい人が走るのを見て、「ずりー、そこ走るのありなの」などとドキドキしながら、また別の場所を探す。 twitter.com/Takashi_Shiina…
改装したばかりの友人の仕事場に、ある有名アーティストの壁画があった。 しばらくそれを眺めていて、何気なく「脚立の上から、とても長い筆で描いたんですね」と言ったら、友人が驚いて「なんでわかるんだ?」と。 答えは単純だ。今、この絵を描いてみたから。 twitter.com/nakashima001/s…
雨戸のフレームの、横さんとの段差が大きい箇所をはさんで登っているように見える。一定ピッチでとっかかりのあるのまっすぐな薄板という自然界には存在しない形の物体に対応した結果、身体が自然状態では見られない矩形波を形成しているのがとても面白い。 twitter.com/mefi_ra_es/sta…
IPS細胞から実験室内で作った「脳っぽい臓器」を、文字通り「目覚めさせる」ことに成功したのかもしれない… 「目がある人工脳」を作り出すことに成功、視神経もあり光を検知 nazology.net/archives/94840
劇画家を始めた時からさいとうさんは、キャラ、ストーリー、コマ割り、背景などをそれぞれに得意な人がやればいいと考えたそうです。そのシステムを構築した結果、自分の仕事は主人公を描くだけになったと。 そして今日、ゴルゴ13の連載継続が発表されました。 先生… システムの完成ですね… 合掌
デザイナーの平野敬子さんが4歳の頃、幼稚園のお絵かきの時間に、先生から「りんかくをかきなさい」と言われて「ものにはりんかくなんてない」って泣いて抵抗したって話と同じぐらい深い話だ。
宇宙で展開される構造物の設計に対しては、美的直感がうまく機能しない。人の美的感覚は、空気や水、重力の影響をとても強く受けているから。骨格の力強さやしなやかさの基本は重力に逆らうための形だし、スピード感なども、流体中の移動体が持つ合理性を引きずっている。 fanfun.jaxa.jp/jaxas/no081/02…