人気作家に対する「思想性がなくスタイリッシュなだけだ」という評価は、時代が過ぎてみると、その思想が理解されなかっただけでしたということもままあるので、一応距離をおいてみることにしている。
30年ぐらい前、自民党の偉い人に「何か一つ提言を」と言われて、「政府の情報発信にデザイナーを入れてください」とお願いして以来、ずっとこのようであってほしいと思っていました。 GJとしか言いようがない。 twitter.com/Takram_ja/stat…
【ご報告】 先日ジュンさん @the_my_road のツイートで紹介いただいたQ45、譲っていただけることになりました! 昨日、北海道を出発する直前に撮っていただいた写真です。 こんな綺麗なQ45にいまさら出会えるなんて…泣きそう。 twitter.com/the_my_road/st…
微分積分を習った時に、グラフの傾きを論じたり、細かく分割して面積を求めたりして何が楽しいのかわからなかった。しかしそれが動くモノの位置、速度、加速度の関係を知るのに有用だと知った時にえらく感動した。昔の人がこれを考案した時の順序が逆だったことは後から知った。そだよなと思った
お膝元の八王子には、こんな「降伏宣言」広告まであるのね…
「かっこいい」ものを作りたいと言う子供っぽい感覚をずっと持ち続けている。 さりげないとか、なんか落ち着くとか、理にかなってるとか、大人な価値観には憧れるし、そう言う方向でデザインする時もあるけど、やっぱり「超かっこいい」もの作りたい。
「科学者として30点だった人が100点の教授になり、科学者として100点だった人が5点の教授になるのが大学です」 twitter.com/pocomi_chi/sta…
単振動と音楽の間の「だから」がよくわからんという質問をいただきました。実際の授業ではある程度そのつながりを説明しましたが、ツイートで得られる情報としては「へえ、サインコサインって音楽と関係あるんだ」でいいんじゃないでしょうか。何かのきっかけになれば幸いです。 #独学は自由人の基本
(さらに飛躍)だから三角関数は音、光などのさまざまな周期的な現象を調べたり設計したりするのに使われます。楽器、カメラ、携帯電話、船、エンジンやモーター、地震と耐震構造、経済変動、流行、相場、脈、呼吸…開発や設計に関わる人は多くはないかもしれないけど、みんな使ってるんです三角関数。
1枚目の写真は、三角形の人工物の上に作られた自然の彫刻ですね。 たまたま標識正面からの風が一定の強さで吹き続けると、雪粒の接着力に応じて斜面の角度が一定になるので、こういう見事なピラミッドが作られるのでしょう。 美しい。 twitter.com/Yuki_cco_/stat…
私「ウマの後肢は、カカトの骨が大きく真後ろに飛び出していて、これを腱が引っ張ることで地面を蹴るんですね」 石黒浩先生「うわ、まるでロボットじゃないですか。ワイヤー駆動でよく使う構造です」 と言うような話題で盛り上がりました。 「プロトログ - 山中俊治デザインの発生学」展
私は大学生の時に「道を間違えた」と思ったし、漫画に逃げ込んだ時は敗北感が半端なかったけど、結果的には、やり散らしたことが狙ったみたいに収束しちゃったし、「やりたいこと」なんてそう簡単には見つかんないよね。
私がEndre Penovácの猫に感動してやってみた習作がこちら
【再掲】私は学生を指導する時、しばしば最後にこう付け加えます。 「あなたが作りたいものや、やりたいことに対する他人のアドバイスは、私が今言ったことも含めてほとんどがまちがっている、あるいは見当違いです。その行動の本当の価値はあなたにしかわからないのです。」 #アドバイスの罪
ずっと「柔らかく着地するロボットのためのマスダンパー付き膝関節機構」を研究してたはずだったんだけど、ひょんなことからこんなのできちゃいました。 修士学生上岡直樹君の作品「ゆらゆら」 (ちゃんとこれで論文まとめて卒業しましたよ。念のため) #Dialog展 yamlab-exhibition.firebaseapp.com/works/uena twitter.com/YamLabEx/statu…
「開催してしまえばどうせ熱狂する」なんてナメられちゃったから、今回はパスかな。
ソールの中央のBi-stable hinge(閉じた状態と開いた状態の2カ所でペコンと安定するヒンジ)によって、手を使わない着脱を可能にしたシューズ。素晴らしい。 #GoFlyEase twitter.com/uptod4te/statu…
水島先生に捧ぐ 「(模写絵を)掲載してよいかと水島プロダクションに問い合わせたところ、水島新司先生ご自身がご覧になったという。『自分が描いたみたいでびっくりした』と過分なコメントまでいただき、恐縮している。先生、あなたのおかげでここまで来ました!」 xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
アイデアを構想する時間はかなり長い。でも結局、一番いいアイデアは、最初のやつか、土壇場のやつか、どっちかなんだよな。
「誰にも文句を言われないように」作ろうとする姿勢は危うい。しばしば、アイデアの最も重要な部分を削ってしまう。
「科学を信頼する」というのは、科学者のいうことを無批判に信じることではありません。自分の中の科学者の部分を信じることです。
オリパラ関連のプロダクトデザインは本当に素晴らしい。これもその一つ。 twitter.com/syds_sy/status…
私は学生を指導する時、しばしば最後にこう付け加えます。 「いいですか、あなたが作りたいものや、やりたいことに対する他人のアドバイスは、私が今言ったことも含めてほとんどがまちがっている、あるいは見当違いです。その行動の本当の価値はあなたにしかわからないのです。」 twitter.com/madnoda/status…
まじか。指でカーソル位置変えるのけっこうストレスだったので生き返った気分。 twitter.com/SKS89586429/st…