51
Twitterで思わず「欲しい」とつぶやいてしまったために、JR東日本から寄贈いただいた「幼稚園」付録が研究室に設置されました。ありがとうございます!
ちなみに、これで学んだ子供たちが「押して通る」物だと思い込んでしまったらどうしようと杞憂する開発者の私がいます。
52
メディア芸術祭で話題になったあの「四角が行く」もOB (杉原寛)作品として登場。必見です。
#山中研究室最終展示会
#未来の原画展
53
【再掲】「若いうちに勉強しておけばよかった」と嘆くのは、当たりくじを買っておけばよかったと嘆いているに過ぎない。勉強がくじと違うのは、当たりがわかってからも買えることである。
#独学は自由人の基本
54
今年1月のトンガの火山噴火は、地球大気に含まれる水蒸気の10%(まじか!)にあたる量の水蒸気を成層圏に放出したそうです。水蒸気なので数年で循環して長期的な気候変動は起こさないようだけど、一時的な温暖化をもたらす可能性はあるとのこと。今年の夏はアチいわけだnasa.gov/feature/jpl/to…
55
ネジやバネなどの標準機械部品を一切使わない3Dプリンタ完全一体整形により、データを80%から120%まで拡大縮小してもちゃんと機能します。これを義手に使うと、子供用から大人用まで一つのデータで作ることができます。東京大学情報学環の最優秀修士論文。
#Dialog展
yamlab-exhibition.firebaseapp.com/works/oga?isEn… twitter.com/YamLabEx/statu…
56
これはほとんどのプロダクトに言える。
"「なるべくお金をかけずに作って確実にある程度以上たくさん売れるものが一番ありがたい」というような価値観を意識的に避けていかないと、成長は見込めない" twitter.com/tarareba722/st…
57
一般的な肖像写真のライティングはは、AIに学習させるには複雑すぎる。そこでGoogleは、光源を全方位に変えながら64方向から撮影できるドームを作って照明条件を標準化した上で、様々な顔の形、肌の色、髪型の人を集めて学習させたらしい。つまりこれは機械学習用スタジオ。 #PortraitLight
58
細部に神が宿るのは、設計思想が細かいところまで行き渡って輝くからであって、細部をがんばればいいという話ではない
59
IPhoneが売れ始めた頃に「技術的には新しい所はないのに」とぼやくベテラン技術者が結構いました。子供でも使えるUIや美しいボディには、デザインのための最先端技術が駆使されていたんだけど、それを技術だとさえ思わなかったんです。トッププレーヤーは、ゲームルールの変化には案外気がつけない。
60
深刻な話です。長いデフレの中で研究開発プロセスのコスト削減が、結果的に企業の開発力そのものを殺してしまっている。世界の工業国の中で日本だけが低迷する原因の一つになってしまっています。開発力のある新興企業と入れ替わるしかないんじゃないかとも思うけど、なかなかそれも進まない… twitter.com/mokonuco/statu…
61
どうして「判断」持ち出すかなあ。「非常時は誰でも助ける」が大原則でしょ。 twitter.com/mainichi/statu…
62
今日も「どうしてそんなにアイデアが出るのですか」と聞かれた。中学生相手に「プロだから」じゃそっけな過ぎるので「頭の隅に抱えているテーマを置いたまま色々なものを眺めます。そうすると思わぬところにヒントが…時計をデザインするからと言って時計ばかり眺めていてもダメです。」と答えた。
63
切断された足を見ると本能的に恐怖を感じてしまうのは私もそうです。10年以上義足の制作に携わっていてもそれは消せません。でもそれを乗り越えて個性として受け入れる、少なくとも見たくないなどとは決して表明しないのが成熟した社会だと思うのです。
64
銅は、静止した磁石に引っ張られることはないが、磁石が近づいてくる
とその磁界の変化に応じて銅の内部に起電力が生じて粘性抵抗のように働き、磁石の動きにブレーキを掛ける。磁石が止まれば、その後は何も起こらない。磁石が急に遠ざかる事にも抵抗する。
現状維持派なんですね。 twitter.com/ST_phys_bot/st…
65
「誰にも文句を言われないように作ると、誰にも感動されないものになる」
はデザインの基本ですね twitter.com/fladdict/statu…
66
生活の中に、ちょっとした「なるほど」を差し込むアイデア。何かを解決してくれるわけではないけど、ある種の豊かさを感じる。 twitter.com/keltoto/status…
67
デザイナーは、人の言葉を丁寧に聴いてデザインしなければならない。
それは料理人が客に食べたいものを丁寧に聞くのと同じだ。
しかしデザイナーは、人々のデザイン上の提案をそのまま受け入れてはならない。
それは料理人が客の言うままに調理してはならないのと同じである。
68
展覧会を見てくれた友人から
「これ見てもう亡くなった方なんだと思う人絶対いるから、生きてるアピールしといたほうがいいよ」
と伝言があった…
#プロトログ
69
野老朝雄さんのシンボルマーク、廣村正彰さんのピクトグラム、吉岡徳仁さんのトーチ、佐藤オオキさんの聖火台、隈研吾さんのスタジアム。デザイナーの人たちの仕事は、いずれも、とびきりすばらしい。
やはり日本よって立つところはデザインなのかも。
70
この畳み掛けるようなスピード感が、絵を描いている庵野さんには見えてたってことなんだよね。すごいなー。 twitter.com/annocinema/sta…
71
ソーラーカーというと太陽電池だけで走る究極のエコカーを夢見てしまいますが、そんなことができるぐらいなら、とっくに地球上の植物は走り回っているでしょう。
#大事な事だからもう一度いう
72
バルミューダ代表の寺尾さんは、20代の全てを注いだ音楽活動をあきらめた時、自分が見たかった光景は「大観衆の熱狂」だったことを思い出し、それができてるのはジョブズやイーロン・マスクだと気がついて、ものづくりを始めたという。「だからうちの会社バンドなんですよ」
#好きなことを仕事にする
73
本当にいいアイデアだと思える段階になったら、ある程度完成度が上がるまで、むやみにチーム外の人に話さないことも必要です。
価値観を共有していない意見に影響されて、アイデアが濁るのを防ぐためです。
74
「博士課程学生と博士論文審査会の委員たち」
確かにこういう光景は何度か見かけたけど、審査される側からはこうは見えていない気がする。 twitter.com/CarolynAnhDang…
75
イーロン・マスクって本当にものづくりの人なんだな。
「エンジンそのものをデザインするより、その製造システムをデザインすることの方が一万倍ぐらい大変だ」
製造プロセスにこそ本当のイノベーションがある。
Starbase Tour with Elon Musk [PART 1] youtu.be/t705r8ICkRw @YouTubeより