201
渡り鳥であるヨーロッパアマツバメの移動の軌跡を可視化したアニメーション。鳥にGPSをつけて実際の飛行を記録したデータを使用。夏はヨーロッパで過ごし、冬はアフリカの南部で過ごすという長距離の飛行の経緯がよくわかる。 via @422South
202
スウェーデン中部のエステルスンド市で撮影された真珠母雲の動画。高緯度~極地域の高空にできる虹色の雲で、色がアコヤガイの内側に似ていることにちなんで命名。この動画では明るい色彩が川の水面に反射するほど明瞭。地元の Göran Strand 氏が撮影。 via @Astrofotografen
203
イタリア・トスカーナ州・リヴォルノ市南部の海岸には、ローマ帝国時代に岩を削って作られたプールがある。写真 bit.ly/2EmGdc8 元々は採石場として利用された場所で、その跡地がプールとして使えるようになったもの。地中海に沿う岩石海岸では、同じような事例が他にも見られるとのこと。
204
世界地図に描かれた大陸や大きな島の輪郭の概形を、ピアノの鍵盤の位置に対応させて演じた曲の動画。ジャズや前衛音楽として成立している感じで、和音の点でも違和感が少ない部分が大半を占めていると思う。最後も曲がちゃんと終わっている。 via @JoaquimCampa
205
米国ユタ州の砂漠の風景写真集。 bit.ly/31WMiFc 同州在住の写真家の Emily Dicky 氏が撮影したもので、多様で美しい自然景観を見事にとらえている。ひび割れた地面の割れ目に沿って花が咲いている写真が、とりわけ印象的。割れ目に水が保持されやすいことが、植物の生長の一因と思われる。
206
部分的にオレンジ色に光る石を手で回している動画。熱い溶岩を素手で触っているような雰囲気だが、実際には石に含まれる方ソーダ石(ソーダライト)が紫外線により蛍光を発している。紫外線を当てていることは、指の一部が青色になっていることでわかる。 via @GeologyTime
207
ドイツ・ハノーファー近郊の湖にある人工島の写真 bit.ly/39HFdfu テーマパークかゲームの世界のような雰囲気だが、元は18世紀に作られた要塞。当初は石垣が水に接する星形の島だったが、後に周囲が埋め立てられて四角形に。撮影者は ChristianSchd 氏。Googleマップ bit.ly/3wvbqjW
208
マレーシアの Lim Heng Swee 氏は想像力豊かなイラストレーター。氏による風景の中にネコが含まれている23の作品集。 bit.ly/3a5NNCb ネコのみならず、日本も大きなモチーフになっていると思われ、赤い太陽、富士山型の山、浮世絵の影響などがみられる。読者の人気の高い作品が上位にある。
209
米国の西部に熱波が襲来中。カリフォルニア州とネバダ州の境にあるタホ湖で、クマの母親と子供三匹が水浴びを始めた場面の動画。標高約1900mの山間部だが例外的な暑さになった。人が近くにおり安全には見えないが、この時のクマの関心は水だけだったようにも見える。 via @ABC
210
米国イリノイ州の南部で撮影されたアーチ雲の動画。アーチ雲は棚雲とも呼ばれる細長い雲で、嵐の初期に積乱雲や積雲の底部に形成されることが多い。下部に滝のような雰囲気の雲の垂れ下がりができることもあり、この動画は、それがひときわ明瞭な事例。 via @LiveStormChaser
211
アムールトラはロシアの沿海州、中国東北部、北朝鮮に生息するトラの一種で、寒冷な環境に適応。中国ハルビン市の近郊で撮影された、飛行するドローンをトラがジャンプして叩き落とした場面の動画。雪面に落ちた機体に、複数のトラが興味津々になっている。 via @PDChina
212
氷点下15℃の環境でシャボン玉が凍る場面の動画。凍り始めには上部で氷の小片が舞うような動きをし、下部では植物が育つように筋状の氷が上方に伸びていく。タイムラプス動画のようにも見えるが、等速のままのビデオとのこと。米国ミネソタ州で Mike Shaw 氏が撮影。 via @CNN
213
ボリビアのウユニ塩湖は、浅い湖の水面が鏡のように風景を反射することで知られている。そこで撮影された落雷と雲が湖面に反射している写真。 flic.kr/p/qcraaD 長時間露光もしくは連続写真の合成により、短い間隔で生じた複数の落雷の様子が含まれていると思われる。撮影者は Soumei Baba 氏。
214
お湯を入れたフリーザーバッグで、寒い日の夜に車の窓ガラスについた氷を効率的に融かしている場面の動画。アイルランドの @RuthyMcD 氏が実行して紹介。バッグには先にある程度の水を入れておき、そこに沸かした湯を水の2倍程度入れると、作業が安全かつ適温になるとのこと。
215
オーストラリア沖の深海で今年発見された全長45mの渦巻き状の海洋生物の動画。クダクラゲの一種で、これまでに記録された海洋生物の中でも最長ではと指摘されている。Google の元 CEO であるエリック・シュミット氏が設立した米国の海洋調査団体の成果。 via @SchmidtOcean
216
朝日に照らされた雄鹿が後ろ脚で立ち上がり、木の実か葉を食べている場面の動画。鹿と木のシルエットと光や霧の組み合わせが美しく、かつ幻想的。場所はイギリスのロンドン南西部ににあるリッチモンド公園で、600頭以上の鹿が生息している場所。撮影者は同国の Max Ellis 氏。
217
世界各地で緯度が相対的に低い地域まで強い寒波が押し寄せており、サウジアラビアの北西部でもかなりの雪になった。地元の Bandar Al-Hawasvia 氏による動画。背中に雪が積もった数頭のラクダが、何が起きたのかわからないような表情をしているように見える。 via @B_KH_H
218
チリ中部のビジャリカ山は標高2860mの成層火山。山頂の火口には恒常的にマグマが供給されている溶岩湖がある。同火山を夜間に約10時間にわたり撮影して得られたタイムラプス動画。山頂の火炎と空を移動する星や雲が印象的。撮影者は同国の Cristián Aguirre 氏。 via @WIRED
219
昨年の2月にウクライナ・キエフ市のアンドレイ坂をスノーボードで下る人の動画。「キエフのモンマルトル」とも呼ばれる有名な坂道で、背景には壮麗な聖アンドレイ教会が見える。観光客が少ない真冬の動画は珍しいと思う。同市を含むウクライナの平和を切に願う。 via @ABC
220
フランス南西部のテュック・ドドゥベール洞窟には、氷河時代末期の14,000年前頃に古代人が制作した芸術作品が残されている。特に粘土で作った二体のヨーロッパ・バイソンの像は保存状態も良く見事。古代人が洞窟に残した芸術としては壁画が有名だが、優れた三次元の像も制作していたことに驚かされる。 twitter.com/Jamie_Woodward…
221
中国・雲南省の最南端に位置するシーサンパンナ・タイ族自治州は、仏教が盛んでゾウがいる東南アジアのような雰囲気の地域。そこの森の中で眠るゾウの群れを上方から撮影した動画。通常は見られない平和な感じの光景で、耳が時々動いたりするのも興味深い。 via @CBSNews
222
シベリアで見られた見事な彩雲の写真集。 bit.ly/2v5b9ZZ 多様な形の雲が山の斜面の背後で虹色に輝いており、標題で石けんの泡のようだと記述。場所はロシアとカザフスタンの国境付近で、シベリアの最高峰であるベルーハ山(4506m)近くの高所。撮影者は同国の写真家の Svetlana Kazina 氏。
223
カリブ海に浮かぶセント・マーチン島は北部がフランス領、南部がオランダ領になっている。後者にあるプリンセス・ジュリアナ国際空港の滑走路は短く、大型機は滑走路の端部で着地する必要があり、その直前には砂浜の上を低空で飛行。状況を伝える動画。 via @ilove_aviation
224
米国ユタ州で、飛行機から人里離れた湖に魚を放流している場面の動画。荒っぽい方法に見えるが、野生生物資源に関する州政府の機関が実施しており、魚はほとんど傷つかないとのこと。かつては陸上輸送だったが、効率が低く、魚に強いストレスが生じていた。 via @UtahDWR
225
オーストラリアの Ryan Pernofski 氏は水中での撮影を得意とする写真家。彼が浅い海に入り、上方から差してくる日光を撮影した動画。長さは12秒間と短く、写っているのは海水と泡と光のみだが、水の揺らぎや視線の移動に対応した映像の変化が大変美しい。 via @RyanPernofski