226
岩手県八幡平の山頂付近にある鏡沼では、雪解けの時期の末期に、環状の青い水と白い雪が組み合わさって目のような形になる「ドラゴン・アイ」と呼ばれる現象が生じる。それを上空から撮影した映像を編集し、米国のニュースネットワークが紹介した際の動画。 via @ABC
227
科学研究のために極地で氷河をボーリングし、氷のコアを採取することがある。そのようにしてできた南極の深さ90mの氷の穴に、別の氷の塊を落とした際の動画。音をオンにすると面白さがわかる。特に氷が底に達した時の音。米国ミネソタ大学の Peter Neff 氏 @icy_pete が投稿。
228
ネオワイズ彗星は今年発見され、地球に接近してきた星。最近は尾を伴った姿が世界各地で肉眼で観測されている。 bit.ly/309s3Cm その彗星を国際宇宙ステーションからとらえた印象的な動画。次に地球の近くに戻ってくるのは、約6800年後とのこと。 via @_TheSeaning
229
ハロウィンは古代アイルランドのケルト人が起源とされている。アイルランドのダブリンで行われるハロウィンのパレードを地元の William Murphy 氏が撮影した写真集。 bit.ly/3ztAo6q 巨大な張り子や事前に登録された仮装をした人が道の中央を進み、一般人が脇で見学。伝統が感じられる行事。
230
アラスカ南部のカトマイ国立公園で、三頭のクマが滝を登ってくるサケを捕まえようとしている場面の動画。左のクマが捕獲に成功した際に他の二頭が嫉妬したような表情をし、さらに成功したクマが去る際に横のクマが「あっち行け」的に脚を動かす様子が興味深い。 via @CBSNews
231
ロシアのエニセイ川の岸で昨年春に撮影された、河原に氷が押し上がってくる場面の動画。結氷していた川の氷の一部が融けた際に強い風が吹くと、川に浮かぶ氷の板が移動し、このような現象が生じることがある。アイス・ツナミと呼ぶ人もいるとのこと。 via @InterestingSci1 pic.twitter.com/oolzqvBmYn
232
パラグライダーで飛ぶ人が差し出した自撮り棒に大きなハゲタカが留まったり離れたりするセルフィーの動画。撮影者の英国人の Scott Mason 氏は落ち着いているが、ハゲタカは彼が調教した個体で、彼による人間と鳥が一緒に飛ぶ企画の一コマ。場所はスペイン上空。 via @TheSun
233
フランスの有名な観光地のモン・サン=ミシェル島を少し離れた平地から撮影した写真2枚 bit.ly/3pcRaCt bit.ly/3n0IXyi 草地に蛇行した小さな谷が掘り込まれており、そこの水位が潮汐で変動している。谷と島の組み合わせが印象的な風景。撮影者は Aaron Staes 氏と Matheo JBT 氏。
234
世界で最も美しい通りと呼ばれることもある場所の写真2枚 bit.ly/3cXmFaG bit.ly/36luODb スペイン・へレス市のワイナリーの一角で、通りを天井のように覆うブドウから多数の木漏れ日が生じ、その分布が日射の方向に応じて変わる。壁にはシェリー酒のティオ・ぺぺのロゴが見える。
235
人工衛星を宇宙に送るために米国フロリダ州のケネディ宇宙センターから先日打ち上げられたファルコン9ロケットの軌跡を、長時間露光で撮影した写真。 bit.ly/2TgXWqP 海面に反射した軌跡とつながる大きな光の弧が印象的。地元の John Kraus 氏の作品で、三脚を浅い海の中に設置して撮影。
236
イタリア・トスカーナ州では、17世紀にペストが流行した際に、客と店員が近づかずにワインを売る小さな窓が多数作られ、今も数百個が残存。その窓の愛好家によるフェイスブックのページ。 bit.ly/2XNcIqB 2015年の開設だが、コロナ禍で再び使われ始めた窓もあるため新たな注目を集めている。
237
米国オレゴン州のフッド山(3,429 m)は美しい成層火山で、米国を代表する名山の一つ。その直上に、現在地球に接近中のネオワイズ彗星が見える早朝の写真を紹介した記事。 bit.ly/3eyUajh 同州の写真家の Lester Tsai 氏が、彗星の飛行経路と山の位置を考慮して最良の撮影地点を選んだ成果。
238
南極の氷床から古い氷を採取し、研究している大学院生が、ボーリングで生じた深さ93mの氷の穴にカメラを下ろした動画を公開。カメラはゆっくり下げたが、映像の一部を早送りして異次元にワープするような感じに編集したと思われる。最下部の氷の年代は約二百万年前。 via @ABC
239
世界で最も美しい木と称されることもあるレインボー・ユーカリの写真集。 bit.ly/2H0Y3PP 熱帯雨林気候に適応したユーカリで、フィリピン、インドネシア、パプアニューギニアに分布。幹の皮が剥けた直後は緑だが、その後に青や赤などのカラフルな色に変化する。パルプ用に植林もされている。
240
トロピカルな感じの海岸の景色を、水中の様子も含めて表現したケーキの写真。 bit.ly/37MNnAO 青緑色の海水、そこに透けて見える貝やヒトデ、水底の砂、海上の岩と植生、海面の波や潮流といった多様な要素が表現されているユニークな作品。ロシアの菓子職人の Marina Popova 氏が制作。
241
シロアリとアリの隊列が棲み分けの秩序を持って行動していることを示す動画。多数が移動している列の間の空間では、対峙して監視する軍人のように個体が並んでいる様子が興味深い。フランス人でドイツの研究所に勤務している Mehdi Moussaïd 氏による。 via @Mehdi_Moussaid
242
10億年前以降の地球のプレート境界と大陸の分布の変化を示した動画。仏・豪などの研究者のグループが作成。赤線は狭まる境界、紫線は広がる境界、黒線はずれる境界。非常に複雑な変化が続き、1億年前くらいに、ようやく今の大陸分布に近づいたことがわかる。 via @Sydney_Uni
243
徒歩で移動可能な世界最長のルートをGoogleマップで検索した結果を示した記事。 bit.ly/3lf8bX1 南アのケープタウン市からロシアのマガダン市に至る全長2万2千キロ超の経路。1日8時間の歩行で562日かかるとのことで、地球が大きいことを実感。政情が不安定な区間を含むため実際の制覇は困難。
244
イルカのロボットを紹介した動画。動きや形状がかなりリアルで、簡単にはロボットと気づかないレベル。操作はリモコンで行う。製作した米国の企業は、各地の水族館で行われているイルカショーを、生きたイルカを使わずに行うことを目標にしているとのこと。 via @AJEnglish
245
オーストラリアの南東部では大規模な山火事が続いているが、焼けた木から新しい枝や葉が芽吹いている様子も確認され始めた。複数の例を紹介した同国のニュースサイトの記事。 bit.ly/35zgyVu 火の中で生き残れるかは木の太さや樹種に依存しそうだが、木の強い生命力が伝わる感動的な写真。
246
英国南部のチチェスター市の近郊で撮影された、ロンドンへと続くローマ時代の街道が保存されている場所の写真2枚 flic.kr/p/N4EUFu flic.kr/p/zBDNNW トンネルのような印象的な景観は、下半分は切り通しの土の窪みで、上半分は木が構成。撮影者は Roman Popelar 氏と Steven Vacher 氏。
247
イタリア南部・シチリア島のエトナ火山が噴火を繰り返している。今月16日の噴火の様子をとらえた動画。多量の噴煙が風に流され、かなりの遠距離にまで達したことがわかる。航空機の発着等に大きな影響が出ているとのこと。動画では噴煙の構造なども解説。 via @InsiderNews
248
ニュージーランド南島の中部の山間部で撮影された夜景のタイムラプス動画。天の川を含む多数の星の動きと谷の中の雲海が印象的。撮影者は地元の Aaron Jenkin 氏で、谷底での撮影を予定していたが霧が出てきたので山に登り、より良い映像を得たとのこと。 via @AaronJenkin_
249
大気圏に突入して二つに割れた瞬間の流星をとらえた写真。 bit.ly/32W8oqK ペルセウス座流星群の星の一つで、撮影日は今年の8月16日。場所は米国ワシントン州シアトル市の東方約50kmにあるラトルスネイク湖の岸。撮影者は地元の Vaibhav Ravichandran 氏で、撮れたのは大変な幸運とコメント。
250
ロシア北西部の白海で、氷が浮かんだ海面の下で泳ぐダイオウハダカカメガイ(クリオネの一種)を撮影した動画。コンピュータ・グラフィックスで作ったカラフルな妖精のようにも見えるが、実在の生物。撮影者は同国の生物学者の Alexander Semenov 氏。via @wonderofscience