126
斜面に設置したネットを使い、空中の霧から多量の水を得ている事例を紹介した動画。場所はペルーのリマで、平均で日あたり6千リットルの水が得られ、500家族が生活に利用。世界には降水が少なくても霧はよく出る場所が他にも多数あり、そこでも有効な技術。 via @kiranshaw
127
英領フォークランド諸島で二つのペンギンの群れが出会った際の動画。当地の博物館に勤務している Andrea Barlow 氏が撮影。氏によると、左側からの群れは海に向かっており、右側からの群れは内陸に向かっている。少し止まってから再び移動した際に、別の群れに移りかけてから戻るペンギンが見どころ。 twitter.com/AndzB/status/1…
128
沈んだ道(Sunken lane)と呼ばれる地形の写真2枚。フランス北西部 bit.ly/3aCKg4e 英国南部 bit.ly/2LsWC2l 元は平坦だったが古代に道が通った部分は植生による保護がなく、侵食で徐々に低下。今はトンネルのような趣のある風景に。撮影者は Romain Bréget 氏と Rob Farrow 氏。
129
水上を走っているように見えるヘラジカ(オオジカ)の動画。場所はアラスカ。実際には水深が見た目よりも小さく、脚は川底に接している。舟が高速で動いていることも川が浅くない感覚を与えるが、平底の舟が比較的浅い水深の場所を走行していると思われる。 via
@Unexplained
130
インカ帝国で使われていた水笛をペルー人が再現した製品を紹介した動画。水を入れて傾けると独特の音が出る。水笛で一般的なものは、鳥の形をした容器に水を入れて吹くと鳥の鳴き声に似た音が出るもの。この製品は吹く必要がなく、デザインも良い感じ。 via @hijodelcuervo
131
#音楽 「ウィーン・チェロ・アンサンブル5+1」はウィーン・フィルのメンバーを含む6名のチェロ演奏家の集団。その中の4名がチェロを一本だけ用いてラヴェルの「ボレロ」を演じている動画。楽器が一つだけとは思えない多重の音が見事で、人の動きも楽しい。 via @ClassicFM
132
地球から見た月と月から見た地球を今年の4月の一ヶ月間について比較した魅力的な動画。周知のように月は常に同じ面を地球に向けているが、地球の自転は月から明瞭に見える。明暗の状況は正反対で、満月の時の地球は全体が暗く、新月の時の地球は全体が明るい。 via @physicsJ
133
「雲に触れる波」と題された動画。朝日か夕日に照らされた大きな波が崩れる瞬間をハイスピードカメラで撮影。実際には波は雲の高さには達していないが、波の最上部で霧のように広がった飛沫が背後の雲と混ざり合い、あたかも波が雲に触れたように見える。 via @UniverCurious
134
中国貴州省北東部の梵浄山(2572m)は、堆積岩の侵食で形成された塔状の山で、世界遺産に登録されている。頂部には仏教の霊場があり、長い石段で登る。同山を周囲の雲海とともにドローンで撮影した動画。現実の景観だが、CGによるゲームの映像のような雰囲気。 via @lsjngs
135
イタリア北部のヴェローナ市は、古代ローマ時代の円形競技場の遺跡などで知られる歴史的な都市。その郊外のブドウ畑の下に、やはり古代ローマ時代の見事な床のモザイクが埋まっていることが判明。細い溝を掘って公開した状況を伝える記事。 bit.ly/3bZQVjK 保存状態はかなり良いようだ。
136
ロシアのバイカル湖で春先に湖面の氷が岸にせり上がってきた場面の動画。巨大な流氷が風により湖岸に打ち寄せられたか、御神渡と同様に温度が上がったために氷が膨張した結果と思われる。フランスの @myroques 氏が投稿したもので、ロシアの友人から提供された映像とのこと。
137
南極海の水中にいる数頭のザトウクジラが、曲がって泳ぎつつ断続的に空気を吐き出し、らせん状に連なる泡を作った場面の動画。内部にオキアミが集まるため、それを上昇しつつ食べ、その後に海面に出て息を吸っている。撮影者はニュージーランドの Richard Sidey 氏。via @PADI
138
米国オレゴン州のクレーターレイクは約八千年前に形成されたカルデラ湖。そこで天の川を含む夜景を断続的に撮影し、天の川の位置を固定したタイムラプスに変換した映像。穏やかな湖面に反射した星や、湖岸を走る車の光が印象的。同国の Eric Brummel 氏の作品。 via @Brummo
139
マカオ市内で撮影された、ポルトガル統治時代の古い街並みの背後に近代的な高層ビルの一部が見える写真。 bit.ly/2H3rjW6 ビルは2008年に開業したグランド・リスボア・ホテル。撮影者の Paul Tsui 氏は写真を「侵略」と命名。確かにSF映画の巨大な宇宙船が襲来した場面のような雰囲気がある。
140
米国テキサス州で最近撮影された夕刻の空の写真。 bit.ly/3aGlA4T 「空飛ぶクジラ」という設定が絵本、マンガ、映画などでしばしば見られるが、それを具現したような光景。同州の Jeremy M. Alvarado 氏が義理の姉か妹の孫が撮った写真を公開。さらに彼の友人らが拡散し、話題になっている。
141
アイスランド南西部のファグラダルスフィヤル火山が昨年噴火した際に、火口の様子を直上からドローンで撮影した動画。最初は灰色でブロック状に分割されやすい溶岩が卓越しているが、次第にオレンジ色の流動性が高い溶岩に移行していく映像がダイナミック。 via @BSteinbekk
142
ハワイ・オアフ島の沖合でドローンから撮影された、ザトウクジラとイルカが戯れている場面の動画。クジラが体をスクリューのように回転させながら泳ぎ、それに同期してイルカがらせん状に泳ぐ様子が圧巻。地元の写真家の Jacob VanderVelde 氏による映像。via @nowthisnews
143
イギリス南東部のラベンハム村には、大きく歪んだ木造の家が多数みられる。写真集 bit.ly/2WKmny1 15~16世紀に羊毛の布の生産で地域が急発展した際に建てられたもの。人口が急増し、切った直後の木も使って家を建てたが、それが乾燥した際に変形した結果。魔法の世界のような不思議な景観。
144
空を飛ぶ雁が、羽を含む体を上下に反転させ、頭は反転させていない場面の写真を紹介した記事。 bit.ly/3iqM8ha オランダの Vincent Cornelissen 氏が、強風の中で飛ぶ雁を撮った際に得た1枚。編集した画像と誤解されそうだが、強風時に揚力を下げるために実際に一部の鳥がとる行動とのこと。
145
トルコの企業が提案した既存の道路と併設できる公共交通のシステムを紹介したアニメーション。道路の中央から垂直に延びた支柱で支えられた車両がジャイロで水平を保ちながら移動。道路は元のまま利用できる。安全な実用化には時間を要しそうだが、発想は斬新。 via @mashable
146
数年前から「ヴァン・ゴッホ・アライブ」という美術展が世界各地を巡回中。常設展示になった美術館もある。その魅力を紹介した動画。広い空間で彼の絵画などを三次元的に展示し、その中を歩いて鑑賞。台北で最近行われたが、日本に来るのが待ち遠しい。 via @Vangoghadair1
147
エジプト・アレクサンドリアの図書館にあるベンチの写真。 bit.ly/3esTYmi 本を模したデザインが興味深い。アレクサンドリアには、プトレマイオス朝~ローマ帝国の時代に学問の拠点として機能した重要な図書館があった。その跡地にユネスコとエジプト政府が2001年に建てた新図書館の設備。
148
実に賢いカササギの動画。ペットボトルのような容器に入った水を飲み続けるために、周囲の土地から小石を運んできて中に入れ、水面が常に高くなるように工夫している。インドの森林局に勤務している Parveen Kaswan 氏が投稿。 via @ParveenKaswan
149
今年の6月15日にオーストラリアの西部で目撃された緑色の流れ星の動画。かなり広域で見られ、複数の動画が公開されているが、この動画は最も明瞭なものの一つ。流れ星の色は燃えている物質の化学組成によって変わり、緑色はマグネシウムか酸素とのこと。via @physiczone123
150
イギリス・ロンドン郊外の公園で水面に張った氷を壊して進む白鳥を撮った動画。白鳥は餌の捕食などのために岸と水面を行き来するため、氷を積極的に割ることがある。映像とともに、水流と氷が割れる音が重なった音声も魅力的。撮影者は Scot Down South 氏。via @LesleyAM13