Oguchi T/小口 高(@ogugeo)さんの人気ツイート(リツイート順)

オーロラができる過程を説明した動画。太陽から地球に向かう太陽風(プラズマの流れ)が地球の磁気により曲げられ、地球の反対側に到達後に反転して極付近で降下。この際に極付近の大気の酸素と窒素の粒子が励起状態になり、それが元の状態に戻るときに発光。 via @OrgPhysics
カリフォルニア州南部の海岸でドローンにより撮影された、サーファーと一緒に移動している数頭のイルカの動画。波の上にいるサーファーの視線の先で、イルカがジャンプしつつ、ほぼ同じ速度で動いている。サーファーが興奮していることが、手の動きから感じられる。 via @ABC
積雪した斜面をソリで滑って楽しんでいる犬の様子を撮影した動画。ソリを口にくわえて斜面を登り、続いて良いバランス感覚でソリに乗って滑走する犬の様子が微笑ましく、賢さも感じられる。米国ニュージャージー州の警察犬を扱っているグループが投稿。 via @WillingboroK9
チリのアタカマ砂漠で撮影された夜景のタイムラプス動画。世界で最も乾燥した場所の一つだが、水を湛えた塩湖も一部でみられる。その水面に天の川を含む夜空が反射している様子が、芸術的にとらえられている。ノルウェー人の Adrien Mauduit 氏が撮影。 via @NightLights_AM
インドでは3/25から3週間、全土で企業活動が停止中。そのため大気汚染が大幅に改善。パンジャーブ州のジャランダル市では、過去30年以上全く見えなかった約200km先のヒマラヤの山々が肉眼で見えるようになり、人々がとても驚いているというニュースの動画。 via @purijagan
米国の海洋調査団体のOETは、探査船のノーチラス号を使い深海の珍しい生物の調査を実施。2018年にメキシコ沖の太平洋の水深1225mで観察された、花火のように美しいクラゲの動画。種名は Halitrephes Maasi で、探査船からの光の反射が紫~青系に見えている。 via @InsiderIntl
オーストラリア・クイーンズランド州の海岸でドローンにより撮影された泳ぐカンガルーの動画。意外かもしれないが、カンガルーは泳ぐ能力を持っている。陸上では両足を揃えて跳ねて移動するが、泳ぐときはバタ足になっていることが、特に動画の後半で理解できる。 via @ABC
水と花が入った器を、側方に少し回すように早く動かし、中身をこぼすとどうなるかをスローモーションで示した動画。水の分子が引っ張り合うことによって生じる表面張力により、水が膜のような状態で広がって飛び、花と合わせて美しい瞬間になっている。 via @ThespaceAcad
カナダとデンマーク領グリーンランドの間の海峡にあるハンス島は両国が領有を争い、交互に軍隊が上陸して自国の旗と酒類を残していく「ウイスキー戦争」と呼ばれる習慣が百年近く継続。しかし両国が島の二分で合意し、間もなく公式発表とのこと。Toubletap 氏による同島の写真 bit.ly/3HrUfFF
ヘリコプター等の回転翼が幻想的な環状の光を発生させている写真。 bit.ly/3fXB9KH アフガニスタンやカリフォルニア州で撮影され、米軍が公開したもの。砂漠などで多量の飛砂が発生している状況で、高速で回る翼と砂粒が衝突して生じる現象。グラインダーで鉄を削ると火花が生じるのと同様。
イングランド南部・ドーセット州の海岸を、早朝に飛び跳ねて移動しているシカの動画。潮が引きつつあるタイミングのため平坦な砂浜に水が薄く残っており、そこに朝焼けの空が反射した状況が背景になっている。地元の Dave Mott 氏が朝の散歩の際に撮影。 via @BBCBreakfast
米国テキサス州で撮影された、夜間にコヨーテに追われた猫が逃げ切った場面の動画。体格差があっても猫は勇敢にコヨーテを威嚇しつつ、高所に逃げようとする。コヨーテはテーブルも使って捕まえようとするが、猫が高所に行くと諦めて去る。劇画のような展開の映像。 via @ABC
オーストラリア南東部のビクトリア州で、河畔の少し高い土地を面的に覆うクモの巣が風にそよいでいる不思議な風景の動画。最近の洪水で川の水位が上がった際に、地表付近にいた多数のクモが溺れるのを免れるために糸を植生にひっかけて上に登ったことの痕跡。 via @Reuters
コスタリカ原産の銀色のトカゲが、水中で頭の上に気泡を載せ、それを膨らませたり縮めたりしている場面の動画。トカゲの学名は Anolis aquaticus(水のアノールトカゲ) で、吐いた息を気泡を用いて再活用することで、水中に15分以上滞在できるとのこと。 via @LindseySwierk
アイスランドやノルウェーなどの北欧でみられる草に覆われた屋根を持つ家の写真集。 bit.ly/3748q3G 使える資材が少なくても建物の断熱を高められる伝統的な工法。周囲の風景との組み合わせも興味深く、土の凍結と融解で生じたモコモコした地形(アースハンモック)や塔状の岩山などを含む。
スイスの官製地形図は、山の起伏などを芸術的な美しさで表現していることで有名。その地形図に制作者が密かに加えた隠し絵を紹介した記事。 bit.ly/381SUlE マーモットやクモなどの生物や人の姿を含む。誰かが見つけると、誤りがあったと認定して次の版で消去するとのこと。官製のユーモア。
スメクタイトと呼ばれる粘土鉱物を多量に含む粘土は、水を含むと顕著に膨張する。その現象により生じた急激な地形変化のビデオ。インド北部のカルナール市の川が降雨で増水し、浸水した河原が粘土の膨張によって急速に盛り上がった様子をとらえている。 via @rameshpandeyifs
米国スペースX社のファルコン9ロケットが打ち上げ後にロサンゼルス付近を飛んだ際のタイムラプス動画。大きく広がる青白い光は、日没の少し後の上空で排気が太陽光に照らされて発生。反対方向に飛ぶ点状の光は、切り離されて再利用される第1段ロケット。 via @EmericTimelapse
多数の稚魚が捕食者に対抗するために群れを作り、全体が回転するように移動することにより、同時に水底の土の中にある餌を食べている興味深い動画。 bit.ly/30LSAFP 魚の種類はナマズ目ゴンズイ科のミナミゴンズイ。インドネシアのバリ島にあるダイビングのセンターが撮影・公開したもの。
薄い氷の上を通過する際に、腹ばいになって移動したシロクマの動画。普通に四つ足で歩くと、足の裏の面積が小さいために氷にかかる圧力が局所的に大きくなり、氷が割れやすいことを知っていると思われる。経験的に物理の基本を理解しているのが興味深い。 via @ladbible
背後の太陽に照らされたハチドリ(ハミングバード)の写真集。 bit.ly/3aiC6Iv 虹色の羽や尾と鳥の他の部分の黒いシルエットが印象的。ブラジル在住の Christian Spencer 氏が同国で撮影。非常に短いシャッタースピードにより、高速ではばたく羽の撮影と景色を実際よりも暗く写すことを実現。
イチゴの粒が育っていく過程を成長段階が異なるサンプルを環のように並べて示した画像。 bit.ly/3dPi620 つぼみ、開花、落花、果実の成長と成熟という変化の過程がよくわかる。ブラジルの農業関係者のグループが投稿。
ゴッホの代表的な絵画の要素を組み合わせて作成された景色を表示した魅惑的な360度のVR動画。「夜のカフェ」「星月夜」「悲しむ老人」などの作品の場面が取り入れられている。 アルゼンチン出身で米国在住の芸術家である Alejandro Vigilante 氏の作品。 via @Limportant_fr
太陽系の主要な星を、実際の大きさ、自転速度、自転軸の傾きを踏まえて示したアニメーション。対象は太陽、8つの惑星、および二つの準惑星(冥王星とケレス)。いくつかの小さな星から始め、徐々にズームアウトしながら大きな星も示していくプレゼンが見事。 via @physicsJ
インド南部のタミル・ナードゥ州にあるスリランガム寺院は、多数の建物で構築された世界最大級のヒンドゥー教の寺院。大半の建物は17世紀の建造。その中にあるゴープラム(塔門)の遠景写真 bit.ly/3218239 および一部の近接写真 imgur.com/y4um0En 色彩と幾何学的な対称性が興味深い。