76
77
晶洞石(ジオード)は大きな空洞を持つ石で、内部では熱水や地下水のミネラル分が紫水晶などの結晶を形成。それを卵状のチョコレートと砂糖の結晶で再現させた事例を紹介した動画。米国の20歳の料理学校生の作品。結晶が育つまで約半年かかるとのこと。 via @thisisinsider
78
ブックヌック(Book Nook)と呼ばれる本棚に置く手作りの装飾品を紹介した記事。 bit.ly/39E4ftl 小さな部品や電飾を組み合わせて、本の間に美しい空間を創出したもの。紹介されている作品の多くは、reddit にあるブックヌックの愛好家のスレッド bit.ly/37sZVvy で発表されたもの。
79
スペイン北部のログローニョ市の郊外で、同国の Marco Campazas 氏が夕刻に撮影したムクドリの群れの動画。芸術的な色彩の空を背景に、形と濃淡を変化させつつ移動する群れの様子が印象的。下部に見える夕日に照らされた山も、映像の魅力を高めている。 via @Marco_Campazas
80
二本の木の棒とロープを使って脱輪した車を救出している動画。英語で Flip-Flop Winch と呼ばれるサバイバル技術で、てこの原理を活用しており、それほど太くない木の棒でも大きな力を生み出せる。手前側のロープの端は、立木に結ばれていると思われる。 via @engineers_feed
81
全身がほぼ透明なタコの動画。太平洋中部・フェニックス諸島付近の水深651mの場所で、米国のシュミット海洋研究所の深海探査艇から撮影された映像。グラス・タコと呼ばれる種類で、存在は知られていたが、これだけ鮮明な映像は非常に珍しいとのこと。 via @SchmidtOcean
82
冬眠から目覚めた熊が地下から地上に出てくる場面の動画。場所はカナダのブリティッシュコロンビア州の南東部で、スキーリゾートがある山間の地域。同州の Nicole Gangnon 氏が撮影したものだが、ちょうど出てくる瞬間をとらえたことに感心させられる。 via @KellyCanuckTO
83
フィリピンで130年前に科学者が存在を記録したが、その後は確認が困難だったカワセミの一種の写真が、初めて公開されたという記事。 bit.ly/3gqUaU1 地元の生物学者の Miguel David De Leon 氏らが、長年の努力を経てミンダナオ島で生息地を発見。大変美しいが、絶滅の危険性もあるとのこと。
84
カメの目から出る涙を吸うチョウを撮影した動画。目的はチョウが生きるために必要な塩分の摂取。内陸部では池の水などからは塩分を得にくく、体内から排出される塩分を含むカメの涙がチョウの生育に貢献。米国の生物学者の Phil Torres 氏がペルーで撮影。 via @phil_torres
85
スコットランドのエジンバラには、歩行者天国の路上で多量のシャボン玉を飛ばす男性がおり、バブルマンと呼ばれている。彼のパフォーマンスの動画。多数のシャボン玉を一気に作って飛ばす方法や、飛んできたシャボン玉に囲まれて喜ぶ子供の様子が興味深い。 via @Theslimevids
86
イタリア・ローマ中心部のアヴェンティーノの丘にあるマルタ騎士団の建物には、約2km離れたバチカンのサンピエトロ寺院が見える鍵穴がある。それを紹介した動画。見える景色は騎士団の建物の通路やアーチとも組み合わさり、芸術的なものになっている。 via @becarioenhoth
87
雲に向けて銅線をつけた小型のロケットを発射させて雷を引き起こす実験の動画。中国の研究者が数日前に実施したものでロケットが避雷針のように機能。同様の実験は雷の科学的な理解のために米国などでも行われてきたが、これは明瞭な映像が公開された例の一つ。 via @PDChina
88
雪の上を前転するパンダの動画。雪の塊を抱えている点も含めて、実に愛らしい映像。2018年にフィンランドの動物園で撮影され、BBCが配信したもの。パンダは元々、寒い地域で暮らす動物なので、雪が降ってパンダが喜んだ事例が他の動物園からも報告されている。 via @BBCWorld
89
月の背後から土星が徐々に現れる動画。環を持つ惑星ならではの印象的な場面。オランダの天文愛好家の Jan Koet 氏が180mmの望遠鏡を用いて撮影したもの。この動画は実際の二倍の速度で再生されている。 via @wonderofscience
90
米国ボストン市の動物園で、ガラス越しにゴリラが人間の赤ん坊を愛でている心温まる場面の動画。ゴリラの名前はキキで、5匹の子供の母親。映像の途中で彼女の子供が背後に写る場面がある。類人猿は知能や社会生活などの面で人間に近いことを改めて実感させられる。 via @ABC
91
ノルウェー北部の北極圏に位置するセンジャ島で撮影された、雪面に経つトナカイの背後の夜空でオーロラが動いている動画。立派な角を持つトナカイと雪景色の組み合わせが、クリスマスの季節にふさわしい。同島でオーロラを見る観光を行っている @NorwayHoliday が撮影。
92
米国ルイジアナ州の汽水湖であるポンチャートレイン湖には、湖を横切る長さ約24kmの送電線がある。それを多数の支柱とともに撮影した写真。 bit.ly/3dA2IaQ 水平線よりも先の支柱も見えるため、遠方に行くほど支柱の位置が下がる弧状のパターンが明瞭で、地球が球体であることを実感できる。
93
エヴェレスト山の山頂からドローンを飛ばして周囲の山を撮影した圧巻の動画。飛ばし始める場面を脇から撮影した映像で始まる。前半では機体の標高が左上に表示され、約9233mまで達したことがわかる。後半は、ほぼ水平飛行で撮影した険しい尾根などの風景。 via @picazomario
94
8年と1ヶ月という世界で最も露光時間が長いと考えられる写真。英国のハートフォードシャー大学の学生だった Regina Valkenborgh さんが、2012年にビールの缶で作ったピンホールカメラ(針穴写真機)を構内に設置。回収を忘れていたが最近見つかり、2953日間の太陽の経路が記録されていたことが判明。 twitter.com/UniofHerts/sta…
95
チベット高原の東部で撮影された穏やかで芸術的な風景の動画。遠景ではセプ・カングリ山の一部を含む標高六千メートル級の山並みが雪氷に覆われている。そこから発した豊かな水が前景の川を流れており、木の板で作られた素朴な橋をヤクの群れが渡っている。 via @Lhatseri
96
熱帯や亜熱帯の海岸に生育するマングローブの林が海の波を弱め、海岸の土地の侵食を効果的に軽減していることを示した実験の動画。水環境について検討を行っているオランダの研究所の Deltares で行われたもの。水槽実験による自然現象の可視化の好例。 via @UNILADTECH
97
先月中旬にサウジアラビア北西部のタブーク州で多量の降雪があった。その少し後に砂漠で撮影された動画。雪で覆われた砂丘の上に、風により運ばれてきた砂が薄く積もった。その結果、チョコレート・アイスクリームのような感じの構造ができたと話題に。 via @Limportant_fr
98
南極の東部にあるオーストラリアの観測基地の近くで撮影されたペンギンのユニークな映像。氷上に置かれたビデオ撮影のカメラを近づいたペンギンが蹴り、カメラが上向きに。それを二匹のペンギンが興味深そうに上から眺めている。蹴ったときの音も聞こえる。 via @AusAntarctic
99
海の水が小さな竜巻により海岸の断崖の脇を昇っている場面の動画。場所は北大西洋のフェロー諸島のスヴロイ島で、崖の湾入した地形の影響によって風の渦ができたようにも見える。偶然カメラを回していたために竜巻の発生の前から撮られている点が秀逸。 via @severeweatherEU
100
インド北東部のシッキム州で撮影されたムラサキツグミの群れの写真。 bit.ly/2Xut2gK インドの他、ブータン、ネパールなどの高地に棲む鳥だが、鮮明なコバルト色のオスと地味な色のメスの差が明瞭。鳥類では同様の例が多く、オスは存在を強調、メスは子育てのための保護色等が理由とされる。