626
ドローンは活動中の火山の観測や撮影に有効で、得られた写真や動画が多数公開されている。その中でもユニークな例である火口の縁が崩落した場面の動画。アイスランド南西部のファグラダルスフィヤル火山を同国の @h0rdur 氏が撮影したもので、迫力のある音も収録されている。
627
オランダのフェルメールが17世紀に描いた「真珠の耳飾りの少女」は絵画史に残る名画。その絵が100億ピクセルという超高解像度でスキャンされたという記事。 bit.ly/2KD88bb 得られた画像をオンラインで公開中。 bit.ly/3qHDAV8 ズームインすると絵の具のひび割れの詳細までわかる。
628
米国スペースX社の衛星打ち上げ用ロケットであるファルコン9は、1段目を回収して再使用。1段目に装着したカメラで回収船に戻ってくる様子を撮影した動画。SF映画のような映像。最後に見える英語の「もちろん今も君を愛している」は回収船の名前。 via @thesheetztweetz
629
ナイアガラ花火のような雲の写真の例2つ。米国サウスカロライナ州 bit.ly/2EjjhKB 米国フロリダ州 bit.ly/3f3dbdS 上空の厚い雲の下にできる断片的な雲である「ちぎれ雲」が水平な棒のように長く延びており、そこから多数の短冊のような雲が下方に延びているユニークな光景。
630
ヨーロッパ各地の土地が農業に適するかを、土壌の質と気候や地形などと関連した阻害要因に基づいて評価した地図。緑系が適、赤系が不適。緑系は東欧で広く、穀倉地帯としてのウクライナやその周辺国の重要性が読み取れる。出典は Werner Gerwin 氏らが SOIL 誌に発表した論文 bit.ly/3zOAkxr
631
2020年1月にフィリピンのタール火山が噴火した際に撮影された火山雷の動画。通常の雷とは逆に下から上に進行。この際の火山雷を衛星画像やSNSのコンテンツで分析した論文が米国地質学会の雑誌に出た。 bit.ly/3FUbCwg 雷は火口から30km先まで多発と判明。 via @ABC
632
NASAによる水星の魅惑的な画像 bit.ly/3qP9Qps 太陽に最も近い惑星である水星の画像は、火星や木星などと比べて見る機会が少ないが、多数のクレーターがあることなどがわかる。2011~15年に水星を観測したメッセンジャー衛星が撮影した画像を、地形や地質をよく反映するように処理したもの。
633
ウクライナ最東部・ルハーンシク州北部のロシア国境に近い場所で Aisheyko 氏が撮影した景観写真集 bit.ly/3BL8jHx 台地と低地が接し、前者ではきれいなV字谷がみられ、基盤岩のチャート(白亜)の露出により冠雪したような雰囲気。ロシア軍が侵攻する可能性がある地域だが、平和を切に願う。
634
二人の人物を一体で表現した像の紹介記事。bit.ly/2FPndUg 二人はゲーテの「ファウスト」の登場人物で、威張った感じの男性は悪魔メフィスト、控えめな女性は少女マルガレーテ。背後の鏡で両面を同時に観察できる。19世紀にフランスで制作されたが作者は不明。現在はインドの博物館が所蔵。
635
狂犬病がみられない国を緑色で示した世界地図。 bit.ly/3A3Je9N 日本の犬に由来する症例は1950年代が最後で、西欧、北欧、オセアニア、小さな島国でもみられない場合が多い。しかし世界的にはみられる国が大半。日本では狂犬病を意識する機会が減っているので、海外に行く際には注意が必要。
636
オランダは自転車の保有率や利用率が非常に高い国。同国南東部の都市で、幼児や小学生がまとまって移動する際に自転車と台車を組み合わせた車両が使われていることを示した動画。3台が通過するが、大人と子供が共同で動かす最初のものが最も興味深い。 via @Cycling_Embassy
637
オーストラリア北西部で撮影された、バオバブの木の背後で天の川を含む星空が動いている夜景のタイムラプス動画。落葉した季節のバオバブの木は、上下がひっくり返って根が上になった木のようだと指摘されることがある。この動画の木は、その一例とみなされる。 via @ABC
638
ポーランド人のアニメ制作者の Mateusz Urbanowicz 氏は、2014年に東京に移住。それ以降、自分のお気に入りの店を水彩で描いた魅惑的な絵を多数発表してきた。代表作を紹介した記事。 bit.ly/331CBF7 彼の YouTube のチャンネルでは、絵の制作過程の動画も公表。 bit.ly/359QgMP
639
アイスランド南西部のストロックル間欠泉の写真集 bit.ly/3vOLxf4 5~10分おきに温水が数十メートルの高さまで吹き上がる。噴出が始まる最初の数秒間だけ水がドーム状に盛り上がるが、その様子が青いレンズのようで美しい。下の写真の撮影者は Chris、Andreas Tille、Bernd Thaller の各氏。
640
冬のカナダの雰囲気を伝える夜景写真2枚。一枚はブリティッシュコロンビア州の山間にあるウィスラー村で、おとぎ話のようなクリスマスのイルミネーションが人気の場所。 bit.ly/3atPX1Z もう一枚はモントリオールの市内で、空中の大粒の雪を含む景色が幻想的。 bit.ly/38soqLI
641
ウクライナの首都キエフを流れるドニエプル川を同国の Mstyslav Chernov 氏が撮影した写真4枚 bit.ly/3LWU72D 撮影の季節や時刻は異なるが、いずれも美しい。この川はロシアに発し、ベラルーシを経てウクライナに至る。古来からつながっている川のように、国のつながりが保たれることを願う。
642
米国マサチューセッツ州に先月末に爆弾低気圧が襲来し、コッド岬の砂丘地帯で大規模な海岸侵食が発生。基礎の支柱のおかげで倒壊をギリギリで免れた海岸の家をドローンで撮影した動画。この後に重機等を使って家を横に動かし、救済に成功したとのこと。 via @ReedTimmerAccu
643
コバンユリはヨーロッパの牧草地帯で見られる提灯のような形を持つ花。その群生をイギリスのウェスト・ミッドランズ州で撮影した動画。白と紫の二種類の花が見られる。淡い日光に照らされた際に、実際に中に光源がある提灯のような色彩になるのが印象的。 via @WaltzGarden pic.twitter.com/uRGikvMRpA
644
エストニア北東部にあるヴァラステの滝は、比高や水量の点では重要な滝とは言えないが、背後の地層の美しさが特筆に値する。古生代の古い地層が、長期の化学変化を受けて多様な色彩を呈している。写真2枚 bit.ly/3dR2wpK bit.ly/2O5F6Ct 撮影者は Simm 氏と Dmitrijs Purgalvis 氏。
645
科学ブログの LiveScience が今年の科学写真ベスト100を発表。 bit.ly/2L5qxgA 多様な分野の興味深い写真が並んでいる。ベルギーの動物園で撮影されたカワウソの群れと遊ぶオランウータンの写真がフィーチャーされている。人間に近い動物なので、かわいい動物を愛でる感情が共通ではと推定。
646
ヴェストマン諸島はアイスランドの本島から約10km南に位置する火山性の列島で、数十の島や岩礁で構成される。一部の島には家屋があり、そのうち5つを空撮した写真集。 bit.ly/3zmqser いずれも「ポツンと一軒家」として魅力的に見えるが、定住者はいない。撮影者は H0rdur.kristleifsson 氏。
647
英国南東部のドーバー市に住む Paul Andrew 氏が自宅の庭で撮影した太陽の写真を紹介した記事。 bit.ly/3eM2k8L 太陽の表面の複雑な模様やプロミネンス(紅炎)が見事にとらえられている。氏は大学で写真を教えていたが引退し、今は口径152mmの望遠鏡を用いて天文写真の撮影を楽しいでいる。
648
ギリシャ本土の西方の地中海に浮かぶザキントス島には「難破船海岸」と呼ばれる場所がある。入り江の奥に白い砂浜があり、そこに1980年に船が座礁。元から風光明媚な場所であったこともあり、陸路はないが人気の観光地になった。 ドイツ人の dronepicr 氏による写真集 bit.ly/2Ul3Jyu
649
ロシアの Alexey Kljatov 氏は雪の結晶の近接撮影を得意とする写真家。ウィキメディア・コモンズにある氏の画像。 bit.ly/3J7wRh8 結晶の多様性と、微細な対象を細部まで明瞭に撮影する技術が印象的。より多数の画像を閲覧できる、氏が作品を販売しているサイト bit.ly/32jbDMK
650
多数の打ち上げ花火が次々と開く様子を、ドローンですぐ近くから撮影した動画。通常とは違う角度から見る花火が圧巻。背後に都市の夜景が見える点も良い。場所は米国フロリダ州南東部のウェスト・パーム・ビーチ市で、2017年の独立記念日に撮影されたもの。via @thenextweb