Oguchi T/小口 高(@ogugeo)さんの人気ツイート(リツイート順)

水面での反射で生じた口を開いた怪獣のような雰囲気の写真。グリーンランドの沿岸を船で巡る写真撮影のツアーを紹介した記事に含まれる。 bit.ly/311aRjE ツアーの案内者である米国の Kevin Raber 氏が過去に撮影。氏は氷山としているが、色からみて土砂が凍結したものか、岩の可能性が高い。
南極でアデリーペンギンの群れが海中から氷上に戻る様子を上空から撮影したビデオ。軽快にジャンプする姿が興味深い。一匹は脇の小さな氷に乗り、一匹はさらに離れた氷の上を反対方向に駆けていく様子も微笑ましい。撮影者は英国の Huw Griffiths 氏。 via @griffiths_huw
地球から見た月の様子の変化を示した NASA による動画。月の満ち欠けと、月が回転するように揺れる秤動(ひょうどう)と呼ばれる現象を表現。地球からは月の表側のみが見えると言われるが、秤動により、全表面の半分よりも少し広い範囲を見ることができる。 via @NASAMoon
ストレイダム・ファン・デル・メルウェは南アフリカ人の芸術家。土地の中に比較的大きなオブジェを設置したり、地面に模様を描いたりする作品で知られる。彼による「天国への階段」という作品の動画。階段のように見えるが目の錯覚で、実際は梯子に近い形。 via @creapills
イランではほとんどの国民がイスラム教徒だが、政府は少数のキリスト教徒なども保護している。キリスト教の主体はアルメニア正教で、約200の教会がある。同国北西部の教会を、地元の Farzin Izaddoust dar 氏が冬に撮影した写真。 bit.ly/37hBEeq 冠雪した背後の地形との組み合わせが印象的。
先月フィンランドのラップランドで撮影された、銀世界の中を移動するスキーヤーの背後に湧き上がる雲のようなオーロラが見えている映像。樹氷や満月と思われる明かりも加わった幻想的な風景になっている。音声には会話とともにスキーヤーが雪面を歩く音が含まれる。 via @ABC
オーストラリア・シドニーの南方に位置するロイヤル国立公園の海食崖で観察された、強風により滝の水が上方に噴き上がっている景色を上空から撮影した動画。圧巻で、一部の水が落ちかけてから上昇する様子や、瞬間的に見える虹といった細部も興味深い。 via @7NewsSydney
米国コロラド州の南部にある教会の廃墟で撮影された夜景写真。 flic.kr/p/2nKjzvA 教会は天井がなく、主に壁と十字架が残っている状態。しかし幾何学的には均整がとれており、ライトアップもされているようだ。それと天の川を含む夜空が組み合わさった構図が芸術的。撮影者は Dave Soldano 氏。
米国カリフォルニア州中東部のクローリー湖の岸では、上の地層を支えるように並んだ多数の柱がみられる。古代の建築の雰囲気もあるが、自然の造形。写真集 bit.ly/3cRXBAU 約76万年前の火山噴火で火砕流が堆積し、そこに上からしみ込みんだ水が高温で沸騰し、地下で対流が生じたことが原因。
ロウソクを近くから撮影した写真のアルバム。 flic.kr/s/aHsjsozARD 火が消えた直後の煙の写真が興味深い。多数の粒子が見え、煙が微小な粒子で構成されていることがわかる。虹のような色は、カメラのフラッシュの光が粒子により屈折・反射した結果と思われる。撮影者は米国の Grover Schrayer 氏。
ヒマラヤの高所で2013年から行われている「氷の仏塔」(アイス・ストゥーパ)と呼ばれるプロジェクトを紹介した動画。冬季には比較的多い降水を人工の氷の塔として蓄えておき、春以降の乾燥する時期に融かして飲用や灌漑に活用。遠隔地での社会の維持に貢献。 via @mashable
世界最古の神殿と推定されているトルコ南部のギョベクリ・テペ遺跡が、精緻な設計に基づいて構築されているという記事。 bit.ly/36xJj6N 1万2千~1万1千年前という非常に古い建造物であるにも関わらず、環状の3つの構造の中心を結ぶと正三角形になっていること等をイスラエルの研究者が指摘。
米国オレゴン州西部の砂浜海岸で撮影された満月の写真。 bit.ly/33y0W7j 砂浜の上に少し蛇行した浅い水の流れがあり、その先に月が位置するように撮影することによって遠近感のある構図を得ている。渋い感じの色彩にも独特の魅力がある。地元の Jerad Armijo 氏の作品。
イラン南西部のシューシュタル市を流れるカールーン川では、古代から水利施設が建造され、3~7世紀のサーサーン朝時代には多数の水車を使う工業的なシステムが確立。世界遺産に登録されている同施設を空撮した動画。古代の構造物としてはかなり複雑。 via @IranianPlateau
ベトナムの COUNG_ART 氏が商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3ASiub0 同国の自然、人物、建物、鳥などを撮影した質の良い写真が含まれている。とくに風景を適切な構図と優れた色彩感覚で撮影した写真が芸術的。
ユメナマコは若いときはピンク色、成長するとワインレッド色になるナマコの一種で、水深400m以上の深海に棲息。「ユメ」という名前のように妖精のような雰囲気がある。米国海洋大気庁による動画。養分を得るため海底の砂を口に運んだ後、ゆったりと浮遊。 via @oceanexplorer
黒海は水上竜巻(ウォータースパウト)の発生が多い場所。昨年の6月に、ウクライナ南部のオデッサの沖合で観察されたユニークな事例の動画。大きく屈曲して細長く伸びている竜巻の様子に驚かされる。後半では竜巻が消滅する様子がとらえられている。 via @WeatherSarov1
英国の湖水地方で今年の4月に撮影された芸術的な夜空のタイムラプス動画。こと座流星群がピークの頃で、多数の流れ星がみられる。一方で天の川を含む多数の星が一様な方向に動いている。同国の Robert Macfarlane 氏 @RobGMacfarlane が、父親が撮影した動画を投稿したもの。
国際宇宙ステーションから撮影された夜の東京と周辺の写真。 go.nasa.gov/3gpF6aF 方向は上が南南東。新宿、渋谷、池袋が特に明るく、他も駅の周辺が明るいことが中央線や京浜東北線などで明瞭。右下に見える星長いオレンジ色の領域は米軍横田基地で、周囲に比べて異質な景観であることがわかる。
米国ニューメキシコ州の北西部には、ビスティ・バッドランドと呼ばれる奇岩が並んだ幻想的な風景を持つ場所がある。約7千年前に三角州に供給された土砂が堆積岩となり、その一部の層が侵食されにくいためにキノコ岩の類が形成されている。同国の John Fowler 氏による写真集 flic.kr/s/aHsjpKPZ3K
ロシア南西部と米国アーカンソー州の湿地で成長したヌマスギの林を秋に撮影した写真。 bit.ly/30oikM0 bit.ly/2YKzBP4 下ほど顕著に太いユニークな木の形は、幹の周りに気根が成長したことによる。紅葉した葉や水面との組み合わせが印象的。撮影者は Ted.ns 氏と William Dark 氏。
オーストラリア・タスマニア島北部の森林で、ゴースト・マッシュルームと呼ばれるキノコの一種を日中から夜にかけて撮影した動画。生物発光(バイオルミネセンス)が明瞭なキノコで、暗くなると緑色の幻想的な光を帯びる。地元の Rob Parsons 氏が撮影。 via @today_tasmania
南アフリカで撮影された夜空のタイムラプス動画。シルエットになった木の枝の間から、天の川を含む夜空が見え、それが徐々に動いている幻想的な光景。空に薄い雲や霞が現れたり消えたりした結果、星が点滅するような効果が生じているのが興味深い。 via @TheAstroShake
自然界の風や波により音が出るように設計された世界の8つの建造物を紹介した記事。 bit.ly/3xzJhY0 リンク付きの写真と共に、大半の事例では音を聴ける動画も紹介。笛のようなパイプや、波の圧力で空洞の空気を振動させるものを含む。下の写真の撮影者は Henry Brett 氏と linssimato 氏。
スイスでは乳牛を夏には高所で放牧し、冬には山麓の畜舎で育てる移牧が行われている。秋に高所から低所に移動しつつある牛の群れの動画。カウベルの音、牛を率いる人が着ている民族衣装、背後の山を含む美しい風景などが興味深い。同国在住の @peterseepeterdo 氏が投稿。