526
527
木星と土星の衛星(月)が、それぞれの惑星の代表的な場所を背景にして移動していく動画。前半は木星の大赤斑の手前を衛星のエウロパとイオが移動。後半は土星の環の手前を衛星のタイタンが移動。NASA と連携している映像作家の Kevin M. Gill 氏が制作。 via @kevinmgill
528
フィリピン・ルソン島南部のタール火山は2020年1月に43年ぶりに噴火。その際に地元の大学生の shuajo 氏が撮影した噴煙の動画。冒頭は日没後の群青色の空との組み合わせ。0:37からは非常に多数の火山雷をとらえており、自然の神秘性や芸術性が感じられる映像。 via @joshibob_
529
ドイツの西端部には領土の中に蛇のように延びたベルギー領があり、それによりドイツの飛び地が5個形成されている。第一次大戦後のベルサイユ条約で、ドイツの土地の一部と鉄道一式がベルギーに割譲されて発生。鉄道は今は廃線で道路などになっている。現地の写真を含む記事。 bit.ly/3dY5BRW
530
米国オレゴン州ポートランド市には、1967年に開園した日本庭園がある。設計者は日本人の造園家の戸野琢磨氏で、紅葉の時期に特に美しいことで知られている。同国の Jim Choate 氏が5年前の秋に当地を訪れた際に撮影した写真集。 flic.kr/s/aHskHcPGCo 色彩や光の効果が見事な写真が含まれている。
531
ハチが昼行性であることを示した実験の動画。箱の中をハチが飛んでいるが、明かりを消すと即座に底に落下。落ちた後は底で動いているので傷ついてはいないと思われる。実験の実施者と動画の投稿者は英国ケンブリッジ大学の院生の Hamish Symington 氏。 via @HamishSymington pic.twitter.com/VSyJ0NlE7A
532
ハワイ沖の海中で撮影された、釣り針と釣り糸によってヒレを動かせなくなっていたイルカをダイバーが救った感動的な場面の動画。イルカは助けを求めるようにダイバーに近づき、ダイバーが問題を発見。絡まった糸を完全に除くまで、ダイバーとイルカは辛抱強く対応。via @dodo
533
#音楽 中米ドミニカ共和国の東端に位置するプンタ・カナ市の教会で、聖歌隊がゴスペルの曲を演奏した際に生じたサプライズを撮影した動画。カリブの国ならではの明るい音楽の演奏で、それに合わせて天井の近くにいるフクロウが愛らしく踊っている。 via @nowthisnews
534
カナダ・バンクーバー市のグリーンインフラを意識した設計が行われた地区で雨の日に撮影された動画。道路の車道と歩道もしくは自転車道の間に、雨水を導く空間があり、そこで地下への水の浸透を促している。今後の植生の生育も目指しているように見える。 via @JordanVegBike
535
増水した川の小さな中州に家畜が多数いる興味深い風景の写真。 bit.ly/2LPciwW 場所はアフリカ・ニジェールの首都のニアメ近郊を流れるニジェール川。この川は雨季と乾季の変化などに対応した水位の変動が大きい。放牧中に急な増水により周囲が冠水し、狭い中州に動物が集まったと思われる。
536
明治時代の浮世絵師である小林清親が1880年頃に制作した「御茶ノ水のホタル」と題された版画の画像。 bit.ly/3LnLLj3 神田川がホタルの名所だった時代の状況を伝える作品。御茶ノ水の神田川は17世紀に人工開削された谷を流れているが、19世紀には側壁が密な植生に覆われていたこともわかる。
537
ドイツの Burkard Meyendriesch 氏が商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3uaby9d ヨーロッパの街と建築物や、植物などを被写体とした芸術的な写真を含む。特に都市の内部の夜景を、川、運河、雨で濡れた路面といった水の要素と合わせてとらえた作品が印象的。
538
果実を無人で収穫するドローンのような小型ロボットを紹介した動画。収穫を行うハンドとともにカメラがついており、映像をAIで分析して果実の熟度を判断し、適する状態になったもののみを採る。人手を要している大変な作業の代行を目指す。イスラエルの企業が開発。 via @wef
539
インドネシア・ジャワ島のムラピ火山が、最近1週間ほどの間に何度か噴火。3月14日の早朝に火砕流が発生した際に撮影された動画。山頂からの噴煙が朝日に照らされている状況で火砕流が発生し、斜面に沿って流下。そこから立ち上がった噴煙の動きがよくわかる。 via @BPPTKG
540
シャボン玉の表面をマクロレンズで撮影した写真。 bit.ly/2AruYgI 木星を連想させるようなパターンが興味深い。豪州の Andrew Murphy 氏が、背景を黒くしてマクロ映像を撮るためのチュートリアルを制作中に気づいた現象。同時に撮影された動画 youtu.be/tzX4r9HjbUc も一見の価値がある。
541
イラン中部のイスファハンで17世紀に建造されたシャー・モスクは、ペルシャ建築の最高峰の一つ。その入り口の一部を Farzan95 氏が撮影した写真。 bit.ly/3bx5tcs 精細かつ均整が非常にとれていて、CGのようにも見えるが、遠方からの写真で歴史的建築物と確認可能。 bit.ly/2P1rzfs
542
世界で最も活動的な火山の一つであるイタリアのエトナ山が一昨日に噴火。その様子を夜間に撮影した動画。赤いマグマが噴き上がる中で黒い噴煙の柱も生じ、それが崩れて小規模な火砕流が斜面を流下したことがわかる。地元の火山学者の Boris Behncke 氏が撮影。 via @etnaboris
543
土星探査機のカッシーニが撮影した土星の3つの衛星が同時に写っている画像。 go.nasa.gov/3GY541A 細い三日月状の衛星は、大きい方から順にタイタン、レア、ミマス。地球の恒久的な衛星は月しかないが、土星には80個以上の衛星がある。このため、月が複数含まれるような夜空も見ることができる。
544
米国ジョージア州のアトランタ市で、満月が地平線に沈んでいく際に撮影された動画。複数の木のシルエットが最初に月の下部と重なり、その重なりが徐々に大きくなっていく幻想的な映像。撮影者は地元のテレビ局で映像を担当している Billy Heath III 氏。 via @BillyHeathFOX5
545
江戸時代の末期頃に日本の火消しが活動の際に着た服の写真集。 bit.ly/2XTsG1X 火事装束と呼ばれるもので、作業着とみなせるが、全面に立派な絵が描かれている点が興味深い。米国の複数の博物館や美術館が所蔵している服の画像で、歴史的・芸術的な価値が評価されて収集されたと考えられる。
546
エジプト・ルクソールの近郊で発掘され、大英博物館に収蔵されている約3250年前の出席簿。 bit.ly/3LrP9L1 板状の石灰岩の両面に労働者の出欠を神官文字で記入。欠席の理由も記されており、「サソリに刺された」といった健康上の問題とともに、「ビールを醸造」「ミイラを制作」などを含む。
547
ロシア南西部・ダゲスタン共和国の山上の廃村を紹介した記事。 tinyurl.com/y3njtehv 標高約1400mの山頂部に約300件の住居があったが、不便なため2015年に居住者が皆無に。風景の様子から「ダゲスタンのマチュピチュ」とも呼ばれるが、マチュピチュのように有名ではなく、一種の秘境になっている。
548
2千年前頃に地中海地域で使われていた20面体のサイコロの画像。整形した石にギリシャ文字のアルファベットが彫られている。神託が柱に刻まれた公共の建物で投げ、出た文字に対応する内容を読んだと指摘されている。画像は米国メトロポリタン美術館 metmuseum.org によるパブリックドメイン。
549
バーナード68と呼ばれる暗黒星雲の画像。 bit.ly/3El3rZ7 ヨーロッパ南天天文台(ESO)が提供。満天の星空に空いた穴という雰囲気だが、実際は微粒子や水素ガスを含む分子雲により、背後の星が見えなくなった現象。へびつかい座の方向の地球から約500光年先にあり、幅は約5兆キロメートル。
550
5億4千年前から現在に至る世界の大陸の分布の変化を示した動画。過去の似たプレゼンと異なる点は、地質のデータを用いた推定に基づき、41の全ての時期について標高の分布が示されていること。山地、平野、海洋などの形成と消滅が、ダイナミックに表現されている。 via @Esri