501
米国ワシントン州東部の海岸で、植生が侵入して植木鉢のような形になった廃船が、港を守る防波堤になっているという記事。 bit.ly/3d42BpC 船は1917年の建造で、数々の航海の後、1966年に今の場所で廃船に。マストなどは撤去されたが、船体は防潮堤として活用。朽ちた木が歴史を感じさせる。
502
ペルー北部のアンデス山脈にある、崖を流れる水がドレスを着た女性のように見える滝の動画。現地で Cascada La Novia(花嫁の滝)と呼ばれている。数年前に写真が話題になったが、動画は初めて見た。ただし数秒の短いクリップを反復しているのみの映像。 via @RajkishorLive
503
米国ミシガン州の芸術家の David Zinn 氏は、路上にチョークで描いた愛らしく機知に富むイラストで知られている。下の彼のツイートの例では、敷石と雑草を活用してウサギのバレリーナを描いている。人気が高い彼のインスタグラム instagram.com/davidzinn/ では、千五百点以上の作品を閲覧できる。 twitter.com/davidzinn_art/…
504
鳥瞰図のようなユニークな世界地図。 bit.ly/34fxSS5 この構図で世界の大半の陸地をカバーできている点が興味深い。地形の表現では山を強調し、植生などの土地被覆の概要、都市の高層建築物、教会、モスクなども描かれている。個々の地名も読み取れる高解像度画像 bit.ly/31kLMQU
505
トルコの Suleyman Akgunes 氏が、塩湖で四夜を過ごして撮影した夜景のタイムラプス動画。星空が徐々に動き、それが湖面に反射している様子が印象的。0:23~0:31の月の動きなどが見どころ。二組の撮影機材を使用したため、一組が写っている場面もある。 via @suleymanvisuals
506
ゆったりと水中を泳ぐジンベエザメを上方から撮影した動画。格子状の斑点が特徴的で、海外ではチェスのボードにたとえられることもある。この映像では光の揺らぎも印象的。英国の映像作家の Kaushiik Subramaniam 氏による動画を、ダイバーの団体の @PADI がシェアしたもの。
507
南~東アジアの陸地における今年の7/1~7/20の総降水量を示した画像。 go.nasa.gov/3jF627t 衛星による観測に基づく。日本では災害をもたらした九州と中国地方西部の多雨が明瞭。そこからインドのヒマラヤ南麓まで、標高が高い雲南省付近を除き降水量の多い帯状のゾーンが続いていることがわかる。
508
アラスカ南東部のコロンビア氷河は近年急速に後退している。その末端部が崩れた際に撮影された、一度海中に沈んだ氷の塊が塔のように高く突き出す動画。最初は水面の上の氷が空気よりも重いために沈下するが、次には氷が海水よりも軽いために浮上する。 via
@Rainmaker1973
509
西ガーツ山脈はインド・デカン高原の西縁に沿う長さ約1600kmの山地で、アラビア海に向かって急傾斜で下る斜面と、モンスーンの多雨を反映した緑の植生が特色。その急斜面の脇で雨の日に撮影された動画。崖からの落水が下からの風で吹き上がる様子が圧巻。 via @TheWesternGhat
510
タッパーにココアの粉と小麦粉を交互に重ねた層を作り、側方からの圧力による地層の変形を再現した実験の動画。ヒマラヤなどでみられる衝上断層による変形(論文の例 bit.ly/3qArf86)。地質学者の Sandra McLaren 氏が高校生の体験教育用に試行。 via @sandramcgeo
511
カナダ東部のニューファンドランド島の沖合で観察された水面からジャンプする二頭のザトウクジラの動画。最初のジャンプが圧巻で、跳ねると同時に体を回転させており、体操選手の技のような雰囲気。撮影者は船に娘と乗っており、娘が驚く様子も録画されている。 via @CBCNews
512
今月18日に国際宇宙ステーションから撮影されたスカンジナビア半島北部の上空に広がるオーロラの写真。flic.kr/p/2kuCAg1 NASAのジョンソン宇宙センターが提供。左側の陸地はスウェーデン、右側はフィンランドで、間にボスニア湾とバルト海が見えている。陸地の夜景とオーロラの見事なコラボ。
513
天文観測の技術的な進歩を示した画像。 bit.ly/2NcV5e2 上段は木星を19世紀に望遠鏡で撮影した写真と最近の観測による画像。中段は土星の同様の比較。下段は冥王星の2003年と最近の画像。地球からの観測の質も向上したが、惑星に接近できる探査機による撮影が可能になったことが大きく貢献。
514
2018年9月に米国南東部に襲来したハリケーン・フローレンスを、国際宇宙ステーションの飛行士の Alexander Gerst 氏が撮影した写真7枚。 flic.kr/s/aHsmsk7Krv 巨大なハリケーンの全体像とともに、中心の「台風の目」にあたる部分で、低空の縞状の雲と青い海が見えている様子が興味深い。
515
波のような模様を持つ波状雲は古くから認識されていたが、21世紀にその一種として「アスペラトゥス波状雲」が追加された。荒々しい感じで動くことが特徴で、近年観察が増えており成因を研究中。米国ジョージア州で観察された事例のタイムラプス動画。 via @mark_tarello
516
517
グリーンランドの海岸部で氷河の末端部が大きく崩落した場面を撮影した動画。撮影者は最初は小さな崩落に注目しているが、その後、大規模な崩落が生じつつあることに気づく。崩落した氷の塊の回転により、水中にあった青緑色の氷が持ち上がる場面が印象的。 via @nowthisnews
518
今日は山の日。世界で2番目に高い山であるK2(8611m)の山頂付近で撮影された動画。登山者のグループがいる山頂と背後の険しい山並みを、旋回して飛ぶドローンがとらえた圧巻の映像。英国の Sandro Gromen-Hayes 氏が撮影し、同国の著名な登山家の @KentonCool 氏がシェア。
519
米国ジョージア州のアトランタ市で数日前に撮影された夕日に照らされた空の動画。気象学者の Stu Ostro 氏が同市の東方で発生した嵐をドローンで撮影した際に、機体を回転させて西方も撮影して得た映像。嵐の近くで生じた複雑な形の雲が芸術的に色づいている。 via @StuOstro
520
米国アイダホ州のツイン・フォールズ市近郊のスネーク川と周囲の空撮写真。 bit.ly/2yxUzUq 広い平原が狭谷で分断されている日本ではあり得ないような地形。谷壁の黒い石は玄武岩で平原は広大な溶岩台地の上面。約1.45万年前に上流の湖の決壊による洪水が長時間流下し、その侵食で谷が形成。
521
現在、木星が地球に59年ぶりに大接近しており、さらに地球と太陽との位置関係から木星が最も明るく見える衝(オポジション)になっている。これらの組み合わせは次は2139年まで生じない。昨晩米国アリゾナ州で @AJamesMcCarthy 氏が自宅の庭から望遠鏡で撮影した木星の動画。
522
オーストラリア東部・ニューサウスウェールズ州にある灯台の背後に月が昇っていく場面のタイムラプス動画。離れた場所から望遠レンズで撮影しているため、月の見かけのサイズが大きい。月の動きと色の変化、灯台の閃光などが幻想的。撮影者は同国の Luke Taylor 氏。 via @ABC
523
米国ワシントン州西部のシェルトン町で、冠水した道路を渡る多数のサケを撮影した動画。道路は国道101号線で、冬に低い部分が冠水すると見られる現象とのこと。車に轢かれそうで心配だが、この動画を見る限り、車が近づくと道の脇で待機し、車が去ると渡るという賢い対応をしているように見える。 twitter.com/HamidMirPAK/st…
524
夕刻に撮影されたアルパカの群れの幻想的な動画。場所はニュージーランド南島のクライストチャーチの南東にあるバンクス半島で、観光客がアルパカと触れあうことができる農場。背後の入り江を含む地形は、盾状火山が長期間侵食を受けて形成されたもの。 via @JustTraveI
525
メキシコ・ユカタン半島には底に水が溜まった石灰岩の窪みが多数あり、セノーテと呼ばれている。その一つであるイク・キルの写真2枚 flic.kr/p/ovuW4U flic.kr/p/fLR4qP 地表の高さから水面まで長く伸びた多数の植物の根が興味深い。撮影者は Vicente Villamón 氏と KoiQuestion 氏。