Oguchi T/小口 高(@ogugeo)さんの人気ツイート(リツイート順)

透明感がある海の波と水面下の動画。オーストラリアの Ryan Pernofski 氏が撮影した複数の映像をつなげたもの。最初の事例は曇天のため、水が単色のガラスに近い感じに見える。二つ目以降の事例では、日射の効果で一部の水が色づいたり輝いたりしている。 via @RyanPernofski
昨年アイスランドのファグラダルスフィヤル火山が噴火した際に撮影され、最近公開された空撮の動画。細長い溶岩流の末端で生じた、扇状地のような形の溶岩の広がりや、火口で噴出する溶岩の様子と音が興味深い。周囲の斜面の雪化粧との組み合わせも印象的。 via @BSteinbekk
ポーランド出身の Marcin Zając 氏は、人里離れた場所で夜空を含む風景を撮影する名手。氏が自選した21枚の作品集。 bit.ly/3iKRbqV 1枚はオーストラリアでの撮影だが、他は全て米国での撮影。様々な形の岩と、天の川などを含む星空が組み合わさった写真の構図と色彩が特に素晴らしい。
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影してNASAが公開した、大小の二つの銀河が近接して相互作用を起こしている宇宙空間の画像。 go.nasa.gov/3uaQoH1 アンドロメダ座の方向にある Arp 282 と呼ばれる銀河群で、地球からの距離は約2.3億年光年。はるか彼方の現象だが、立体感のある興味深い画像になっている。
ハッブル宇宙望遠鏡で撮影され、NASAが公開している星団の画像集。 flic.kr/s/aHsmnPwckk 数百個ほどの星が散らばっている散開星団と、より多くの星が丸く集まっている球状星団を共に含み、一部は星雲をともなう。星団はしばしば宝石箱にたとえられるが、それを実感できる画像が収録されている。
鉄道が重要なインドでは政府に鉄道大臣という役職がある。2017年から最近まで鉄道大臣を務めたピユシュ・ゴヤル氏のツイート。ラジャスタン州を走る貨物列車の動画の紹介で、コンテナを2段に重ねた車両が多数連結されており、編成の全長は何と1.5kmとのこと。途中から同様の編成が逆方向からも来る。 twitter.com/PiyushGoyal/st…
雪とほとんど一体化していたシロクマの動画。体の上に降雪が積もるまで雪面の上で寝ていたシロクマが顔を上げた場面。世界各地に設置されたウェブカムで、動物の生態を主体とする自然の映像を配信しているサイトの Explore bit.ly/3pJa0xP が提供。 via @exploreorg
玉虫色に光るチョコレートの動画。米国の Samy Kamkar 氏が、3Dプリンターを用いて非常に細かい筋がついた型を作り、そこに溶けたチョコレートを流し込んで回折格子となる表面を制作。その際に真空容器を使い、表面に空気の泡ができないようにしたとのこと。 via @samykamkar
米国カリフォルニア州のセコイア国立公園にある世界最大の木である「シャーマン将軍の木」を撮影した動画。高さは約84m、体積は1487立方mで後者が世界一。今その木に山火事が迫っており、アルミシートで基部を覆う等の対策を実施。焼失しないことを願う。 via @euronewsgreen
氷河は動かない氷のようにも見えるが、上部では降雪による涵養、下部では融解による消耗が生じ、それにともなってゆっくりと流動している。スイスアルプスのトゥリフト氷河を固定カメラで一年間撮影した写真を用いて、流動を可視化した動画。同国の @matthias_huss 氏が提供。
大理石を削った彫刻だが、顔にベールがかかっているように見える18~19世紀の二つの傑作。イタリアのジュゼッペ・サンマルティーノが制作したキリスト像 bit.ly/3hMNt2E 同国のジョバンニ・ストラッツァが制作したマリア像 bit.ly/3fy5YoE 撮影者は David Sivyer 氏と Shhewitt 氏。
スチール・ブルーと呼ばれるテントウムシの写真集。 bit.ly/3B0NUwc メタリックな青色の光沢が印象的。学名は Halmus chalybeus で、オーストラリアが原産。害虫のカイガラムシを捕食するため、約120年前に柑橘類の保護のためにニュージーランドにも導入。下の写真の撮影者は epitree 氏。
世界中で起きている人と寝ている人の比率が24時間でどう変わるかを推定した動画。全員が同じ8時間(たとえば23~7時)に寝ていると仮定。日本の朝の頃に寝ている人が最多で、日本人が寝る頃に起きている人が最多。 英国の @neilrkaye 氏が人口のグリッドデータを用いて作成。
国際宇宙ステーションの飛行士が2018年5月に撮影した本州中央部の夜景写真。 bit.ly/3DiJkLL 三大都市圏が特に明るく、海岸部や内陸の主要道に沿って線状もしくは帯状の光が分布する。詳しく見ても興味深く、たとえば渥美半島ではオレンジ色の面的な光が見えるが、これは電照菊の栽培による。
NASAは最近、国際宇宙ステーションから地表を撮影した写真のコンテストを実施。90万以上の投票で選ばれた最優秀賞は2016年に撮影されたトルコ東部のヴァン湖の写真。 go.nasa.gov/3ftNK7x 湖の湾入部と中心部の水質が異なることが水の色でわかる。水が混ざる場所にできた複数の渦巻きが興味深い。
米国等で人気のコンピュータゲーム「グランド・セフト・オート」の舞台である架空の都市(サンアンドレアス)の精緻な地形模型を紹介した動画。地形データは非公開だが、米国の Dom Riccobene 氏がゲームの映像を分析して再現し、高度な技術で3Dプリント。via @DomRiccobene
各都道府県の在留外国人で最も多い国籍を示した日本地図。 bit.ly/33Y8Chu 元データは政府が e-Stat のサイトで公開している2017年6月時点のもの。 bit.ly/30exqRm 大半が中国で、ブラジルと韓国が比較的まとまって分布している点が興味深い。これらの三国以外は、沖縄の米国のみ。
マラカイト(孔雀石)は炭酸水酸化銅で構成される緑色の鉱物。成分的には銅製品に生じるサビである緑青(ろくしょう)と共通だが、美しい産状になって貴石として扱われることもある。ビロードのような光沢を持つ事例の動画。動きによる輝きの変化が印象的。 via @rocksforthe
NASAがスーパーコンピュータを用いて最近行った月の形成過程の数値シミュレーションを紹介した動画。地球に火星のサイズの星が衝突し、衝撃で二つの新しい星が発生。そのうち大きい方は再び地球に衝突して消滅するが、小さい方が月に。所要時間は数時間。 via @NASAAmes
米国テキサス州で洪水が生じて道路が冠水した際に、学校に三匹の馬と三人の男性が向かい、生徒を連れて帰ってきた場面の動画。徒歩での移動や車の使用ができないような冠水が生じても、馬であれば対応できることを示した興味深い事例。同州の @joannecobos_ 氏が投稿。
オーストラリアの南西部にあるカラフルな塩湖の空撮写真。 bit.ly/31xiGxH 小麦などを生産している農業地帯の低所でみられる自然の造形で、水中の微生物などの影響により水が多様な色彩を示している。撮影者は同国の写真家の Daniel Metcalf 氏。 Googleマップ bit.ly/37u5yxh
非常にカラフルなトウモロコシの写真。 bit.ly/2FtSxrE グラスジェムコーン(ガラスの宝石のトウモロコシ)と呼ばれる種類で、米国サウスカロライナ州の aceinthehole1337 氏が自宅の庭で収穫。これを含む多様なトウモロコシのタネを米国では通信販売している。 bit.ly/3hrRRAi
アルゼンチン・ブエノスアイレス市の近郊には、エル・オホ(目)と呼ばれるきれいな円形の輪郭と島を持つ細長い環状の湖がある。2003年に突然現れたとのことだが、成因は判明していない。水に関する無償の写真を提供している Water Alternatives Photos による空撮写真。 flic.kr/p/2nyyNtJ
米国オレゴン州中部の標高約2000mの場所で先月撮影された、幻想的な夜景のタイムラプス動画。遠方の山並みの上空で天の川が徐々に移動。一方でペルセウス座流星群の星が時々高速で流れるのが見える。近景の谷の中では霧も動いている。撮影者は同国の Mike Cohea 氏。via @ABC
カナダの企業が販売している水流もしくは風で稼働するハンディー型の小さな発電機を紹介した動画。山中などでスマホのような小さなデバイスを充電する用途を想定。流れが強ければスマホを数時間で充電可能とのこと。商品名はウォーターリリー(睡蓮)。 via @DigitalTrends