451
高度約10500mを飛行しているボーイング747が作る飛行機雲を、さらに高い場所を飛ぶ飛行機から撮影した動画。4つのエンジンが発する排気ガスに含まれる水分が、低温により凍結して雲を形成。凍結までの短かい時間を反映し、雲と機体が少しだけ離れている。 via @ilove_aviation
452
オランダ北東部のドイツとの国境付近にあるバウルタンゲ要塞の空撮写真2枚。 bit.ly/2WCzRyB bit.ly/2YgNTHc 16世紀の建造で、複数の星形の堀が重なった幾何学的な構造を持つ。争いの多かった地域で守りを強固にするための設計。写真の提供者は Dack9 氏と Gebruiker:Bourtange 氏。
453
南極大陸の西経25度付近の海岸部にある棚氷に最近形成された、全長50km以上の亀裂を空撮でとらえた動画。巨大な流氷が流れ出す前兆で、流氷の面積は1270平方キロと推定されている。これは日本の市区町村の中で11番目に大きい、岩手県宮古市とほぼ同等。 via @BAS_News
454
オーロラは上空約200km以上にできるものは赤色になり、約100~200kmにできるものは緑色になる。両者の重なりが見られる芸術的なオーロラの写真二つ。 bit.ly/2D1Q1rJ bit.ly/3k6r4M6 ともにスコットランド北東部のケイスネス郡で、ポーランド出身の Maciej Winiarczyk 氏が撮影。
455
アラスカで撮影されたオーロラと天の川が交差している夜景写真。 bit.ly/3tmEgAc 夜空で象徴的な二つの現象が似た幅で現れ、かつ重なっている珍しい光景。さらに流れ星も見えている。フランス人の Noel Bauza 氏の作品で、下部に見えるテントで寝泊まりしながら撮影をしていたと思われる。
456
オーストリアで行われた「山岳サッカー」(Alpine Football)の試合の様子を伝える動画。通常のサッカーに飽きた人たちが、傾いた板のような斜面の上にコートを設置し、バランスを崩しつつもプレーを試みている。最後は「やる価値がある」という字幕で終了。 via @MailSport
457
火星でみられる砂丘の地形を魅惑的に表現した動画。元のデータは、2015年に探査車のキュリオシティが撮影し、NASAが公開した縦長のパノラマ写真。それを JAXA に勤務している英国人の Dr. James O'Donoghue 氏が、近景から遠景へと視線が動いていく映像に変換。 via @physicsJ
458
#音楽 カリンバは箱に並んだ細い金属棒を指で弾いて演奏する小さな楽器。オルゴールを柔らかくしたような音が鳴り、野外に手軽に持ち出せる。ビートルズの「ヒア・カムズ・ザ・サン」の演奏。音楽とともに花を含む風景、犬の表情、鳥のさえずりも魅力的。 via @AcousticTrench
459
イタリアのエトナ火山で観察された「渦輪」と呼ばれる現象の動画。蒸気を含む大気が火口から空気砲のように放出され、空中に雲の輪が形成されたもの。一般的には珍しい現象だが、エトナ火山と、やはりイタリアのストロンボリ火山では時々発生する。 via @mondoterremoti
460
密集した魚の群れの中で泳ぐ四匹のサメを上空からとらえた動画。場所は米国ニューヨーク州南東部にあるロングアイランドの沖合。進んでくるサメから魚が巧みに逃げている。サメの移動速度は時速数十kmとされているので、魚の反応はかなり速いといえる。 via @MikeHudema
461
「湖水効果雪」と呼ばれる現象をスイスのレマン湖で撮影した動画。強い寒気が相対的に暖かい湖水の上に到来した際に、温度差により大気が不安的になって水蒸気が湖面から多量に供給され、雲と降雪が生じる現象。より大規模なものが北米五大湖などでみられる。 via @NashWX
462
オーストラリア北東部沿岸のグレートバリアリーフは、世界最大のサンゴ礁地帯。そこで今年ドローンで撮影された、数万匹の産卵期のアオウミガメが集まっている圧巻の風景の動画。アオウミガメは絶滅危惧種のため、世界最大の生息地である本地域での保全が重要。 via @CNN
463
米国カリフォルニア州のサンディエゴ市の海岸で、夜光虫が多く発生した日の夜に撮影された動画。前半はサーファーの動きと波で水が乱されて生じた青い発光と、岸の照明が水面に反射して生じた黄色の光の組み合わせ。後半は波のみによる発光。いずれも幻想的な光景。 via @ABC
464
ギリシャの首都アテネを含む地域で多量の降雪があった。同市の象徴であるアクロポリス遺跡の様子を含むドローンの映像。同国では標高の高い地域や北部では、冬に雪が降るのが普通だが、南部に位置し標高も低いアテネでの大雪は、かなり珍しいとのこと。 via @SkyNews
465
地層に含まれた状態のオパールの写真。 bit.ly/2NLCLML オパールはきれいに成形されて指輪などに使われているのを見ることが多いが、原石の状態でも美しいことがわかる。堆積岩や火成岩の空洞に熱水が入ることにより生じる鉱石で、写真の例は堆積岩の中にあった層状の空洞で形成されたもの。
466
今年の6月に国際宇宙ステーションから撮影された、オーロラを地球を背景にしてとらえた映像を編集した動画。緑色の光が揺れるように動く様子が印象的。中盤と終盤で現れる明るい光は月。NASAが公開している映像を用いてイタリアの Riccardo Rossi 氏が作成。via @RikyUnreal
467
ルーマニアの景観写真家の Vali Sabau 氏が、商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3s1mVvI 優れた作品が並んでいるが、特に森林の中で撮影された、放射状の木漏れ日が差し込んでいる写真が印象的。撮影時の太陽の位置や季節による光や色彩の変化も興味深い。
468
ハワイ出身のノラン・オームラ氏は日系の映像作家で海に関連した作品を発表。彼が撮影した幻想的な水中写真。波長が短い波の成分により海面に細かい起伏ができ、それによって生じた陰影が海底にも投影されている。途中で海岸の景色が透けて見えるのも印象的。 via @nolanomura
469
タイで撮影された車道を渡るゾウの群れの動画。緊急車両やラバーコーンの存在から、事前に群れが迫っていると察知して道を通行止めにし、事故を防止したと判断される。映像でみえる地形から、谷底に沿って動くと予測できたことが対応に有用だったと思われる。 via @ladbible
470
昨年9月にインド北部の山地で発生した斜面崩壊を前兆現象から撮影した動画。道路の脇の斜面から砂礫が細い滝のように落ちており、一度弱まったが再び始まり、その後に崩壊が発生。日本でも斜面から継続的に落ちる砂や小石は、崩壊の前兆の一つとされている。 via @ShivAroor
471
ニュージーランドのサザン・アルプスの上方にアンドロメダ星雲が見える夜空のタイムラプス動画。星雲が常に画面の同じ位置に来るようにカメラを少しずつ動かしているため、山並みが横に動くように見える映像になっている。撮影者は同国の Ian Griffin 氏。 via @iangriffin
472
中国南東部から日本の上空に向かって移動した国際宇宙ステーションから撮影された印象的な夜景の動画。冒頭部では多数の雷が見える。次にひときわ明るい香港が現れ、続いて西海岸に人口が集中している台湾が現れる。終盤では日本と韓国の南部を観察できる。 via @AstroKomrade
473
「海は芸術」と題された魅惑的な動画。海面付近や海中から波を撮影しているオーストラリアの Ryan Pernofski 氏が、さまざまな機会に撮った映像を2分19秒にまとめたもの。太陽が低い位置にある朝や夕方に撮影し、色付いた水や空をとらえている場面が多い。 via @RyanPernofski
474
ブロック島は米国ロードアイランド州の沖合約13kmの大西洋上に浮かぶ島。そこで昨年3月にみられたロール雲の動画。建物がある港の近くに比高の大きな雲が接近しており、それがゆっくりと回転している迫力のある映像。右下と左上には淡く夕焼けした空も見えている。 via @ABC
475
アルゼンチン南部のエル・チャルテン村は、険しい岩山を臨む風光明媚な場所。そこで見られた環状の平たい雲の写真。 bit.ly/2HneyJs 撮影者はチリの写真家の Francisco J. N. Rodriguez 氏で、荒れた天気でがっかりしていたら夕刻に青空が現れ始め、驚くような形の雲も登場したとのこと。