376
イルカの群れが波乗りのような行動をしている場面を上空から撮影した興味深い動画。大きな波が来ると、それに合わせて浅い水中をサーファーのように泳ぐ。続いて波が砕ける頃には反転し、波の裏側でジャンプしている。撮影者はオーストラリアの @jaimenhudson 氏。 via @wsl
377
米国アリゾナ州のアンテロープ・キャニオンは、岩がつくる台地の中にある狭い峡谷で、写真の被写体として人気が高い。そこで2年前に雪が降った際の動画。乾燥地域で降雪もまれなため、非常に珍しく、かつ美しい光景。 撮影者は地元の Malcolm Dayzie 氏。via @FOX10Phoenix
378
2018年6月19日にハワイ・キラウエア火山の中腹で観察された非常に高速で流れ下る溶岩流の動画。速度は毎秒約8m。ビデオを早送りしたようにも見えるが、この噴火の際には多量の厚い溶岩が比較的急な斜面を下り、表層の速度が例外的なレベルに。撮影者は地元の John Tarson 氏。pic.twitter.com/4h7AymdulO
379
南米アンデス山脈の高所に棲むアンデスネコの写真。 bit.ly/31IXrZN 険しい山岳地帯にいるネコの姿に驚かされる。近年数が減少しており絶滅危惧種になっている。生息地にカメラを設置して生態を調べる活動が行われており、複数の動画が YouTube で公開されている。 bit.ly/2TmYqdE
380
カナダ東部のニュー ブランズウィック州で、ドローンにより偶然撮影されたヘラジカの枝角が落ちた瞬間の動画。北半球の高緯度地域に棲むヘラジカの角は、生長と落下を毎年繰り返す。動画では、外れつつあった角を頭を揺すって自ら振り落としたことがわかる。 via @Newsweek
381
昨日紹介した、パキスタンの断崖の窪みにいる野生のヤギの動画について、どうやってそこに到達し、どうやって帰るのかといった内容のリプをいただいた。この種のヤギが険しい岩場でも高速で移動できることを示した同国の Araib Ali Baig 氏による映像。 via @The_North_Blood https://t.co/y4KyN2gduo
382
スペインの中部と東部で歴史的な大雪になった。首都マドリードでも1971年以来となる多量の降雪で積雪が50cmに達した。通りで雪合戦をする人たちの動画。大はしゃぎだが、慣れていないためか足を滑らせる人も。その後パトカーが来て休戦・撤退のような状況に。 via @ceciarmy
383
ニューヨークでビルの高層階から最近撮影された真円で二重の虹の動画。色からみて朝か夕方の撮影。真円の虹は高所から下を眺めた際に見えることがあり、たまに飛行機から撮影されるが、この例は視点と地面の比高が小さくても見える場合があることを示す。via @TRAVELSnCHASES
384
蛇行した河川の流路が移動する状況を数値シミュレーションで再現し、古風な地図の上に表示した動画。流路の屈曲が増していくと上流側と下流側の流路が短絡され、三日月湖ができる様子などが表現されている。米国の芸術家で数値計算を得意とする Robert Hodgin s氏 が作成。 twitter.com/flight404/stat…
385
ホッキョクウサギの群れの興味深い写真。 bit.ly/357QnVx 手前の一匹は立っているが、背後の四匹は地面に座っており、雪だるまのために作った大きな雪の玉のような雰囲気。座っている四匹は耳が立っておらず、目や口も小さく目立たないため、動物だとはわかりににくい。
386
国際宇宙ステーションから地球を撮影した複数の動画を編集した映像。緑のオーロラや青い地球の美しさが強調されている。編集者はドイツの映像作家の Stefan Zimmermann 氏で、今年4月のアースデイに英国の宇宙飛行士の Tim Peake 氏がツイートしたもの。 via @astro_timpeake
387
ペルー・クスコ市周辺の標高4千メートルを超える山地には、カラフルな地層が露出した斜面がみられる場所が複数ある。最近新たに注目されるようになった Pallay Punchu と呼ばれる場所の動画。地殻変動でほぼ垂直になった地層がつくる地形と、その色彩が印象的。 via @Karikuy
388
インドの食に関する二つの興味深い地図。左はベジタリアンの比率、右は主食としての麦と米の比率の分布。北西側では麦+野菜、南東側では米+魚・肉が明瞭。気候や地形と対応した農業と漁業の特徴や、宗教・文化の影響などが理由と思われる。インドが一言では語れない複雑な国であることを示す例。 twitter.com/Raykris1/statu…
389
昨日のトンガ沖での海底噴火により、噴煙と津波による海面の乱れが生じた様子を宇宙からとらえた動画。噴火とその影響の規模の大きさがわかる。気象衛星ひまわりの画像から作成されたもので、噴火が現地で日没直前の17時10分だったことと広域の明暗の変化が対応。via @CBSNews
390
スペイン・バルセロナのリセウ大劇場で、2292鉢の植物を聴衆とする演奏会が行われたという記事。 bit.ly/2Z07bwN 同劇場は新型肺炎の影響で休業中だが、人がいなくても生命はあるという観点で企画。弦楽四重奏で演じられた曲はプッチーニの「菊」。終了後、植物は医療関係者に寄付された。
391
人が投げたボールをイヌが咥えて戻ってくるボール遊びは広く知られているが、同じことを北極圏に棲むシロイルカが行っている動画。南アフリカのラグビーファンの Alon Kowen 氏らが船に乗り、2019年の日本ラグビーワールドカップの記念ボールを投げている。 via @9NewsAUS
392
海の波が大きく砕けた際に海中で撮影された二枚の写真。 bit.ly/3bx0l6i bit.ly/3dxFVvQ 太さが異なる細長い渦が何本か形成されており、水が瞬間的に非常に複雑な挙動をしていることを示している。いずれもハワイ在住で、海中や海上での撮影の名手である Clark Little 氏が撮影。
393
米国ニューメキシコ州のホワイトサンズ国立公園で撮影された夜景。 bit.ly/2WOCoU1 白い石膏の粒が砂丘を形成しているユニークな場所。この写真では天の川を含む星空と白い砂丘が組み合わさり、SF映画の一場面のような幻想的な風景になっている。同国の Jaxson Pohlman 氏が撮影。
394
公式に登録された人工衛星が地球の周囲を飛ぶ様子を示したアニメーション。CELESTRAK celestrak.com というサイトの情報を reddit の TODesinger 氏が動画に変換。混雑に驚くが、衛星の大きさが誇張された表現で、衝突の心配はないとのこと。 via @CaliaDomenico
395
今年の4月の一ヶ月間について、月から見た地球と地球から見た月を並べた動画。月は約27日という自転と公転の周期が一致しているため、地球からは常に同じ半球が見える、一方、月から見た地球は回転して見える。英国人で日本に住む James O'Donoghue 氏が制作。 via
@physicsJ
396
英国のグリニッジ天文台が毎年行っている天文写真コンテストの今年の最優秀作品を部門別に紹介した記事。 bit.ly/2ZCyfDu 全体の最優秀作品にもなったのはアンドロメダ星雲の幻想的な写真。一部の応募作に一般人が投票する企画が今も継続中。 bit.ly/2ZEi0FQ こちらの写真も見事。
397
アルゼンチン南部の太平洋岸で最近観察された、 カヌーに興味を示して接近したクジラの空撮。カヌーの上の女性は Analia Giorgetti 氏で、偶然ドローンを飛ばしていた Maxi Jonas 氏が撮影。クジラはカヌーを少し押しているが、平和な雰囲気だったとのこと。 via @USATODAY
398
アイスクリーム・チューリップと呼ばれる花の写真集。 bit.ly/3jaHVwM チューリップの一種で最下部の花びらは赤いが、他の花びらは白く、後者はあまり開かない。そのためアイスクリームに形容される。オランダの球根業者のサイトには子供が食べているような写真も。 bit.ly/3cvk3kE
399
国際宇宙ステーションから撮影された富士山の写真2枚。 bit.ly/3d5aLOn bit.ly/3wJTdiD 2001 年と2004年の写真で、パブリック・ドメインのため各所で使われてきた。高度約370kmの宇宙空間で撮られたものだが、航空機から撮ったような雰囲気もあり、公開当時から反響があった。
400
人工の水路を使い、蛇行した川の形が変化する様子を示した動画。着色した水を時々入れて、高速の水塊が流れる部分を表示。地表にあった赤いピンのうち2つが川に落ちる。高速の水塊が触れる側壁で侵食が早く、これが蛇行の屈曲を少しずつ増加させることを示す。 via @NESTA_US