351
352
ノルウェー南部の山間の谷で撮影された冬の夜景。 bit.ly/3elbjhw 空には無数の星があり、天の川も明瞭に見えている。その下方に雪を被った針葉樹の森と、雪面にタイヤの轍がついた道がある。全体の構図、色彩、森や道の細かい模様などが印象的な一枚。 撮影者は同国の Sondre Eriksen 氏。
353
#音楽 カザフスタンの Marzhan Kapsamat 氏は、同国の民族楽器であるドンブラの演奏家。彼女が同国北東部の塩湖で情熱的に演奏している動画。ピンク色の水は藻類のドナリエラが多いために生じたもの。民族衣装の色が水の色と背後の青い空と調和している。 via @dusttodigital
354
タイで行われている「合鴨農法」の様子を伝えるドローンから撮影された動画。約1万匹のアイガモが、稲を育てる場所に集団で突進していく。アイガモが害虫を食べ、排泄物が肥料になることを利用した伝統的な有機農法を、アイガモの生産者と協力して大規模に実施。 via @CBSNews
355
米国ユタ州のグレートソルト湖の一部をドローンで撮影した動画。列車が走っている場所は、アメリカ大陸横断鉄道のために設置された築堤で、湖を南北に分割している。築堤を境に水の塩分濃度が急変するため、生息する藻類などが異なり、水の色も顕著に異なる。 via @CBSNews
356
3770年前に古代バビロニア人が粘土板に記録した食事のレシピを使って料理を行い、その結果を写真とともにツイートしたスレッド。メニューは羊肉のシチューなど4種類。料理人は英国ケンブリッジ大学で動物学の教授をしている Bill Sutherland 氏で、コロナ禍で在宅となる中で実施を思い立ったとのこと。 twitter.com/Bill_Sutherlan…
357
ボルネオ島に位置するマレーシア・サバ州の泥火山が、先月活動した際に撮影された動画。噴出した泥が周囲の土地の全方向に広がっていく様子が圧巻。泥の進み方は火山の溶岩の動きに類似。冒頭部では水蒸気を含むガスの噴出で生じた白い煙も見える。 via @DailyExpress_MY
358
359
マダガスカルの西部には、大きなバオバブの木が並んだ街道があり、観光の名所になっている。そこで上空に天の川が見られた際に撮影された夜景写真。 bit.ly/322GHgK ユニークな形を持つバオバブの木のシルエットと星空の組み合わせが印象的。撮影者はイラン出身の Amirreza Kamkar 氏。
360
シベリアの永久凍土の中から発見された約3万年前の果物の種を、発芽させて育てることに成功した事例を紹介した記事。 bit.ly/38NVQUV 発見と生育についてロシアの研究者が書いた2012年の論文。 bit.ly/38LUQ3E 記事では現在オーストリアで進行中の種が生きていた理由の研究も紹介。
361
今年の春に米国カンザス州の南部で撮影された雷の動画。雷は上から下に進むのが一般的だが、他の方向に進むことも少なくない。この映像は下から上に進んだ例で、かつ放射状に広がっていく様子が見事にとらえられている。地元の Taylor Vonfeldt 氏が撮影。via @therealskicast
362
モルディヴの海岸で撮影された、波打ち際の砂浜に夜光虫が散らばって光っている写真。 bit.ly/3iD4YkQ 撮影者の Kevin Wolf 氏によると、波が寄せた直後の短時間のみ発光していたとのことで、外から圧力を受けると光る夜光虫の性質を反映。遠方にボケて見えている星空との対比も趣がある。
363
ハワイ島のキラウエア火山では、溶岩の噴出や移動が恒常的に生じている。その様子をとらえた複数のビデオを編集した動画。冒頭部は溶岩が海岸の崖をしたたるように落ち、溶岩が海水と接して生じた水蒸気が上昇するユニークな映像。1:04からの虹を含む景色も印象的。 via @ABC
364
岩を大きくくり抜いて作られた歴史的な宗教建築の例二つ。一つはインド西部で8世紀に作られたヒンドゥー教の寺院。 imgur.com/uuWaFzA もう一つはエチオピア北部で13世紀に作られたキリスト教の教会。 bit.ly/2YRvhLB 地質は前者は溶岩、後者は凝灰岩で、共に削りやすい火山噴出物。
365
スペイン・カタルーニャ州のジローナ県にある断崖に挟まれた狭い尾根の上に立地した集落の紹介二つ。 bit.ly/34xFJuu bit.ly/2ECThde 地名は Castellfollit de la Roca で、玄武岩の溶岩が二つの川による侵食を受け、細長い尾根が残った場所。断崖には玄武岩の柱状節理が見られる。
366
今日は秋分の日。秋分の日、冬至、春分の日、夏至の順に太陽光が地球にあたる様子の変化を示したアニメーション。地球を上から見た右上の小さな動画に注目。赤い点が北極で、北半球で日射があたる部分の面積の変化を表示。JAXA の James O'Donoghue 氏が作成。 via @physicsJ
367
フランスの Christian Moullec 氏は、孤児になった雁や絶滅危惧種を含む渡り鳥が無事に移動できるように、鳥を育てた後に自らが操縦する小型の飛行機で導びくユニークな活動を行っている。WWF(世界自然保護基金)などの機関も注目している彼の活動を紹介した動画。 via @WWF
368
畑の脇にある用水路の流れを使い、収穫したスイカを輸送している場面の動画。意外性のある風景。スイカは密集しており、重いスイカを少ない負担で運ぶために計画的に行ったと思われる。場所が不明だが、登場する人の肌が比較的白いので中緯度かもしれない。 via @Unexplained pic.twitter.com/zb4O3D2dko
369
モン・サン=ミシェルは島と修道院からなるフランスの著名な観光地。それを一般の観光客は行かない場所から撮影した写真。 bit.ly/3kmxpSB 前景には草に覆われた平地が広がり、そこに蛇行した小さな川がある。その湾曲と修道院を合わせた構図が印象的。同国の Paul Jousseau 氏が撮影。
370
家に入る時に靴を脱ぐのが一般的な国(緑)と脱がないのが一般的な国(青)を示した地図。 bit.ly/34wTjR4 アジア、北アフリカ、東欧、北欧では脱ぎ、他は脱がない傾向がある。米大陸は脱がない西欧の習慣が伝わったと思われるがカナダは例外。雪や雪解け水で靴が汚れるためという説がある。
371
米国オクラホマシティの高校で発見された1917年の絵や文字が残された黒板を紹介した記事。 bit.ly/2Ug0mGH 黒板をホワイトボードに取り替えようとしたら下から古い黒板が出てきたとのこと。カレンダー、数学、音楽、歴史などの内容で保存状態が良い。米国では今は教えていない筆記体も使用。
372
2018年の春、名古屋のレゴランド・ジャパンに約88万個のレゴのブロックで作った高さ約4.5mの桜の木が飾られて話題になった。その試作場面の動画。設計と試作はチェコで行われたため、西洋人が組み立てている。確認後、いくつかに分解して日本に輸送。 via @LEGO_Group
373
デンマークの自治領であるフェロー諸島で撮影された風景写真。 bit.ly/2tA6pee トルコの Ilhan Eroglu 氏の作品で、タイトルは「緑と青」。ひときわ印象的な草に覆われた屋根は、北欧の伝統的な建築様式。断熱に有効で、海流の影響等で多湿であれば水やりが不要のため、手入れも難しくない。
374
飛行するフラミンゴの群れを上空から撮影した動画。フラミンゴの群れの映像は多いが、大半は地上から撮影したものか、水域に集まった多数を上空から撮影したもので、この動画の視点は新鮮。ピンク色と白色が混ざった十字型の鳥が少し輝いて飛ぶ様子が美しい。 via @Discovery
375
9月19日にカナリア諸島のラ・パルマ島で始まった溶岩の流出をともなう大規模な噴火は、今も終息する気配がない。3日前に撮影された、火口から高温の溶岩が噴水のように空中に噴出した際の動画。「溶岩噴泉」と呼ばれる現象で、高さは約600mに達したとのこと。via @involcan