301
302
#音楽 ウクライナ西部のリヴィウ市は、今の戦火の中でポーランド等に逃れる難民が集まる場所。その駅前に置かれたピアノで、ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」を情感を込めて演奏している動画。 この曲のように世界が良くなることを願う。 via @Journotopia
303
カリブ海南部のボネール島で撮影されたCGのような風景写真。 bit.ly/37a64wy 塩の生産が多い島で、写真の背後の白い「山」は塩田から採取した塩を積み上げて乾燥させている場所。比高は約17m。手前のピンク色の水は塩分濃度が高い水に棲む微生物が原因。オランダの Sander Grefte 氏が撮影。
304
オランダのテオ・ヤンセン氏は物理学と芸術を結びつける試みとして、「ストランドビースト」と呼ばれる風力で動く物体を制作。多数のプラスチックのチューブを組み合わせたもので、あたかも動物のように動く。 紹介の動画で、氏は新種の生物と位置づけている。 via @Reuters
305
フランス南西部の大西洋岸で撮影されたグラデーションが美しい写真。 bit.ly/2IjDuBV パステル調の空が手前の遠浅の海に反射し、遠方の海は淡い青色に見えている。サーフィンが盛んなソール=オスゴール町での撮影で、浅瀬を歩くサーファーも写っている。地元の Thomas Fotomas 氏の作品。
306
地表が陥没してできた円形の穴であるシンクホールの事例を世界各地から集めた記事。 dailym.ai/3aH7eBl 石灰岩の地域でカルスト作用により生じたものが多いが、海岸の岸壁で波が岩の基部を削り、その上の岩の一部が陥没した例なども含む。中が農地になっているものや火が燃え続けているものも。
307
ハワイのキラウエア火山はしばしば溶岩を噴出。とくに1983年以降は噴出が継続的に発生。様々な場所で流出している溶岩の様子をまとめた動画。冒頭では海食崖から落ちる溶岩と、逆方向に上昇する水蒸気の組み合わせがみられる。1:04からの虹との組み合わせも印象的。 via @ABC
308
イタリア・トスカーナ州の集落であるモンテリッジョーニの空撮写真。 bit.ly/3agyRUH 13世紀に成立した中世の城郭都市で、当時の様式の建物や城壁がまとまって維持されている歴史的・文化的に貴重な場所。撮影者は Maurizio Moro5153 氏。内部の建物などの写真集 bit.ly/3rZOrtG
309
アフリカ・ジンバブエの道路や遠隔地の画像をグーグルストリートビューに加えるために貢献した Tawanda Kanhema 氏を紹介した動画。自国のデータがないことに気づきグーグルと交渉。撮影機器を借り一人で撮影開始。グーグルが彼の活動を撮影し始め、記録が残った。 via @GMA
310
コノハチョウの羽の表と裏の様子がわかる動画。日本の南西諸島からインド北部にかけて分布。木の葉のような羽の片面は、自己防衛のための擬態とされているが、この映像のようにきれいな方の面を見せることも多く、擬態ではないという説もあるとのこと。 via @CenterForBioDiv
311
台地を刻む谷の中の川が、地形をどう変えるかを示したアニメーション。最初に川の側方への移動により谷壁が侵食されて谷の幅が広がり、蛇行も発達して三日月湖ができる。次に川の下方への侵食により河岸段丘ができる。模式的だが、よくできていると思う。 via @simongerman600
312
恐竜がいた白亜紀の約7千万年前には一年が372日で、一日の長さが約30分短かったことがオマーンで採取された貝殻化石の分析で判明。日ごとに成長する超微細な層を化学分析し、気温の年変化と層の数を対応づけ。一日が長くなってきたという天文学の説を実証。論文(全文閲覧可) bit.ly/2IYXbfv
313
NASAが最近公開したブラックホールが発する波動を音に変換した動画。宇宙空間の多くは真空に近いため音が伝わらないが、ガスが含まれる銀河団では音が伝わる。実際の波動は波長が非常に長く、人には聞こえない低音のため、この動画では音程を上げている。 via @NASAExoplanets
314
オランダ・アムステルダムの凍結した運河の上で、女性がフィギュアスケートのスピンを披露している場面の動画。曇天で全体の色彩が白黒に近いが、それも含めて芸術的な映像。スケーターは地元の Linden van Bemmel 氏(@bemmel_l)、撮影者は Saskia 氏。 via @SaskiaBvR
315
かなりしおれていて、枯れたようにも見える鉢植えの植物が、水やりをした後に見事に立ち上がる様子を撮影したタイムラプス動画。植物の種類は中米~南米北部が原産のベニアミメグサ。元気を与えられるような映像の撮影者はキューバの小学校教諭の Dorie 氏。 via @doriecp
316
エジプト・カイロの考古学博物館に所蔵されている約4500年前の見事な木彫りの像の写真集。 bit.ly/3erRqHd 男性は聖職者と推定されており、大半は木造だが目は石を細工したもの。日本であれば縄文時代に相当する制作の年を考えると驚異的なリアリティ。撮影者はドイツの Djehouty 氏。
317
チベット高原の標高5030mに位置し、「天上の聖湖」とも呼ばれるプマユムツォ湖を空撮した動画。青い水の美しさで知られ、映像の冒頭では水面に反射している雲の強い立体感が興味深い。ポツンと一軒家という感じの寺院には、僧侶が一人定住しているとのこと。 via @ChinaDaily
318
現在地球に近い位置にあり、肉眼でも観察できるネオワイズ彗星が話題に。同彗星と国際宇宙ステーションが交差して見えた瞬間をとらえた写真。 bit.ly/3hee2tU 米国メリーランド州で Nick Proudfoot 氏が8秒間の露光時間で撮影。約6800年ごとにしか見られない同彗星の写真の中でもレアな一枚。
319
米国イリノイ州南部で撮影された、氷に乗って川下りをしているハクトウワシ(アメリカン・イーグル)の動画。氷が薄く小さいため、水に直接乗っているような雰囲気がある。悠々とした感じの鳥の表情や、水がきれいで鳥の姿が水面に明瞭に反射していることも印象的。 via @ABC
320
約6600万年前の白亜紀末に、メキシコ・ユカタン半島付近に小惑星が落下し、恐竜などが大量絶滅。その際に生じた津波をシミュレーションした動画。全球の海に津波が伝搬していくが、地図の右にある高さの凡例の単位はkmで、波高が数kmに達していたことがわかる。 via @theAGU
321
中国南部のミャンマーとの国境に近い場所にある梅里雪山(6740m)は、チベット仏教の聖地になっている険しい山。そこで撮影された、山頂付近の雲が炎のように見えている動画。夕日が山の背後にあり、それが斜面を登る風で湧いた雲をオレンジ色に染めている。 via @TripInChina
322
昨晩福島県沖で生じたM7.3の地震を、気象庁は東日本大震災の余震と説明。昨年、千葉県沖のM6.1の地震が同様に解釈された後に書かれた記事。 bit.ly/2LNQZvT 9年後でも大きな余震が生じた背景などを記述。10年後にさらに大きなM7台の余震が生じたことは、東日本大震災の異例さを物語っている。
323
米国ルイジアナ州のメキシコ湾岸で現地時間の8月20日に撮影された、6本の水上竜巻が近接して生じている動画。水上竜巻はウォータースパウトとも呼ばれ、亜熱帯の海上などでしばしば観察される現象だが、明瞭なものが6本も集まって見られる例は珍しい。 via @FOX13News
324
英国のリチャード・ブラウニング氏は、手先につけた小型のジェットエンジンで飛行するシステムを2017年に開発。それを使い動いている二隻の船を飛び移った場面の動画。 飛行可能時間など気になる点もあるが、救援などに利用される日が来るかもしれない。 via @takeonGravity
325
パリでは現在、凱旋門が布に包まれている。芸術家のクリストとジャンヌ=クロード夫妻が1961年に構想。2017年に存命だったクリストと行政が4年後の実施を決定。クリストは昨年逝去したが、夢は実現。 @SothebysFr による包む過程のタイムラプス動画。雨の後の場面が美しい。