276
アイス・ボルケーノ(氷の火山)という一見矛盾して聞こえる現象がある。水が高く吹き出している寒冷な場所で形成される盛り上がった氷を指す。カザフスタンの南東部で最近できた事例の動画。高さは約14mで、水が今も頂部よりも上に吹き出している様子がわかる。 via @TheSun
277
米国オレゴン州ポートランド市の動物園で、冬に初めて雪が積もった際に撮影された動画。寒冷な地域に棲むシロクマやアザラシがはしゃいでいるのは理解が容易だが、暑い地域から来たゾウも積雪を楽しんでいる。ゾウはある程度遊んだら、暖かい屋内に行くとのこと。 via @CNN
278
メキシコ・ユカタン半島の沿岸の浅海で、約1.2~1万年前に古代人が赤色の顔料を採掘していた鍾乳洞が発見された。その場所のビデオ。古代人が岩を切ったり火を使っていた状況が、非常に良く保存されている。海面の上昇により水没したことが保存の要因。 via @ActualidadRT
279
木星は複雑な模様を持つ雲に覆われている。その中で観察されたイルカのようなパターンを指摘した動画。すぐ近くにある波のように見える雲が、イルカの雰囲気を助長している。NASAの木星探査機のジューノが撮影した映像から、英国の Seán Doran 氏が制作。 via @_TheSeaning
280
米スペースX社は今年9月にファルコン9ロケットを用いてインスピレーション4と呼ばれる有人飛行を実施。その打ち上げの動画。CG等ではなく、飛行物体を追尾する複数の望遠鏡と弱い光をとらえる新技術を用いて撮影した実際の映像を組み合わせたとのこと。 via @MarsScientific
281
オーストラリア北東部の沿岸で1916年に座礁した船が、マングローブが育つ場になっていることを伝える記事二つ。 bit.ly/2Rwx18U bit.ly/36A3Q9e 船は1863年の建造で、1912年に火災で使用不能に。自沈させて防波堤を作る目的で移動中に今の位置で座礁。百年を経てユニークな景観に。
282
火星に探査車のキュリオシティーが着陸してから10年が経過。2年以上稼働すれば成功とされていたが今も稼働中で、貴重な映像や科学データの取得を続けている。2018年にゲール・クレーターの内部から撮影された地形のパノラマは、地球の砂漠を連想させる魅惑的な映像。 via @ABC
283
サウジアラビアの国名から火山を連想する人は少ないと思うが、同国西部にはハラット・ハイバールと呼ばれる多数の火山が分布する地域がある。大半が過去1万年以内の形成で、相対的に雨が多い時期に地形が侵食された。多数の谷を持つ火山の例 bit.ly/34s9BX5 衛星画像 go.nasa.gov/2RsWlfz
284
土石流をもたらす谷の頂部の崩壊に関する論文 bit.ly/3qM4JaD 英国の RN Parker 氏らが Scientific Reports 誌に発表。自然の作用で土砂が斜面から谷底に徐々に運ばれ、一定量たまると崩壊で排出するサイクル。熱海の被災地では盛土で谷の頂部が埋められ、そこが崩壊。人がサイクルを急加速。
285
南極で最近撮影された月食の幻想的なタイムラプス動画。最初は霞んだ大きな満月が見えるが、赤い小さな点に変わり、月明かりが減ったために多数の星が見えるようになる。続いてオーロラが生じ、その後に満月が再び現れる。豪州の若手天文学者の @aman_chokshi 氏が提供。
286
英国南部のチチェスター市とロンドンの間にはローマ帝国時代の街道がある。近代的な道になった場所もあるが、当時の姿を残す場所も。チチェスター近郊の写真。 bit.ly/2LsWC2l 道の両側が土手のように高く、それと木が合わさったトンネルのような風景が印象的。同国の Rob Farrow 氏が撮影。
287
熱海市で大被害を生じた土石流が流下した谷の縦断面図を地理院地図 bit.ly/36cuWWd で作成。全体の勾配は約12°で、上流から下流までおよそ一定。土石流は一般に勾配が15°を超える谷で生じ、勾配約3°で停止。勾配の点では土石流が頻発する谷には見えないが、発生したら海まで止まらない場所。
288
今年の5月に米国テキサス州で撮影された嵐のタイムラプス動画。スーパーセルと呼ばれる渦を巻く積乱雲と、その上部から広がった雲の中で光る雷の組み合わせが、5秒間の映像に凝縮されている。嵐の撮影を得意とする同国の Nicholas Isabella 氏の作品。 via @NycStormChaser
289
米国の John Derting 氏は、アラスカなどの風景を撮影した優れた写真や動画を発表。音楽や音響にも長けており、動画に自作の曲を重ねることもある。アラスカの川で冬に水中と水上を同時に撮った動画に音楽を重ねた作品の例。魅惑的な映像になっている。 via @John_derting
290
さまざまな仕事をしている人が、その仕事の対象を用いて制作したユニークなクリスマスツリーの写真集。 bit.ly/2PJXtek ポーランドの図書館職員が緑色の表紙の本で作った本棚の中のツリーや、農夫が多様な色のピーマン(パプリカ)を組み合わせて作ったツリーなど、興味深いものが多数ある。
291
約4億年前以降の大陸の分布変化のアニメーション。左下の数字が年代で、単位の Ma は百万年前。かつては大陸がより連結しており、特に2億年前前後にはパンゲアと呼ばれる超大陸が卓越。その後に大西洋が形成され、さらにインド亜大陸が急速に北上して今に至る。 via @NESTA_US
292
米国アリゾナ州などでみられるサワロ・サボテンの内部を示した写真。 imgur.com/RCt4K4W ケーブルの断面のような構造で、複数の小さな丸が環状に並んでいる。この部分が周囲の水を蓄える柔らかい部分を支える骨格になっており、枯れるとこの堅い部分が残る。写真の例 bit.ly/2GTFVHD
293
米国ミシガン州の北部にある湖の岸で撮影された見事な虹の写真。 bit.ly/38PkDb6 半円の虹がきれいに生じており、それが水面に反射しているため、湖岸の風景が含まれる右側の狭い部分を除くと全円の虹のように連続している。地元の写真家で映像作家の Karl Otto 氏が撮影。
294
米国ワシントン州の海岸で撮影されたシギの群れの動画。最初は全体がバナナのような形で横に動き、その後に左右に揺れつつ下方に動き、海面の直上に達した鳥は横に広がる。同様の群れの動きはムクドリなどでも見られるが、この事例は海面の効果が興味深い。 via @at_RIN
295
インドでは階段井戸と呼ばれる地下水を歩いて汲みにいく施設が歴史時代に作られたが、一部は神殿のような建築になっている。西部のグジャラート州で11世紀に建造されたラーニー・キ・ヴァーヴ(王妃の階段井戸)は特に見事で、世界遺産に登録。紹介の動画。 via @mamatarsingh
296
メノウは火成岩や堆積岩の中にできた空洞に、石英が層状に沈殿して生じた鉱物の変種。美しいものを含む様々な模様を呈するが、その様子は、石を割ってみた後に初めてわかることが多い。約2年前に発見され、マスコットの顔のようだと話題になったものの例。 via @newscientist
297
1930~50年代に製造された楽譜を作るためのタイプライターを、当時の広告を含めて紹介した記事。 bit.ly/2DMzPKQ ワープロやパソコンが普及する前は、西洋では文章をタイプライターで打つことが多かったが、それが楽譜にも応用されていたことがわかる。かなり複雑な譜面も作成できたようだ。
298
生まれて初めて滝を見た赤ちゃんの反応をとらえたビデオ。自然の風景の魅力を驚きながら感じ取っていることが、しぐさや音声から伝わる。母親である米国の Lisa Fleisher 氏が、昨年9月にニューヨーク州のカエータースキル滝を家族で訪れた際に撮影してツイート。反響が大きく10万回以上のリツイート。 twitter.com/lisafleisher/s…
299
サウジアラビア北西部の砂漠にあるアル・ナスラと呼ばれる巨石の写真 bit.ly/38agHFN 中央に直線的な細い割れ目があり、両側の石が天然の台座に載っている。割れ目の成因は原岩にあった節理、断層活動、凍結融解、古代人が切ったなど多様な説があるが決定打はまだない。撮影者は Disdero 氏。
300
昨年の夏にネオワイズ彗星が地球に近接した際にカナダの南東部で撮影されたタイムラプス動画。比較的低緯度でみられる赤いオーロラと彗星が重なり合った芸術的な映像。ネオワイズ彗星が次に地球に近接するのは約6700年後。地元の Jason O'Young 氏が撮影。 via @jasonoyoung