中国出身で米国に住む芸術家の蔡國強氏による Sky Ladder(空の梯子)と題する作品の映像。2015年に中国泉州市で行われ、火薬が付着した長大な金属製の梯子を気球で空中に伸ばした後に着火。彼の代表作の一つで、母親が百歳を迎える記念として行ったもの。 via @Wikingenieria
ドイツの行政単位ごとに最多数の住民が属する宗教の分布を示した地図。 bit.ly/2MECJFM 青はプロテスタント、赤はカトリック、黒はその他で、濃い色ほど比率が高い。黒は無神論者が主体。旧西ドイツと旧東ドイツの地域の差が明瞭。両地域の経済格差は有名だが、宗教観も大きく異なっている。
ペルー北部のアンデス山脈にある、崖を流れる水がドレスを着た女性のように見える滝の動画。現地で Cascada La Novia(花嫁の滝)と呼ばれている。数年前に写真が話題になったが、動画は初めて見た。ただし数秒の短いクリップを反復しているのみの映像。 via @RajkishorLive
スペインの中部と東部で歴史的な大雪になった。首都マドリードでも1971年以来となる多量の降雪で積雪が50cmに達した。通りで雪合戦をする人たちの動画。大はしゃぎだが、慣れていないためか足を滑らせる人も。その後パトカーが来て休戦・撤退のような状況に。 via @ceciarmy
1930年代前半~中頃に作成された日本国内の観光を宣伝する15枚のポスターの画像。 bit.ly/3ow44YQ 2014年に保存状態が良いものが米国でオークションにかけられた際の記事。名古屋や大阪の鉄道局などが制作。戦争が始まる前の比較的平穏な時代を象徴。当時の芸術としても価値があると思う。
インドで進められている用水路の上にソーラーパネルを設置する事業を写真で紹介した投稿。 bit.ly/39mWucG 太陽光発電のための新たな土地が必要ない、水面に当たる日射を減らして水の蒸発を抑える、ソーラーパネルの過熱を防ぎ発電の効率を保つといった複数のメリットがあるとのこと。
英国南部のチチェスター市とロンドンの間にはローマ帝国時代の街道がある。近代的な道になった場所もあるが、当時の姿を残す場所も。チチェスター近郊の写真。 bit.ly/2LsWC2l 道の両側が土手のように高く、それと木が合わさったトンネルのような風景が印象的。同国の Rob Farrow 氏が撮影。
日本で現在最も標準的な紙のサイズはA4と思われるが、米国では少し大きさが違うレターサイズが普及。各国がどちらを使っているかを示した地図。 bit.ly/2Xzkunv 青がA4、赤がレターで色が濃いほど厳密。国際標準規格のA4が主流。レターは北米と中米で多く、南米の一部とフィリピンでも普及。
太陽系の主要な星の大きさを比較したアニメーション。8つの惑星の他に、月と二つの準惑星(冥王星とケレス)を含み、最後に太陽が登場する。最初の一瞬だけは地球が大きく見えるが、どんどん小さくなる。作成者の James O'Donaghue 氏は、このような天文に関する優れたアニメーションを頻繁に発表。 twitter.com/physicsJ/statu…
この冬の富士山の積雪が最近まで非常に少なかったことを指摘したNASAの記事。 go.nasa.gov/3bAUWOU 2013年12月29日と2021年1月1日の衛星画像を比較。過去20年間の12月の積雪を調べると、昨年が最少になることもグラフで図示。昨日に降雪があったため、今はより低い場所にも積雪がみられるようだ。
驚くほど巨大なアメジスト(紫水晶)の写真を紹介した記事。 bit.ly/3snH28Y ウルグアイで貴石を採掘・販売している企業が公開した写真で、最大のものは高さ6.6m、重さ11.8トン。同国北部のアルティガス県で採掘されたもので、1.2億年前の玄武岩とミネラルが多い地下水が形成に寄与している。
雪の上を前転するパンダの動画。雪の塊を抱えている点も含めて、実に愛らしい映像。2018年にフィンランドの動物園で撮影され、BBCが配信したもの。パンダは元々、寒い地域で暮らす動物なので、雪が降ってパンダが喜んだ事例が他の動物園からも報告されている。 via @BBCWorld
増水した川の小さな中州に家畜が多数いる興味深い風景の写真。 bit.ly/2LPciwW 場所はアフリカ・ニジェールの首都のニアメ近郊を流れるニジェール川。この川は雨季と乾季の変化などに対応した水位の変動が大きい。放牧中に急な増水により周囲が冠水し、狭い中州に動物が集まったと思われる。
生まれて初めて滝を見た赤ちゃんの反応をとらえたビデオ。自然の風景の魅力を驚きながら感じ取っていることが、しぐさや音声から伝わる。母親である米国の Lisa Fleisher 氏が、昨年9月にニューヨーク州のカエータースキル滝を家族で訪れた際に撮影してツイート。反響が大きく10万回以上のリツイート。 twitter.com/lisafleisher/s…
約3400年前に古代エジプトの画家が使っていたパレットの紹介。 bit.ly/38RnqCv ニューヨークのメトロポリタン美術館が所有し写真を公開。象牙に彫られた6つの穴には青、緑、茶、黄、赤、黒の顔料が残っている。端のヒエログリフの意味は「太陽神ラーが愛する君主アメンホテプ3世」とのこと。
ペルー北西部の沿岸で撮影された波と夕日の写真。 bit.ly/3nS1348 ハイスピードカメラで波の瞬間的な形状をとらえたもので、水に囲まれた空洞が傾いたハートのような形になっている。そこから見える夕日により、波や海面が照らされている魅力的な一枚。撮影者は同国の Hernan Pauccara 氏。
江戸時代の末期頃に日本の火消しが活動の際に着た服の写真集。 bit.ly/2XTsG1X 火事装束と呼ばれるもので、作業着とみなせるが、全面に立派な絵が描かれている点が興味深い。米国の複数の博物館や美術館が所蔵している服の画像で、歴史的・芸術的な価値が評価されて収集されたと考えられる。
英領フォークランド諸島で二つのペンギンの群れが出会った際の動画。当地の博物館に勤務している Andrea Barlow 氏が撮影。氏によると、左側からの群れは海に向かっており、右側からの群れは内陸に向かっている。少し止まってから再び移動した際に、別の群れに移りかけてから戻るペンギンが見どころ。 twitter.com/AndzB/status/1…
ローマ帝国が整備した街道を示した地図。有名な街道を可視化し、一方で海岸線は表示せずに作成したとのこと。南欧を中心とするかなり広い地域が、あたかも海岸線も表示した地図のように見えており、ローマ帝国の事業の規模の大きさを示している。なおローマ市付近はほとんど塗りつぶしになっている。 twitter.com/PythonMaps/sta…
アイスランド南東部にはダイヤモンド・ビーチと呼ばれる浜がある。氷河から流出後に漂着した貴石にも似た氷の塊が、玄武岩起源の黒い砂の上に分布。低高度の太陽の光により照らされた氷の写真2枚。 bit.ly/2LOToGz bit.ly/39K4a9i 撮影者は Sally-Anne Rogers 氏と Ashleyatnyu 氏。
水平線から昇る朝日を海の波とともに撮影した芸術的な動画。オーストラリアの写真家でサーファーの Ryan Pernofski 氏の作品。氏は iPhone で動画を撮っており、これも一例のようだ。画面の揺れ方からみて、サーフボードが船の上からの撮影と思われる。 via @RyanPernofski
フィンランドの芸術家の Juho Könkkölä 氏が作成した、1枚の紙を折っただけの精緻なサムライのモデルを紹介した記事。 bit.ly/39QE4kT 紙の切断や接着は皆無。立案から完成まで3ヶ月を要したとのことで、究極の折り紙という印象。記事では折り目をつけた紙など、作成の途中段階の写真も掲載。
3日前にイタリア・シチリア島のエトナ火山が噴火。その様子を夜間にとらえた同国のメディアによる動画。遠方から望遠レンズで撮影したものだが、迫力がある。火口から吹き上げるマグマ、それが山頂から放射状に流れている様子、噴煙がマグマの光で色づいている様子などが見事にとらえられている。 twitter.com/localteamtv/st…
オランダのフェルメールが17世紀に描いた「真珠の耳飾りの少女」は絵画史に残る名画。その絵が100億ピクセルという超高解像度でスキャンされたという記事。 bit.ly/2KD88bb 得られた画像をオンラインで公開中。 bit.ly/3qHDAV8 ズームインすると絵の具のひび割れの詳細までわかる。
フランスのアマチュア写真家の Noel Bauza 氏が、商用も含めて自由に使える写真を公開しているページ。 bit.ly/3qM9mA2 多様な作品があるが、オーロラを含むアラスカの夜景写真が目を引く。月明かりに照らされた雪原の背後にオーロラが見える写真や、天の川とオーロラが重なった写真を含む。