776
米国カリフォルニア州のサンディエゴ市の海岸で、夜光虫が多く発生した日の夜に撮影された動画。前半はサーファーの動きと波で水が乱されて生じた青い発光と、岸の照明が水面に反射して生じた黄色の光の組み合わせ。後半は波のみによる発光。いずれも幻想的な光景。 via @ABC
777
伊能忠敬が作成した地図の上にも、鳥海山が噴火している様子が描かれています。伊能大図の画像の例が、千葉県香取市の伊能忠敬記念館が所蔵し、ネットで公開している資料に含まれています。 bit.ly/3p1cBnT twitter.com/ke_1sato/statu…
778
青森県の十和田八幡平国立公園にある蔦沼で撮影された、虹と斜面が水面に反射している写真。 bit.ly/34vDua4 紅葉で色づいた植生と虹の色の共通性や、写真の上半分と下半分の対称性が印象的な一枚。撮影者は多数の世界の風景写真をフリーのライセンスで提供している米国の Ken Cheung 氏。
779
月虹(げっこう)は夜間に月の光でできる虹。満月の頃に水しぶきが生じる滝の脇などで生じやすい。アフリカ南東部のヴィクトリアの滝でみられた月虹の写真 bit.ly/3i7P17z 範囲が水の飛沫の分布と対応。末端がオリオン座の中心と重なっている芸術的な一枚。豪州の Calvin Bradshaw 氏が撮影。
780
レゴが来月から販売する世界地図のセットを紹介した動画。ピースの数は11695で、同社が販売するセットでは史上最多。幅は104cm、高さは65cmで壁掛けに適する。行ったことがある場所のピースをピン状のものに変えるといった楽しみ方も可能。価格は約250ドル。 via @LEGO_Group
781
米国には天の川を写した写真のコンテストを毎年行っているグループがある。今年の入選作品を紹介したページ。 tinyurl.com/ym6s943x 世界の12ヶ国で撮影された25枚。天の川を含む星空が、地形、植生、水面、雪氷、建物といった要素と芸術的に組み合わさった作品が並んでおり、一見の価値がある。
782
米国のサンフランシスコ近郊で最近撮影された、数百頭のヤギが集落から草地や丘陵地に向かっている場面の動画。これから暑くなると野火や山火事が発生しやすくなるが、その前にヤギを放って草を食べてもらうと、発火や延焼を減らすことができるとのこと。 via @LauraAnthony7
783
ケレスは火星と木星の間にある準惑星。全体的にはクレーターが多い月のような地形を持つが、標高約5kmのアフナ山もある。NASA が観測データに基づいて作成した同山の画像 go.nasa.gov/2RP6ff4 地下から氷や岩の混合物が噴出して形成されたため、形は火山に似ているが色は半透明と考えられている。
784
イタリア・トスカーナ州北部のカッラーラ採石場は、きわめて質の高い大理石を生産している場所。古くから知られており、ミケランジェロのダビデ像やローマのパンテオンといった多数の著名な彫刻や建築物が、ここの石で作られている。採石場の紹介動画 via @BusinessInsider
785
ここ数日、コンゴのニーラゴンゴ火山の噴火に関する報道が多い。現地の様子を、二つの空撮の映像を合わせて伝えている動画。前半は、夜間に多量の溶岩が広がりつつあった時の映像。後半は、溶岩が停止した少し後の映像で、被害を受けた集落の状況を含む。 via @nowthisnews
786
国際宇宙ステーションから撮影されたイベリア半島の夜景。 go.nasa.gov/3fFFRwb 2014年の写真で、宇宙から見た夜景の代表例として、しばしば使われてきた。左側のポルトガルではスペインに比べて暗い光が面的に分布。ポルトガルでは都市以外に住む人の比率が、欧州の中で例外的に高いことと対応。
787
米国の企業が開発した道路の上り車線と下り車線の境を短時間で変更する車を紹介した動画。時間帯により上りと下りの交通量が大きく変わる場所で有用。作業時の車線閉鎖も不要。日本の駅のエスカレーターの一部が、時間帯で動く方向が変わるのと似た発想。 via @DigitalTrends
788
大理石を削った彫刻だが、顔にベールがかかっているように見える18~19世紀の二つの傑作。イタリアのジュゼッペ・サンマルティーノが制作したキリスト像 bit.ly/3hMNt2E 同国のジョバンニ・ストラッツァが制作したマリア像 bit.ly/3fy5YoE 撮影者は David Sivyer 氏と Shhewitt 氏。
789
米国ユタ州で、飛行機から人里離れた湖に魚を放流している場面の動画。荒っぽい方法に見えるが、野生生物資源に関する州政府の機関が実施しており、魚はほとんど傷つかないとのこと。かつては陸上輸送だったが、効率が低く、魚に強いストレスが生じていた。 via @UtahDWR
790
2018年9月に米国南東部に襲来したハリケーン・フローレンスを、国際宇宙ステーションの飛行士の Alexander Gerst 氏が撮影した写真7枚。 flic.kr/s/aHsmsk7Krv 巨大なハリケーンの全体像とともに、中心の「台風の目」にあたる部分で、低空の縞状の雲と青い海が見えている様子が興味深い。
791
米国テキサス州西部で最近撮影された夕日に照らされた積乱雲の写真。地元の Laura Rowe 氏が iPhone で撮影し、ツイッターに投稿。夕日の当たり方がユニークで、雲の下部は赤く、上部は黄色く、中間は色が淡い。この雲と太陽の間に別の雲があるなどして、日射の色が高さにより異なっていたと思われる。 twitter.com/lauralouu30/st…
792
アフリカ固有の鳥であるクロコサギが、湿地に立ち羽を傘のように広げている写真2枚。 flic.kr/p/82m43b flic.kr/p/5VVotc 影により暗くなった水に餌となる小魚が集まりやすいために、ユニークな仕草をとるとのこと。セネガルの南西部で Steve Garvie 氏と Frans Vandewalle 氏が撮影。
793
人が投げたボールをイヌが咥えて戻ってくるボール遊びは広く知られているが、同じことを北極圏に棲むシロイルカが行っている動画。南アフリカのラグビーファンの Alon Kowen 氏らが船に乗り、2019年の日本ラグビーワールドカップの記念ボールを投げている。 via @9NewsAUS
794
NASAは最近、国際宇宙ステーションから地表を撮影した写真のコンテストを実施。90万以上の投票で選ばれた最優秀賞は2016年に撮影されたトルコ東部のヴァン湖の写真。 go.nasa.gov/3ftNK7x 湖の湾入部と中心部の水質が異なることが水の色でわかる。水が混ざる場所にできた複数の渦巻きが興味深い。
795
米国ミシガン州の写真家の Jocelyn Anderson 氏が撮影した、大きな鳥(ミサゴ)が持つ枝に小さな鳥(ハゴロモガラス)が留まっている写真。ミサゴは巣の整備のために湿地で得た枝を運んでおり、それにハゴロモガラスが便乗。氏は鳥の撮影を頻繁に行っているが、この一枚は大のお気に入りだとコメント。 twitter.com/JocAPhotograph…
796
中国の黄河は多量の土砂を運搬しているために、水が濁っていることで知られる。洪水があると黄河から多量の土砂が渤海に流出し、先端部が土砂が少ない海水とシャープな境界を作ることがある。その様子を示した動画。船を使った観光の対象にもなっている。 via @CGTNOfficial
797
葛飾北斎は鳥瞰図をいくつか描いている。その一つの「東海道名所一覧」の高解像度画像を公開しているシカゴ美術館のページ。 bit.ly/33VKf4p 地図としては変形が著しく、たとえば江戸が右下で、その上方に名古屋と京都があるが、富士山は左にある。現実と空想が混在した芸術が北斎らしい。
798
米国スペースX社の衛星打ち上げ用ロケットであるファルコン9は、1段目を回収して再使用。1段目に装着したカメラで回収船に戻ってくる様子を撮影した動画。SF映画のような映像。最後に見える英語の「もちろん今も君を愛している」は回収船の名前。 via @thesheetztweetz
799
台湾南西部の台南市にある四草緑色隧道の写真2枚。 flic.kr/s/aHsjDh68wT 海岸のマングローブの森の中にある、植生が上面と側方を覆っているトンネル状の水路。濃い緑色の植生が水面に反射し、独特の美しさを呈している。観光船が定期的に出ているため訪問は比較的容易。撮影者は同国の dennis 氏。
800
スーパーヨットは欧米などの富裕層が個人所有している巨大なクルーズ船。オランダで建造されたばかりの長さ94mのスーパーヨットが、造船所から運河を通って搬送されている場面の動画。建物が建ち並んだ都市の狭い運河を、巨大な船が通っている様子に驚かされる。 via @CNN