801
802
韓半島を夜に宇宙から撮影した画像において、北朝鮮が周囲よりも暗いとしばしば指摘される。それを最も顕著に示している画像の一つ。 go.nasa.gov/2RX6jZG 国際宇宙ステーションの飛行士が2014年1月に撮影。北朝鮮があたかも中国と韓国の間の海峡のように見えている。例外的に明るい点は平壌。
803
中国・雲南省の塩津県には、峡谷の下部の非常に狭い空間にビルなどの建物が密集しているユニークな場所がある。山間部だが、古来から主要な街道が谷沿いにあり、一種の宿場町として発展してきた場所とのこと。ドローンで撮影された動画で見ると圧巻。 via @PDChina
804
明治時代に活躍した浮世絵師の小林清親(こばやしきよちか、1847~1915)の作品を紹介したページ。 bit.ly/3fgfBYX 「光線画」と呼ばれる、淡い色彩や陰影の効果を巧みに用いた独特の作品を制作し、特に夜景の描写を得意とした。多数の作品が大英図書館に所蔵されるなど海外での評価も高い。
805
アフリカ・ジンバブエの道路や遠隔地の画像をグーグルストリートビューに加えるために貢献した Tawanda Kanhema 氏を紹介した動画。自国のデータがないことに気づきグーグルと交渉。撮影機器を借り一人で撮影開始。グーグルが彼の活動を撮影し始め、記録が残った。 via @GMA
806
ブロック島は米国ロードアイランド州の沖合約13kmの大西洋上に浮かぶ島。そこで昨年3月にみられたロール雲の動画。建物がある港の近くに比高の大きな雲が接近しており、それがゆっくりと回転している迫力のある映像。右下と左上には淡く夕焼けした空も見えている。 via @ABC
807
ハワイ島東部のマウナ・ウル火山では1969~74年に継続的な噴火が生じた。その際に撮影された写真のコレクションを米国地質調査所がパブリック・ドメインとして公開。 on.doi.gov/2SIH51N 過去に撮影された火山噴火の写真の中でも、特に優れたものを含む。たとえば高く噴き上がったマグマの写真。
808
輝安鉱は刀剣のような金属的な外観を持つ鉱物。ルーマニア産のものをエストニアの Ivar Leidus 氏が撮影した写真 bit.ly/2R7qW5A 愛媛県の市之川鉱山産のものを米国の Rob Lavinsky 氏が撮影した写真 bit.ly/3uzNRoD 同鉱山の輝安鉱は非常に良質なため、世界各地の博物館が収集。
809
豪州のサーファーの Felicity Palmateer 氏が、自らのサーフィンを GoPro のカメラで近くから撮影した圧巻の動画。波でできたトンネルも通過。ラストでカメラと本人が共にボードから離れる場面で、カメラは固定ではなく手持ちとわかる。実にワイルドなセルフィー。 via @wsl
810
ロケットや衛星の打ち上げで成功している米国のスペースエックス社がパブリックドメインの画像を公開しているページ。 bit.ly/3o5qK2H 国際宇宙ステーションの飛行士が、物資の供給にやってきた同社の輸送機ドラゴンを地表や雲を背景に撮影した写真が、特撮のような雰囲気で特に興味深い。
811
米国オレゴン州のクレーターレイクは約八千年前に形成されたカルデラ湖。そこで天の川を含む夜景を断続的に撮影し、天の川の位置を固定したタイムラプスに変換した映像。穏やかな湖面に反射した星や、湖岸を走る車の光が印象的。同国の Eric Brummel 氏の作品。 via @Brummo
812
海食柱は岩が波で侵食されてできた急傾斜の小島。豪州南東沖のボールズ・ピラミッドは高さ551mと世界一高い海食柱。約640万年前の火山岩頸が侵食に耐えている。写真3枚 bit.ly/2RxSjW8 flic.kr/p/P6AMtr flic.kr/p/ek6z4e 撮影者は JillBBruce, Jon Clark, Martin7d2 の各氏。
813
アラスカで撮影されたオーロラと天の川が交差している夜景写真。 bit.ly/3tmEgAc 夜空で象徴的な二つの現象が似た幅で現れ、かつ重なっている珍しい光景。さらに流れ星も見えている。フランス人の Noel Bauza 氏の作品で、下部に見えるテントで寝泊まりしながら撮影をしていたと思われる。
814
ヨーロッパ北西部の森林では、イングリッシュ・ブルーベルと呼ばれるヒアシンスに似た青紫色の花が地面に多数咲く場所がある。ベルギーのブリュッセルの南方約10kmに位置するハレルボスの森は、この花を含む美しい景色を楽しめる場所の一つ。地元の Ben Kerckx 氏による写真集 bit.ly/3upBDia
815
ゴッホの代表的な絵画の要素を組み合わせて作成された景色を表示した魅惑的な360度のVR動画。「夜のカフェ」「星月夜」「悲しむ老人」などの作品の場面が取り入れられている。 アルゼンチン出身で米国在住の芸術家である Alejandro Vigilante 氏の作品。 via @Limportant_fr
816
地学ではラブラドル長石、貴石の類としてはラブラドルライトと呼ばれる鉱物の写真2つ。 bit.ly/3xR5eDB bit.ly/3eNXIk6 特徴は遊色効果(イリデッセンス)で、光を当てると結晶の層状構造により反射光が干渉し、虹のような美しい色彩を示す。撮影者は Linas Juozėnas 氏と掬茶氏。
817
一輪のヒャクニチソウの花の背後に地球が写っている写真。 go.nasa.gov/33ao3TQ 通常はあり得ない構図のため合成写真の雰囲気もあるが、現実の写真としてNASAが公開しているもの。2016年に国際宇宙ステーションで植物を栽培する実験が行われた際に、米国の宇宙飛行士のスコット・ケリー氏が撮影。
818
モルディブ沖の海中で、漁具の断片と思われるロープが絡まっていたジンベエザメを、ダイバーが助けた場面の感動的な動画。ダイバーがロープを切って解放すると、ジンベイザメは一度は去ったが、再び戻ってきてヒレでダイバーとタッチ。お礼に来たと字幕で説明。 via @dodo
819
北極圏に位置するロシアのコラ半島でヘリコプターから撮影された、鹿の群れが回転している場面の動画。中央に子鹿がおり、それを外敵から守るためにとっている行動とのこと。動画の終盤では、柵で仕切られた隣の区画でも同じ行動が生じていることがわかる。 via @bazabazon
820
NASAが公開した三日月に似た「三日地球」の写真 go.nasa.gov/3t7g5ph 元の写真は1972年に地球に帰還するアポロ17号の船内から飛行士が撮影。その写真を最近、英国の Toby Ord 氏がデジタル技術を用いて修復。氏はアポロ計画で撮られた他の地球の写真も修復・公開している bit.ly/3ny9Jho
821
アラブ首長国連邦の芸術家の Hessa Al Ajmani 氏は、ユニークな方法で植物を表現した陶器を制作。その過程を紹介した動画。身近な植物を採取し、粘土に押しつけて型をつけ、植物を外した後に色をつけて焼く。本物の植物を使うため、通常の絵よりもリアリティがある。via @9GAG
822
オーストラリアで自然景観を撮影している Yuriy MLCN 氏が商用も含めて自由に利用可能な写真を提供しているページ。 bit.ly/3dZgqWt 大半は海岸をドローンで撮影したもので、海の波や、砂浜とそこにできた水路などを含む多様な景色がとらえられている。小さな漁船やサーファーを含むものも。
823
米国アリゾナ州のアンテロープ・キャニオンは、芸術的な写真を撮影できる峡谷として知られている。そこで同国の Mark Basarab 氏が、岩の間から夜空を見上げて撮影した写真。 bit.ly/339kY6N 湾曲した岩の間から見えている星空が、蛇行した川のような雰囲気になっているのが印象的。
824
果実を無人で収穫するドローンのような小型ロボットを紹介した動画。収穫を行うハンドとともにカメラがついており、映像をAIで分析して果実の熟度を判断し、適する状態になったもののみを採る。人手を要している大変な作業の代行を目指す。イスラエルの企業が開発。 via @wef
825
米国ヴァージニア州北部にあるルーレイ洞窟は、苦灰岩(ドロマイト)に含まれる炭酸カルシウムにカルスト作用が働いて形成された鍾乳洞。同国の soomness 氏による写真集。 flic.kr/s/aHskrvhFLu 洞内の鏡のような水面に多数の鍾乳石が反射した風景が見事。鍾乳石自体にも芸術的な形のものがある。